Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ビューティ
  3. ボディケア
  4. 小顔
  5. 【あご下の肉をなくしたい場合】たるみをなくしてスッキリフェイスラインを目指そう

BEAUTY

2022.09.14

【あご下の肉をなくしたい場合】たるみをなくしてスッキリフェイスラインを目指そう

太ってきたのか、たるみのサインなのか、あごの下のお肉は気になって仕方がないですよね。そんなあご下のお肉が気になる方のために、あご下のお肉が弛むの原因と、フェイスラインをスッキリさせるために取り入れたい習慣&セルフエクササイズを紹介! 二重あごやたるみとさよならするために、早速今日から続けてみて♪

たるんだあご下の肉をどうにかしたい!

年齢とともに「フェイスラインのたるみが気になる」「ふとした時に二重あごになっている」など、たるんだあご下の肉にショックを受けることはありませんか?

スマホやパソコンが当たり前の今、ついつい猫背になってあごのお肉がたるんでしまうということがよくあるんです。

今回は、たるんだあご下の肉を解消すべく、たるみやすい原因とその対処方法を紹介していきます。

〈POINT〉
・スマホやパソコンでの悪姿勢がたるみの原因に
・二重顎には舌が関係している!?
・マッサージで毎日コツコツアプローチ

つまめるほどのあご下の肉…「原因」は?

そんなに太ったわけでもないのに、年齢とともにフェイスラインがもたつき、あご下の肉が気になる女性は多いよう。ここでは、あご下の肉が目立つ原因について紹介。

考えられる原因は主に4つ

フェイスライン
(c)Shutterstock.com

あご下の肉が気になる原因は、主に4つあります。

1. 皮下脂肪(肥満)
2. たるみ
3. むくみ
4. 姿勢

皮下脂肪が原因だった場合、ダイエットなどで減量してフェイスラインについたお肉を落とす必要があります。

たるみは加齢によって顔の筋肉が衰えることで起こると言われています。また、舌の筋肉が衰え血液やリンパの流れが滞ると、むくみを起こしてしまうことも。

さらに、首や顔が前に出るような悪姿勢に慣れてしまうと、首の前に余分なお肉が蓄積してしまい、ブルドック顔を招いてしまう可能性も…!

二重あごの解消を目指す【対策・グッズ10選】マスク内でできる対策も

表情筋をあまり使わない日本語の影響

美容家の原 志保さんに教えていただきました。

美容家・原 志保

「日本語はあまり口を開かなくても発声できる言語で、表情筋のなんと20%ほどしか使っていないそうです。英語では60%、ドイツ語では80%。他国と比べても圧倒的に低いことがわかります。

そのため、“日本人の顔は運動不足”と言われています。顔が運動不足になると、使っていない筋肉は固くなり衰えてしまいます。それが結果、顔のたるみに繋がってしまうのです。

普段はあまり使うことのない表情筋をしっかりとトレーニングする“顔ヨガ”や、自分では鍛えられない顔の筋肉に直接アプローチしてくれる“美顔器”を使用することが、顔の運動不足解消の近道!」(原さん)

顔の運動不足が〝たるみ〟の原因に!? 特に日本語は…<美容家が解説>

あご下の肉をなくすために「するべきこと」

気になりはじめると、どうしようもないあご下の肉。老け見えの原因にもなるし、なるべく早く対処していきたいですよね! ここでは、あご下の肉をなくすためにできる対処法を伝授。

あご肉や二重あごには、「舌」が大きくかかわっているようです。

舌コントロール

パーソナルフェイストレーナーの木村祐介さんに教えていただきました。

パーソナルフェイストレーナー・木村祐介

二重あごの改善は、舌をコントロールすることが大切なのだそう。

「下あごと喉との間に舌は存在していて、その位置から離れれば離れるほど舌の筋肉を使う仕組みになっています。なので舌が遠くに行くほど二重あごは改善される、というわけです。

逆に、舌を遠くまで出さないで適当なままにしていると、あご下はたるんだハンモック状態になります」(木村さん)

そこでおすすめなのが、舌の位置を上に戻すミューイングというエクササイズなのだとか。

「舌の根本を口の中の上あごに押しつけます。このとき、舌先を手前に巻き込むのは違うので、注意してくださいね。

イメージは舌で鼻の根本を高くする感じ。舌は噛む筋肉と同じ筋膜だから、エラ張りの改善やかみ合わせ改善にも繋がるし、内臓とも繋がってるので、エクササイズしてあげることで、消化系にもいい影響があります。

唇を“う”の形でできると、さらにいいトレーニングになりますよ。分からない人は左右の耳の上を両手で触れると重心が上に伸びてイメージしやすくなります。

舌コントロールであなた史上最もスッキリなフェイスラインを作り上げましょう!」(木村さん)

二重顎を治す!「ながら」でできる【舌コントロール】舌の位置は上? 真ん中? それとも下?

リフトアップやフェイスラインに効果があるマッサージ

リフトアップやフェイスラインに効果があるマッサージ
(c)Shutterstock.com

脂肪のたるみが原因となっているあご下の肉には、直接アプローチできるエクササイズやマッサージが効果的!

顔周りの筋肉を動かすエクササイズや自分の手で行うマッサージはもちろん、美顔器などを使って効率よく刺激するのも一つの手です。

手でマッサージをするときには、摩擦が原因で肌が乾燥したり、くすんだりすることもあるので、ごしごしとこするようなお手入れは避けましょう。なるべく摩擦刺激を減らしたい人は、リフトクリームなどを使って行うのもオススメ!

実際にどんなマッサージがいいのか、美顔器はどのようなものを使えばいいのかは、次の章以降で紹介します。

あご下の肉や二重顎に効果的なマッサージ

顔のたるみやむくみが気になる、将来あご下に肉がつかないようにフェイスラインをキープしたい、そんな方は、マッサージや顔のエクササイズを取り入れましょう。

リフトアップしたいからと肌に摩擦を与えすぎるのは厳禁。優しく丁寧にお手入れすることがポイント。

フェイスラインがシュッとする「頬押しあぐあぐ」

人気美容整骨師・Speed小顔神HIRO先生待望の書籍『小顔になる! あごコリほぐし』から、毎日できるマッサージを紹介します。

小顔になる! あごコリほぐし

基本マッサージ「頬押しあぐあぐ」は、朝と夜の1日2回取り入れるのがおすすめ。

「朝ほぐすとスッキリ顔! お風呂上がりなど、筋肉がほぐれているときは効果が出やすいので、スキンケアとセットで習慣づけてみて」(小顔神HIROさん)

【HOW TO】

フェイスラインがシュッとする「頬押しあぐあぐ」

1. 頬に手のひらを当てる

刺激する場所… 咬筋

下あごを持ち上げる強い筋肉。頬骨の下からエラの角に向かって走っています。食いしばったときに盛り上がる場所が目印。

フェイスラインがシュッとする「頬押しあぐあぐ」

2. 手を当てたまま口を「あぐあぐ」と開け閉めする

100%の力で食いしばるとあごコリが進行してしまいます。60%くらいの力で「あぐあぐ」しましょう!

“小顔神HIRO”の「美容整骨」で! フェイスラインを超簡単にすっきりさせる方法

たるみを引き上げる「側頭部じんわり押し」

左右各30秒! あごの動きをよくするウォーミングアップで、フェイスラインを引き上げるのに大事な筋肉をマッサージ。

「ゴールデンポイント」を目がけて斜め後方に引き上げながらじんわり押し込みましょう。

【HOW TO】

たるみを引き上げる「側頭部じんわり押し」

1. 手のひらをこめかみの後ろに当てる

刺激する場所… 側頭筋

こめかみに位置する筋肉。手のひらを押し当てたまま歯を食いしばると、ポコッと飛び出す場所が目印です。

たるみを引き上げる「側頭部じんわり押し」

2. じんわりとゴールデンポイントに向かって押し込む

ゴールデンポイントとは… あごの先と両耳の最も高い部分を結んだ線の延長にある、頭のセンターラインと交わるところ。

硬い筋肉を強く押すと痛み、コリが悪化することも。じんわり刺激を伝える持続圧なら、痛み知らずでコリがフワッとほぐれます!

話題の“あごコリほぐし”で、たるみを引きあげスッキリ小顔に!【美容整骨師・Speed小顔神HIRO】

エラ張りをスッキリさせる「エラ肉削り」

内側翼突筋をほぐすには、下あごの骨の裏に指を差し込みます。エラ張りに影響する筋肉なので、ほぐれるとエラがスッキリ!

【HOW TO】

エラ張りをスッキリさせる「エラ肉削り」

1. 下あごの骨の裏に、人差し指と中指の2本を差し込む

刺激する場所… 内側翼突筋

下あごの骨の裏側(口腔内側)、エラ付近に、指2本分ほどの幅で付着している筋肉。あごを閉じるときに働きます。

エラ張りをスッキリさせる「エラ肉削り」

2. あごのラインに沿って揺らす

Before→Afterの筋肉の硬さをチェック。内側翼突筋を使いすぎていると指が入らないほど硬くなりがち。30秒でしっかりほぐれるので、マッサージ前後の硬さを比べてみましょう。

エラの張りが気になるなら… “小顔神HIRO”の「エラ肉削り」でスッキリ見え♡

魅力的な笑顔になれる「小指差し込みあぐあぐ」

外側翼突筋(がいそくよくとつきん)のうち、顔の表面から押せる唯一の場所が頬骨の奥。ここを刺激してほぐすことで、口が開きやすくなります。

【HOW TO】

魅力的な笑顔になれる「小指差し込みあぐあぐ」

小指の先を差し込んで、ほぐしていきましょう。

魅力的な笑顔になれる「小指差し込みあぐあぐ」

1. 頬骨の奥に小指を差し込む

刺激する場所… 外側翼突筋

口を開くときに働く筋肉。頬に指を当てて口を開くとあごの骨が前に出ます。そのあごの骨と頬骨の間から刺激します。

魅力的な笑顔になれる「小指差し込みあぐあぐ」

2. 小指を差し込んだまま口を「あぐあぐ」と開け閉めする

奥に深く押す必要はありません。口を開けるとグイッと入り、閉じると押し戻される。その刺激で十分◎。

小顔になる! あごコリほぐしで口の開きが良くなる? “小顔神HIRO”が伝授♡

朝晩行うむくみ解消セルフマッサージ

整体師、パーソナルトレーナー、ボディデザイナーの大貫隆博さんに教えていただきました。

整体師・大貫隆博さん

【HOW TO】

朝晩行うむくみ解消セルフマッサージ

口を半開きにしたら、耳のすぐ横のあご関節に中指と人差し指を軽く当てます。そのまま前から後ろに円を描くよう、30〜50回ほど刺激しましょう。

飲み過ぎ・食べ過ぎた… 翌日に! 簡単マッサージで「むくみ」解消♡ <人気整体師が解説>

顔の下半分のたるみに特化した3分マッサージ

モデルやYouTuberとして活躍する石井亜美さんに教えていただきました。

モデル・石井亜美

メイク前にメイクの手順のひとつとして組み込むと、習慣化しやすくなるそうです。

【HOW TO】

顔の下半分のたるみに特化した3分マッサージ

1. 耳上頭ほぐし
顔にクリームまたはオイルをなじませたら、まずは親指を使って側頭部をよーくほぐす。

顔の下半分のたるみに特化した3分マッサージ

2. こめかみ流し
次に、こめかみからフェイスラインを通って鎖骨へと3回ほど流していく。

顔の下半分のたるみに特化した3分マッサージ

3. 頬骨流し
親指を使って、小鼻の横から外側に向けて頬骨を押し上げ、30秒間ほぐしていく。ほうれい線にしっかりアプローチ!

顔の下半分のたるみに特化した3分マッサージ

4. 筋肉もみほぐし
さらに顔のお肉と内側の筋肉を、指でつまみながら30秒間もみほぐす。全体をまんべんなくマッサージして。

顔の下半分のたるみに特化した3分マッサージ

5. スッキリあごマッサージ
親指であご下の肉を削ぐイメージで、30秒間流す。そのまま親指で、フェイスラインから耳横まで引き上げて。

顔の下半分のたるみに特化した3分マッサージ

6. 横幅さよならほぐし
最後は軽く手を握って、エラ部分を30秒間もみほぐし、顔半分のたるみをスッキリ!

【たるみ引き締め】3分マッサージ|ルーティンにしてたるみにくい顔をつくる!

たるみをなくす顔のマッサージ方法

【HOW TO】

たるみをなくす顔のマッサージ方法

1. ほうれい線をなぞるように上下にマッサージする
まずは頬の内側に親指を当て、内側をこそぐようにしてマッサージ。

たるみをなくす顔のマッサージ方法

2. ほうれい線をのばすようにモミモミとマッサージ
そのまま親指と人差し指で、ほうれい線を伸ばすイメージでマッサージ。[1]と[2]は即効性が期待できるので、リモート会議などの前に行ってもGOOD!

たるみをなくす顔のマッサージ方法

3. 舌をぐるぐる回す
口を閉じた状態で、口の中で舌をぐるぐる回す。

毎日続けることで、フェイスラインがスッキリ! マスクの中でこっそりできるので、気付いたときに積極的にやっても良いでしょう。

毎日3分で【ほうれい線】撃退♡ YouTubeでも活躍! 石井亜美さん考案の即効テク

▼あわせて読みたい

顎マッサージ10選|手軽にできるマッサージからおすすめのクリーム&美顔…

顔のたるみにアプローチする美顔器

あご下の肉になるべく効率的にアプローチしたいという方は、今人気の美顔器を使ってみるのも一つの手!

あご下の肉だけでなく、フェイスライン全体や頭皮にも使えるものも注目。お気に入りを見つけてみて。

MTG|リファカラットレイ

MTG|リファカラットレイ

・Oggiアワード2021【フェイスケアアイテム】部門 第2位
・Oggiアワード2019【美容機器】部門 第1位

エステティシャンの手技を再現する美容ローラー。自宅で手軽にケアできるようにと研究された構造。深くつまみ流す動きが高い効果を発揮。防水構造なので、入浴しながら使えるのもうれしいポイント。

〈読者の口コミ〉
「顔のむくみ取りに毎晩愛用」(35歳・教育)
「全身マッサージもできて持ち運びもラク。出張先にも持参します」(32歳・コンサル)
「ローラーを転がしたときの感覚がほかのブランドとまったく違う!」(30歳・代理店)
「テレビを見ながら顔にも体にも使えて、むくみが取れる」(30歳・保険営業)
「一家に一台は持っておきたいアイテム。コリやむくみがすっきりとして気持ちいい!」(26歳・IT関連)

【フェイスケアアイテムランキング】3位ヤーマン、2位MTG、1位はやっぱりアレ!〈働く女性が選ぶOggiアワード2021〉

MTG|リファモーションカラット

MTG|リファモーション カラット

Oggiアワード2020【美容機器】ランキング 第1位

場所や時間を選ばず使えて効果も感じられる性能の高さが、コロナ禍で高まった“おうち美容”のニーズにもぴったり合致。毎日忙しく働く女性の疲れを癒す、頼れる相棒として定着した様子。

〈読者の口コミ〉
「気づくと手に持って全身コロコロしてます」(27歳・建築)
「コリにも効くし、何よりリラックスできる」(35歳・専門職)

ヤーマン トウキョウ ジャパン|メディリフト

ヤーマン トウキョウ ジャパン|メディリフト

・Oggiアワード2020【美容機器】ランキング 第3位
・Oggiアワード2019【美容機器】ランキング 第5位

装着するだけで表情筋を刺激するEMS美顔器。印象年齢を決める顔の下半分にアプローチすることができます。使い方は10分装着するだけ。

〈読者の口コミ〉
「2週間で『やせた?』と言われた」(29歳・医療)
「テレワークで凝り固まった顔の筋肉がほぐれた」(35歳・金融)

2位はパナソニックのスチーマー、1位はやっぱり!?【美容機器 ランキング】働く女性が選ぶOggiアワード

ヤーマン トウキョウ ジャパン|ウェイビー ミニ

 ヤーマン|ウェイビー ミニ

4段階の強さからレベルを選べるEMSが、むくみや凝り固まった筋肉をほぐしてくれる。

〈美容プロのレビュー〉
「マッサージローラーはいろいろありますが、何がスゴイってEMSが筋肉を刺激してくれること! 小回りの利くローラーでフェイスラインがグッと引きあがる~!」(美容エディター・安井千恵)

【ヤーマン】のローラー・ウェイビー ミニ

MTG|ReFa CAXA RAY

リファ|リファカッサレイ

すくい上げる&つまみ流す動きで筋膜のゆがみをリリース。血流・リンパに働きかける「ニーディング」と呼ばれるエステティシャンの手技をふたつのローラーのつまみ流す動きで再現し、血流リンパの流れを促進させる。

MTG|ReFa 4 CARAT RAY

リファ|リファフォーカラットレイ

縦・横・面のアプローチを可能にした360度マルチアングルローラーが、縦横無尽にくまなく吸い付くようにつまみ流す。どんな部位でも肌をつまんで離さないダブルインパクト構造。

くまなく吸い付き、つまんで離さない!?【ReFa】

ヤーマン トウキョウ ジャパン|ポイントリフト(写真:右)

ヤーマン|ポイントリフト

EMSによる表情筋を刺激するリフトケアと、ヤーマンが独自に採用しているモイスチャーパルスによるイオン導入による保湿ケアが同時にできる効率的美容アイテム。

〈レビュー〉
「筋肉が硬くなっているほど刺激はほとんど感じないのですが、使うときには、これを『あー。ここが固まっていたのね』の目安にもしています。

柔らかくなった箇所に使っても、痛みのような不快な刺激は一切感じません。

さらに私は、デコルテのケアにも使っていて、鎖骨まわりの凝りかたまった筋肉もわずか5分でじんわりほぐれているのを実感。ちょっとした“コリ対策”としても、手元にあると便利で、いろんな使い方で楽しんでいます」(ライター・並木まきさん)

1回たった5分でおうちで美容鍼ケア

最後に

たるんだあご下のお肉の対処法やおすすめのマッサージ、美顔器を紹介しました。

あご下の肉のたるみは、太ったことによる皮下脂肪の他にも、年齢によるたるみや生活の中でのむくみ、姿勢の悪さなどが影響しています。毎日の積み重ねで、きれいなフェイスラインに近づきましょう。

▼あわせて読みたい

顎の下のお肉はどうする? 二重あご改善におすすめのマッサージやアイテム…


Today’s Access Ranking

ランキング

2023.09.29

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。