目次Contents
美肌を目指して毎日のスキンケアをしよう
トラブルのない肌は難しくても、トラブルの起きにくい肌に整えることはできる? 最近はメイクもナチュラル傾向になっていることもあり、土台となる肌の美しさが重要に。そこで、美肌をつくる秘訣やアイテムを紹介します。きれいな肌を手に入れるには、コスメを変えるだけでなく、日々の習慣を見直すことも大切です。今日から実践してすっぴん美肌を目指しましょう。
〈POINT〉
・UVケアは夏だけじゃダメ!
・保湿と清潔を維持した肌づくりを
・スキンケア手順も見直して
・肌への刺激はNG
▼あわせて読みたい
美肌の前に「健康な肌」であることが前提
美肌になりたくて、副作用がある成分配合の美容液を使ったり、新しいスキンケアコスメにトライしたりしていませんか?
それが悪いことではありませんが、まずお肌が健康でない状態で美肌を狙ったスキンケアを繰り返しても、思ったような効果は出ません。
もし肌に赤みやひりつき、かゆみ、カサつきなどが常にある人は、美肌に近づくためにまず、バリア機能を高めるスキンケアへと切り替えることをおすすめします。
生理周期の影響、ストレスや生活習慣の乱れも関係してきますが、肌に合わないスキンケアをしていたり、洗いすぎ・保湿不足であったりすると、美肌どころか思ってもみない肌トラブルを招いてしまうことも。
適切なスキンケアで、まずは「トラブルのない健康な肌」を目指しましょう。攻めのスキンケアはその後にしたほうがベターです。
【冬の肌不調】「あれ…」と感じたら赤信号? あなたの敏感肌レベルをチェック! 原因&改善方法も
▼あわせて読みたい
美肌を育てるために覚えておきたい4か条
「あの人、肌がとってもきれい」と思わず見とれてしまうような女性は素敵。そんな美肌美人はどのようなことに気をつけているのでしょうか? きれいな肌を手に入れるために覚えておきたいポイントを解説します。
通年の紫外線対策
紫外線対策は、美肌スキンケアに必須! UV下地までをスキンケアだと心得ましょう。塗るときは「水玉置き」。顔全体に細かく点で置き、指全体で肌を押さえるように、じわじわとなじませていきます。
摩擦の原因になるので、すべらせて伸ばすのはNG。
日焼け止めに含まれる成分に反応し、肌荒れを起こしてしまう人もいるかもしれませんが、そうは言っても日焼け止めはマストです。日焼け止めを止めるのではなく、敏感肌用の日焼け止めにシフトしましょう。
【冬の肌不調】日中ケアやベースメイクはどうする? おすすめアイテムや使用ポイントをチェック
肌に汚れを残さない
汚れを落とすことは、スキンケアの重要なファーストステップ。その後のスキンケアコスメの効きをも左右されると言われている大切な工程です。
肌の表面ではファンデーションや日焼け止めといった”油性の汚れ”、皮脂、古い角質、ほこり、汗といった “水性の汚れ”が混ざり合っています。これらの汚れを放置すると、肌トラブルを引き起こしてしまう原因に。
美肌をつくるためには、汚れをきちんと落とすことが大切なのです。
メイクや日焼け止め、毛穴に詰まった角栓、黒ずみにはクレンジングを、皮脂や汗、ほこりには洗顔を使って落とす作業を行いましょう。
クレンジングと洗顔の違いとは?性格診断で分かる、自分に合うアイテムも紹介
徹底した保湿

肌のバリア機能が低下すると、肌が乾燥したりトラブルを起こしたりしがち。バリア機能をきちんと働かせるためには、「保湿」が非常に大切です。
保湿にはヒアルロン酸やコラーゲンなどといった成分が有効ですが、バリア機能を正常に働かせるための主役となるのが「セラミド」です。セラミドの働きを守って補うスキンケアで、肌荒れを防ぎつつうるおった肌をキープしましょう。
肌の乾燥、マスクの肌荒れ…8割以上が冬に間違えがちな「つもりケア」とは?
規則正しい生活習慣
食生活の改善はもちろん、多忙なあなたにとくに気をつけてほしいのが「睡眠不足」です。睡眠不足が続くと、水分保持機能が鈍ると同時に、バリア機能まで落ち、負のループに陥りかねません。お肌のためにも、寝る時間はしっかりと確保しましょう。
【冬の肌不調】「あれ…」と感じたら赤信号? あなたの敏感肌レベルをチェック! 原因&改善方法も
▼あわせて読みたい
まずは不調を改善! 「守る」スキンケアの基本
健康な状態でない肌は、バリア機能が低下していて刺激を受けやすい状態です。まずは「攻め」よりも「守る」ことを優先したスキンケアに切り替えて、美肌への第一歩を踏み出しましょう。ここではスキンケアで意識するポイントを丁寧に確認していきます。
【クレンジング・洗顔】摩擦レスで落とす
「洗う」という工程は肌への刺激と隣り合わせ。ポイントは「うるおいを残しながら、摩擦レスで落とす」ことです。
過度な洗浄は火に油を注ぐことになるため、クレンジングは油分が少ない、ミルクやジェルタイプに切り替えましょう。
肌が敏感なときは落とすステップを最小限に抑えたいため、W洗顔はできるだけ避けて。W洗顔不要のクレンジングを使い、1ステップで完了させることをおすすめします。
【冬の肌不調】クレンジングや洗顔のポイントをQ&Aで! 注目スキンケアコスメも
クレンジング剤は、こすらず優しくなじませます。
洗顔料はしっかり泡立て、顔全体に広げます。汚れを吸着させるイメージで指の腹で泡を転がしましょう。熱いお湯での洗顔は乾燥を招くので、すすぎはぬるめのお湯で。
皮膚科医が解説【大人のニキビケア】新常識。何度も繰り返すその原因は?
【化粧水】たっぷり使って摩擦を防ぐ

洗顔後は化粧水をつけます。化粧水は手でつける場合、顔の中心から外側に向かいハンドプレスしながら浸透させていきます。肌を叩いてはいけません。
コットンでつける場合は、コットンの裏側まで化粧水を染み込ませた状態で肌にのせてください。分量が少ないと、手でもコットンでも摩擦や刺激で肌にダメージが加わる可能性があるため、たっぷりと使用しましょう。
【医師監修】ニキビケアに化粧水がおすすめの理由とは? 選び方や使い方を解説
【美容液】ハンドプレスで浸透促進
美容液は肌悩みに特化した成分入りで、集中的にケアするのに有効なアイテムです。
乾燥がひどい方は保湿に特化した美容液を、毛穴が気になる方はビタミンCが配合された美容液を、くすみやシミケアをしたい方は美白美容液がおすすめ。
顔全体にしっかりとなじませた後、化粧水同様しっかりハンドプレスして浸透を促します。肌がベタつかなくなるまでハンドプレスしましょう。
肌が健康でない状態のときは、美容成分さえも刺激になりかねません。
こういったときに使用するコスメはスキンケアの原点に立ち返り、バリア機能を司る皮脂膜・天然保湿因子(NMF)や、角質細胞間脂質(セラミド)を補うシンプルなスキンケアで態勢を整えましょう。
【冬の肌不調】「〝守る力〟を育てる保湿」カサカサ・ヒリヒリの敏感肌はこうしてケア!
【乳液・クリーム】パーツの適量を丁寧になじませる
スキンケアの最後は、乳液またはクリームで水分を閉じ込めます。皮脂が多くニキビができやすい人は乳液を、乾燥が気になる人はクリームをセレクトしましょう。
量は摩擦が起きない程度にたっぷりと。量が少ないと少量で顔全体に伸ばそうとして、無理に肌に擦り込むことになってしまいます。
肌に優しくなじませたら、手のひらで顔全体を包み込むようにしましょう。
Tゾーンはテカるけれど頬や口まわりは乾燥する、といった顔のパーツによって肌質が異なる場合は、テカリやすい部分を薄めに、乾燥しがちな部分をたっぷりと、といったように量を調整することをおすすめします。
不調時の「攻め」のスキンケアは美肌が遠のく!
肌が健康でない状態のスキンケアテーマは「鎮静」です。
美肌になりたくて角質除去系や炭酸コスメといった「活性系」を定期的に使っている人も多いかもしれませんが、赤みやひりつき、かゆみなどが普段から気になるようなら、こういったコスメはお休みしましょう。
ただし、こういったアイテムを使わないと毛穴が気になってしょうがない… という場合は、ピーリングではなくクレイマスク系を使ったケアを行なってみてください。
▲MEM モイスチャー ミネラル マスク 100g ¥8,360
「与えながら取る」ことを成立させるアイテムなら、10日に1回ペースで使用してOK。
【冬の肌不調】「〝守る力〟を育てる保湿」カサカサ・ヒリヒリの敏感肌はこうしてケア!
▼あわせて読みたい
美容のプロが実践している美肌スキンケア
美肌の持ち主である美容のプロたちは、日々どんな努力をしているのでしょうか。実はとても地道なケアだったりします。とくに目新しい方法やコスメを使うわけではありませんが、とても大切なこと。今すぐ真似できる美肌に近づくスキンケア方法を紹介します。
日焼け止めは日中も塗り直し
日焼け止めは朝のスキンケア時だけでOK… ではありません! 美容家の大野真理子さん曰く、日中も2〜3時間おきに塗り直すことを推奨するそう。
塗布する際は指で伸ばさず、タッピングするよう優しく叩き込みます。これならメイクの上からでもきれいに塗り直せます。
【外勤派】におすすめ! 美容家・大野真理子さん厳選〝最新スキンケアアイテム〟
スキンケア時はマッサージをプラス
大野さん曰く、クリームを塗るときにマッサージもプラスすると血流がアップしてくすみが解消できるそう。指で軽くピンチするように刺激して、血流をサポートしてみましょう。
【内勤派】なら保湿UVとくすみケアを! 美容家・大野真理子さん厳選〝最新スキンケア〟
日中も乾燥ケア
大野さんは朝晩のスキンケア時だけでなく、UVケア同様日中も乾燥ケアを行うことで、うるおい肌をキープしているよう。保湿できるミストを1日2回ほどシュッと顔にふりかけ、乾燥ケア。
キレイな人の食事・行動が知りたい! 美容家・大野真理子さんの「午後ルーティン」に密着
スクラブで角質ケア
美容家小林ひろ美さんは週に1回、乳液に粒の細かい粗塩を少量のせて角質ケアをしているそう。
洗顔後、小鼻まわりなどザラつきが気になる部分に押し当ててからすすぐと、すっきり&つるつる肌に!
コットンサンドでうるおい爆盛り
乳液のコットンサンドは、しっかり保湿したいときに有効だそう。
濡らした2枚のコットンに乳液をサンド。
乳液サンドしたコットンで保湿します。飛行機などの移動中にもGOOD。
美肌に欠かせない【乳液】はこう使う! 美容家・小林ひろ美さんに教わるスキンケア法
▼あわせて読みたい
美肌への近道! おすすめスキンケアコスメ
美しい肌づくりを妨げる、毛穴汚れ、古い角質や皮脂、シミやシワなどのエイジングサイン。こういった肌トラブルには、それぞれの悩みにアプローチした化粧品を取り入れて、クリアな肌に整えましょう。効き目にこだわった実力派なら、肌が明るくなるのを実感できるのも早くなります。
デュオ ザ クレンジングバーム ¥3,960
メイクオフしながら毛穴の汚れもすっきり! 不動の人気を誇る「デュオ」のクレンジングバームが、毛穴ケアの項目で1位に!
読者の口コミ
「メイクを落としながら毛穴汚れもある程度キレイになる。スクラブ洗顔と組み合わせると完璧」(営業・25歳)
「長年使っているせいか角栓がありません」(事務・30歳)
SUQQU ポア クレンジング セラム ¥4,400
気づいたら角栓が小さくなっていたという声多数。洗顔後のスペシャル角栓ケア。
美容プロの口コミ
「毛穴が気になる部分に塗ってすすぐのを習慣にするだけで、気づけば角栓が目立たなくなっていた」(美容家・石井美保)
「肌のなめらかさがクセになる」(ヘア&メイクアップアーティスト・神戸春美)
カネボウ インターナショナルDiv. カネボウ スクラビング マッド ウォッシュ ¥2,750
クレイとスクラブですっきりするのに乾かない。2021年に誕生し、まずは美容のプロの間でブレイク→試した読者も感動&リピート! という流れで支持を獲得。
読者の口コミ
「Tゾーンには泡立てず直接塗って使うと、角栓のスペシャルケアもできるのが便利」(公務員・27歳)
「乾燥肌でも使える毛穴対策。もう2本目」(営業・34歳)
美容プロの口コミ
「毎日使えるマイルドなスクラブ洗顔料。ゴワつきが取れて毛穴もキレイに!」(ヘア&メイクアップアーティスト・木部明美)
「泡立ててもそのままでも使えるのが便利」(Oggi編集部・佐藤恵理)
Oggi読者も美容プロも支持する「毛穴ケアアイテム」は?【ベストコスメランキング】
SUQQU アクフォンス ハイドレイティング ローション エンリッチド ¥8,800
濃密なうるおいでゆらがない肌を育む。とろみのあるテクスチャーで、なじませた瞬間からもっちり。
美容プロの口コミ
「ぐんぐん浸透! 保湿だけでなくエイジングケア効果も期待できる」(美容エディター・大塚真里)
「肌そのものが元気になる実感が!」(ヘア&メイクアップアーティスト・中山友恵)
花王 キュレル 潤浸保湿 フェイスクリーム[医薬部外品]¥2,970
敏感肌ケアといえばキュレル、がOggi読者の定番! 肌にもともと備わっているセラミドの働きをサポートすることで、弱ったバリア機能を強化。
読者の口コミ
「周りの友人も肌荒れしたら『キュレル』に頼る、という人が多い」(IT・30歳)
「肌が弱っていてもピリピリせず、優しく包み込んでうるおしてくれるお守り的存在」(公務員・25歳)
マスク摩擦の肌荒れに! Oggi読者が選んだケアアイテムは…【ベストコスメランキング】
▼あわせて読みたい
自分の肌に合うスキンケアですっぴん美肌を目指して
美肌になるためのスキンケア方法やおすすめコスメを紹介しました。まずは肌のバリア機能を高め、健康な状態を保つこと。その上で攻めのスキンケアをしたり、肌悩みに特化した成分入りのコスメを試したりしてみてください。紹介したアイテムやHOW TOを参考に、じっくりと自分の肌と向き合い、自信の持てるすっぴん肌を手に入れましょう。
▼あわせて読みたい
TOP画像・アイキャッチ/(c)Adobe Stock