目次Contents
▼この記事の要点
・約7割の女性が、彼氏に対して「めんどくさい」と感じた経験あり
・彼の自己中心的な行動や価値観の違い、連絡の頻度などに面倒くささを感じる人が多い
・関係を改善するためには、「めんどくさい」と感じた理由や原因を見極め、現状と向き合うことが大切
彼氏を「めんどくさい」と思ったことがある?
※アンケートは20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数120名(未回答含む)。
女性100人に「恋人に対して『めんどくさい』と感じたことがありますか?」と質問したところ、66.7%の人が「ある」、33.3%の人が「ない」と回答。たとえ大好きで付き合っている彼氏だとしても、「めんどくさい」と思ってしまうのは珍しくないことのようです。
ただし、約7割もの女性が彼氏に面倒くささを感じている一方で、「めんどくさい彼女と付き合ったことがある」という男性は4割ほどとのデータもあります。これらのアンケート結果を踏まえると、
・男性よりも女性のほうが、恋人に対して面倒くささを感じやすい
・あるいは、男性のほうが恋人の前で面倒くさい人になりやすい
という、男女の価値観や性質の違いが見えてくる部分も。
そもそも「恋愛自体が面倒」だと感じている人も多いようですし、恋愛中のパートナーに対して、ポジティブでハッピーな気持ちばかりを抱えていられるわけではないのが実情…といったところでしょうか。まったく面倒くさい一面がなく、常に理想的な行動をとってくれる彼氏のほうが逆に珍しい、ともいえそうですね。
▼あわせて読みたい
【言動編】彼氏をめんどくさいと思う理由は?

実際のところ、どのような場面で「彼氏がめんどくさい」と感じるものなのでしょうか。ここでは彼氏の〝言動〟に対して、面倒くささを感じたことがある人の声をまとめました。
意思疎通がうまくいかないから
「お互いの意思疎通ができていないとき」(30代・東京都)
「こちらの意見を聞く気がないとき」(30代・北海道)
「話し合いにならない」(20代・大阪府)
「言っても言っても聞かないとき」(30代・岡山県)
「言わないとわからないこと」(20代・香川県)
仕事のように「報告・連絡・相談」を徹底するまではいかなくとも、話し合うべき場面で意思疎通がうまくいかない彼は困りもの。自分の気持ちを伝え合い相互理解を深めることは、恋人同士にとって大事なことですよね。特に価値観や考え方に違いがあるときは、まず相手の話を聞いて、感情的にならず冷静な対話をすべきでしょう。
残念ながら、どんなに落ち着いて言葉を選んでも通じない人はいます。もしも自分の彼氏がそうだったときは、将来への不安に繋がってしまうおそれが…。
▼あわせて読みたい
不機嫌を態度に出すから
「拗ねたり不機嫌になったとき」(20代・福岡県)
「注意するとすぐ拗ねること」(30代・静岡県)
〝こちらが何か注意すると黙りこむ〟〝指摘しても不機嫌になるだけ〟。こんな彼氏と付き合っていると、注意をすることすら面倒になるものです。
不機嫌ハラスメントという言葉を耳にしたことはありませんか? これは、自分の不機嫌を表に出し、相手を困らせる配慮のなさや態度のことを意味します。いくら恋人同士といえ、すぐにふてくされたり不機嫌を態度に出すのならば、もはやそれはハラスメントなのかも。やさしさや気づかいを感じられない彼氏だと、今後のお付き合いも不安になってしまいますよね。
▼あわせて読みたい
価値観の違いを感じたから
「お互いの価値観が異なるから」(20代・東京都)
「理解できない部分がある」(30代・東京都)
「物事への取り組み方が違うと感じた」(30代・岩手県)
「性別による価値観の相違が生じたときは、どうしても理解できないから」(30代・長野県)
「物事への取り組み方が違うと感じた」(30代・岩手県)
「趣味の理解がなかった」(20代・福岡県)
恋人であろうと、価値観や考え方までもがまったく同じとは限りません。ときには彼の思考を理解できないと感じたり、反対に彼からそう思われてしまったり、互いの価値観の違いが浮き彫りになる場面もあるでしょう。
そんなとき、どうしても折り合いがつかず衝突してしまうカップルは少なくありません。それを「面倒くさい」と捉えて、ふたりの心の距離が離れていくのは寂しいもの。お互いの意見を丁寧にシェアして、「それも一理ある」と納得できればよいのですが…。
▼あわせて読みたい
彼のだらしない一面を見たから
「生活にルーズ」(30代・神奈川県)
「休みの日はずっと布団の中にいる。ずっと不機嫌」(30代・東京都)
あまりに不規則な生活リズムや、金銭感覚のだらしなさ、デートへの頻繁な遅刻などがあると、彼の人間性に不信感を覚えることもあるでしょう。それが恋愛スタンスにも影響している場合、ただ〝だらしない〟というよりも〝不誠実な〟彼氏という印象を抱いてしまいますよね。
とはいえ、いい大人になってから生活習慣を変えたり、生き方を矯正するのは至難の業。「三つ子の魂百まで」といいますし、指摘したところでどうにもならないようなら、ますます面倒くささが加速してしまいそう…。
自分本位な態度をとられたから
「自分の思い通りに動かそうとするところ」(30代・広島県)
「相手がわがままなとき」(30代・兵庫県)
「自分が落ち込んでいるときに、かまってほしい内容の連絡があったとき」(30代・新潟県)
こちらの事情や気持ちを慮ることなく、自分本位な行動をとる彼氏。彼氏というか、もはや人として「めんどくさい」と言ってもよさそうです。対等にお付き合いをしているはずなのに、彼女だけが気を使い、常にペースを合わせているような関係だとストレスがたまるばかり…。
彼なりに〝彼女に合わせている〟という自認があるかもしれないのも厄介ポイントですね。
気分で振り回されたから
「すぐに機嫌が悪くなったり、感情の起伏が激しかったから」(20代・千葉県)
「気分屋なところ」(30代・福島県)
この回答も自分本位な態度の一環ではありますが、彼の性格が元々気分屋だった場合には、さらに面倒くささが増すようです。そのときの気分で態度や行動がころころ変わるだけでも大変なのに、酷いときは言っていることまで変わる…なんてこともありえます。付き合わされる彼女からしたら、「めんどくさい」以外の何物でもありません。
頼りがいがないと感じたから
「ひとりで考えて動こうとしない。頼りにされすぎる」(30代・東京都)
「デートの予定を立てる段階で『なんでもいい』と言われたから」(30代・埼玉県)
主体性と行動力を発揮してほしい場面でさえ、すべて彼女頼み。何もしない彼の姿には「めんどくさい」だけでなく「かっこ悪い」との印象まで持ってしまいそう。
特にデートや将来について相談したとき、どうでもよさそうな気配があると不信感にも繋がります。真剣に考えているのは自分だけなのかと、彼の受け身な姿勢にショックを受けてガッカリする人もいるはず。「ふたりで考えよう」ならまだしも丸投げされると、頼りがいのなさ・面倒くささのダブルパンチでつらいですよね…。
性格が細かすぎるから
「細かいことにうるさい」(20代・宮城県)
「細かいところ」(30代・兵庫県)
「変なこだわりがあったから」(20代・北海道)
一円単位の割り勘や、あまりにも緻密なスケジュール管理、日常におけるマイルールの徹底など、一緒にいる人が面倒くささを感じるような一面はマイナスとなります。本人なりのこだわりや譲れないポリシーがあるにしても、一般的な感覚から大きく外れた細かさが見えると、彼氏であっても「めんどくさい」と感じてしまうでしょう。
嫉妬や束縛が激しかった
「束縛が厳しく、何をしてたかなど細かく聞いてくる人は面倒くさいと感じる」(30代・東京都)
「束縛してくる」(30代・東京都)
「束縛をされたこと。ねちねちとずっと怒っていること」(30代・神奈川県)
「やきもち」(30代・千葉県)
男性の嫉妬心には、不安や劣等感・他人と比較されることへの苛立ちなど、さまざまな原因があると考えられているようです。彼女を「魅力的な女性である」と感じていればいるほどに、自信のなさが悪い方向に働いて、過剰な嫉妬や束縛へつながってしまうのではないでしょうか。
これらは熱烈な愛情表現の一種というよりも、ほとんどエゴ。自由を奪われ、常に監視されていると相当なストレスを抱えることに…。束縛行為は〝めんどくさい〟を通り越して〝相手を苦しめる行為〟であることを、何とか伝えてみましょう。それでもやめないのなら、別れを視野に入れたほうがいいかも。
▼あわせて読みたい
過干渉だから
「いろいろ干渉してくる」(30代・三重県)
「何をしているかいちいち聞いてくる」(30代・埼玉県)
「気分じゃないときにダル絡みされるとイライラする」(20代・東京都)
彼女のことを好きすぎるのか、いつでも構いたがるような〝かまってちゃん〟状態の彼氏を「めんどくさい」と感じてしまう人も。相手の心情や状況は度外視して、自分の気持ちだけを優先されると、愛情表現もただの押しつけに思えてしまいますよね。「親しき仲にも礼儀あり」を意識してほしいところです。
プレッシャーを感じたから
「嫌われないようにしないといけないと考えてしまう」(20代・大阪府)
好きな人と恋人同士なのですから、本来なら、とても幸福かつ満たされた気持ちでいられるはず。しかしその関係を持続させるために、無理をしたりプレッシャーを感じる場合、彼氏は一気に「めんどくさい」存在へ。
大好きなはずの彼がストレスの原因になり「面倒」とまで思ってしまうなんて、かなりつらく悲しい状態。このようなケースでは、勇気を出して本音を打ち明け、しっかり話し合う必要がありそうです。
▼あわせて読みたい
連絡に疲れたから
「連絡しないとしつこかったから」(30代・東京都)
「連絡を迫られるわけではないが、返信しなければならないと思って面倒なときがある」(20代・兵庫県)
「連絡頻度が多い」(30代・京都府)
「相手に合わせて連絡をとらなければいけないこと」(30代・神奈川県)
携帯電話やスマホが普及してからの恋愛には、〝恋人とは頻繁に連絡をとって当たり前〟な風潮がつくられている側面も。その分、長時間連絡がとれないと不安になってしまったり、自分のペースで返信できなくなることに悩む人も増えているのでは。
どうしても疲れていて文字を打つ気にならない・彼に対して不満があり連絡したくない…といった状況は誰でも体験し得るものです。特に相手が返事を催促してくる場合、〝早く彼に連絡しなきゃ〟というプレッシャーが面倒くさく思えたとしても無理はありません。
▼あわせて読みたい
【LINE編】彼氏をめんどくさいと思った理由は?

続いて、LINEのやりとりに関する〝めんどくさい彼氏〟エピソードをご紹介します。
連絡が多い
「LINEが多い」(20代・神奈川県)
「連絡がまめすぎる」(30代・東京都)
「連絡頻度が高く返信が面倒だった」(20代・埼玉県)
「干渉してくる。無駄な連絡をする」(30代・埼玉県)
「頻繁に連絡がくる。返信してないのに連絡がくる」(20代・岩手県)
LINEの頻度が高すぎると、彼氏であろうが負担に感じるという意見がありました。お互いにどれくらいの頻度が理想なのか、話し合ってみてもいいかもしれません。やりとりが頻繁過ぎたり、返事に困る内容を送信され、LINEそのものを「めんどくさい」と感じる女性は少なくないようです。
返答に困ったLINEの実例
続いて、返答に困ったLINEの実例を紹介します。
深夜に『なんで寝てるの?』と送られた
深夜にLINEを送られても、寝ていれば読むことはできませんよね。絶対に返事ができない時間帯に、度々メッセージを送りつけ、しまいには「なんで寝ているの?」と自分本位なクエスチョンまで…。これには、大好きな彼氏が相手でも困惑のひとこと。
朝っぱらから『僕の好きなところを10個送って』ときたから
最近付き合い始めた年下彼氏から、しょっちゅう「俺の好きなところを10個挙げて?」とLINEが届くという人も。起き抜けや仕事中などでも頻繁に送られてくると、さすがにめんどくさい!
返事を催促されたから
彼が有休をとっている日は何度もメッセージが来たり、必ずと言っていいほど返事を催促されるという人も。仕事で忙しいときに返事を催促されると、いくら彼氏でも面倒だな~と思ってしまいますよね。
彼氏がめんどくさいときの解決法は?

彼氏を「めんどくさい」と感じたからといって、即刻別れを決断する人は少ないのではないでしょうか。どうにか改善できないか、よりよい関係になれないか試行錯誤し、交際を続けようとする人が多いはず。
そこで、関係改善のために「彼氏がめんどくさいときの解決法」について聞いてみました。彼氏の面倒くささに悩んでいる人も、自分が面倒くさい彼女になってしまっている人も、あるいは面倒くさい自覚のある彼氏も要チェックです。
距離と時間を置く
「距離を置く」(20代・兵庫県)
「いったん、時間を置いて離れる」(30代・東京都)
「時間と距離をとる」(30代・北海道)
「寝て、時間の経過を待つ」(30代・神奈川県)
「時間を空けて返信する」(30代・京都府)
「一度冷静になって受け入れるか考える」(20代・北海道)
距離を置いて冷却期間を設け、お互いに頭を冷やすことが大事でしょう。彼氏を「めんどくさい」と思う出来事があった場合、すでに言い争いやすれ違いが起きていることも少なくないはず。ヒートアップする前に、いったん距離や時間を置くのも一つの手。
客観的に自分たちの状況を見つめるため、まずは少しだけ離れてみると新たな発見がありそうです。
▼あわせて読みたい
相手にせず流してみる
「『そういうときもあるか』と思ってみる」(30代・兵庫県)
「『はーい』と流して謝る」(20代・神奈川県)
「気にしない」(20代・愛知県)
「無視する」(20代・埼玉県)
彼氏を「めんどくさい」と思う自分の感情ごと流して、〝そんなときもある〟と大らかに受けとめる強者も。完璧な人間なんてこの世にいないとすっぱり割り切れば、過剰な反応をせずに済みそうですよね。
ただしこのような場合は、あくまでも「流せる範囲の面倒くささ」にとどまっているかどうか、が肝でしょう。どれだけ大らかな人でも、とんでもないレベルの面倒さがある彼氏には、お手上げ状態になってしまうおそれが。流すことでストレスがたまるようなら別の対応が必要ですので、見極めを大切にしましょう。
少し放っておく
「とりあえず放っておく」(20代・千葉県)
「『好きにしなよ』という」(30代・北海道)
「口出しせず放っておく」(30代・岩手県)
「放置する」(20代・兵庫県)
「適当にあしらう」(30代・福島県)
面倒くさい彼氏と真っ向から向き合っていると、心身ともに疲労がかさんでしまうかも。彼の面倒くささの由来が生まれ持った性格や気質にあり、改善が難しいケースもあるでしょうしね。
そんなとき、「じゃあもういいや」「好きにしなよ」と放っておける心の余裕があると、無駄に疲れてしまうことを避けられそう。ともすると喧嘩や別れ話に発展してしまうリスクもありますが、〝放っておけばそのうち頭が冷える〟とわかっている彼氏ならば効果てきめん。彼との距離感や信頼関係を考えて、放っておけそうなら試してみるとよいでしょう。
正直に伝え指摘する
「こういうところが面倒くさいということをはっきりと伝える」(30代・神奈川県)
「正直に言ってみる」(30代・北海道)
「本人に『面倒くさい』と言う」(30代・東京都)
「『面倒くさい』と、直接またはやんわりと伝える。それで嫌われたら別れる」(20代・宮城県)
「納得できるまで話す」(30代・福島県)
今までの回答とは対照的に、正面から向き合い指摘するという声も。勇気を出して彼と対話を試みることは大事ですね。
指摘を素直に受け入れてくれる彼氏ならばよいですが、相手が〝めんどくさい彼氏〟である以上、なかなかうまくいかないこともあるかもしれません。しかし、伝えられるだけ伝えてみる、という行動自体に大きな意味があるはずです。
嫌なことは断る
「嫌なことは嫌だという」(20代・東京都)
「会いたくないときは無理に会わない」(30代・千葉県)
「やんわり断る」(30代・京都府)
彼がどれだけかまってちゃんでも、気分で振り回してきても、自分本位な態度をとったとしても、それを受け入れてひたすら合わせる…のではなく、はっきりNOを突き付けるべき場面もあります。もしかすると、断ることで「嫌われてしまったらどうしよう」と不安になる人もいるかもしれませんね。でも、そんな〝めんどくさい彼氏〟に自分を殺して付き合い続けていたら、いずれ彼のことも自分のことも嫌いになってしまいますよ。
よりよいお付き合いをしていくためにも、自分に無理をさせすぎないよう意識してみましょう。〝めんどくさい彼氏〟に何でも合わせて、〝都合のよい彼女〟になってしまわないよう気をつけて。
▼あわせて読みたい
諦める・妥協する
「折り合いをつけられるところは相談するが、基本的に違う生き物だから仕方ない」(30代・北海道)
「あきらめるしかない」(30代・徳島県)
「妥協」(20代・滋賀県)
「ある程度の割りきりが大切」(30代・長野県)
相手を変えよう、自分の価値観を理解してもらおうとするのでなく、あきらめたり割りきったりするほうがいいという人もいます。彼氏といえど他人であることには変わりないので、価値観や生き方が一致するとは限らない点を頭に入れて接することが大切です。
または、彼氏も彼女に対して何かを我慢したり、割りきって接しているかもしれないという視点を持つのも手です。お互いが譲歩しあってよりよい関係になれそうならば、それは妥協ではなく受容・許容といっていいのではないでしょうか。前向きに捉えてください。
感情を抑えて我慢する
「イライラしないように我慢する」(30代・岡山県)
「我慢する」(30代・兵庫県)
「自分に落ち度がなくても、何も言い訳しない」(30代・新潟県)
彼へのモヤモヤや不満を抱え込んで、我慢するという回答もありました。ストレスが溜まってしまいそうな手段ですが、「それでも喧嘩になるよりはマシ」「なるべく彼に合わせたいし、そのほうが面倒くさくない」と考えている人にとっては、ある意味安全な選択肢なのかもしれません。
ですが、言いたいことを常に我慢して抱え込むような関係はつらいものです。彼がその我慢に気がついてくれる日がくればよいのですが…。なかなかそうもいかない場合には、自分の本心とどう折り合いをつけるべきか、今後の関係性を模索していく必要がありそう。
ストレートに怒る
「ブチギレる」(20代・大阪府)
少数派ながら、彼に怒りをぶつけると答えた人も。鬱憤を抱え込まずに済む一方で、喧嘩の頻度も上がりそうな手段です。彼が怒りを受けとめてしっかり反省してくれるタイプならば、〝めんどくさい〟気持ちをぶつけることにも意味がありそう。ただし、泥仕合とならないよう気をつけて。
日頃からコミュニケーションをとっておく
「コミュニケーションをきちんととる」(30代・埼玉県)
「小さなことでも伝え合う」(30代・東京都)
肝心な場面でものをいうのは、日頃の信頼関係やコミュニケーションの度合いです。相手の考えや性格をより深く知り理解を示すためには、頻繁かつ腹を割った対話が必要となるでしょう。コミュニケーションの蓄積によって相互理解と信頼が深まれば、相手の面倒くささを受け入れたり、ときには指摘したりしやすくなります。
我慢して抱え込み、いずれ爆発させてしまうかもしれないのなら、なるべく小出しで彼に対して言いたいことをアウトプットしていくほうがよい場合も。そのためにも、彼とのコミュニケーションを大切に積み重ねていくと◎です。
▼あわせて読みたい
別れる
「別れる」(30代・東京都)
「別れる」(20代・兵庫県)
「別れる」(30代・愛知県)
〝めんどくさい彼氏〟には付き合いきれないと感じ、別れを選択する人もいます。特に結婚を視野に入れてお付き合いをしているなら、死活問題といっても過言ではありません。この先も彼の面倒くさい一面と向き合い続けられるのか、夫婦として・家族としてともに暮らしていけるのか、それらが悩みの種となってしまいます。
どんなにやさしく指摘しても不機嫌になられたり、絶対に自分の主張を譲ってくれない場合、手の施しようがありません。そんな彼女の言動を、彼氏も「めんどくさい」と感じて悪循環に陥ってしまうかも…。
▼あわせて読みたい
現状を把握することから始めよう
彼氏を「めんどくさい」と感じたとき、そこにはきっと原因や理由があるはず。まずはそれらを見極めることから始めれば、彼氏とよりよい関係になれるかもしれません。面倒くささが彼なりの思いやりや深い愛情からきている可能性もありますので、最適な対応を考えるためにも、まずは現状と向き合い対話を試みましょう。
唐突ですが…エストニアという国には、こんなことわざがあるそうです。
一窯のパンを焼き損ねれば一週間、収穫が悪ければ一年間、不幸な結婚をすれば一生を棒に振る
簡単にいうと〝結果へつながる着実な努力や、真剣に考えることが大事〟といった意味です。
エストニアの人にとっては「黒パン」が、日本人にとってのお米のようなものなのだとか。毎日当たり前のように食べているものだって、焼き損ねてしまえば一週間、原料となる麦の収穫状況が悪ければ一年間も悪影響を及ぼします。結婚も同じように、目先の小さなことをスルーせず、向き合って考えなければ一生を棒に振ってしまうかもしれない…ということわざだと解釈できそうです。
もちろん、彼氏がいるすべての人が結婚を視野に入れているわけではありません。ですが〝できるだけ長く一緒にいたい〟〝いずれは将来を考えるかもしれない〟という気持ちで交際している人はいるはず。彼とよりよい関係になるために、自分の「めんどくさい」という感情と向き合ったうえで、どう接するのがベストなのかを考えていきましょう。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock