目次Contents
▼この記事の要点
- 20~30代女性の約半数には、彼氏や夫などパートナーがいる。「彼氏いる?」の質問には、正直に答えるという人が多い
- 男性が女性に「彼氏いる?」と聞く場合、相手に興味を抱いていることが多い。恋愛感情の有無は場合によるので、客観的に脈ありサインを見極めて
- 気になる相手とそうでない相手では、回答や態度を変える女性も多数。「今は彼氏はいらない」と言われたり、「いい人がいたら誰か紹介して」と返された場合は脈なしかも…?
【女性100人に聞いた】現在恋人はいる?
※アンケート20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数121名(未回答含む)。
まずは20~30代の女性100人に、「現在、夫や恋人がいますか?」と質問したところ、52.1%の人が「いる」、47.9%の人が「いない」と回答。女性のなかでもパートナーのいる人といない人は、約半々の割合です。
とはいえ…男性に「彼氏いる?」と聞かれたところで、本当のことを答えるかどうかはその人次第。正直に「いる」「いない」と答えるも、本当はいるけれど「いない」と答えるも、その逆も…ある意味、本人の自由といえるでしょう。
なかには、聞いてきた相手を「いいな」と思っていた場合、正直に伝えるか否かを迷うという女性もいるようです。詳しく回答を見ていきましょう。
【女性100人に聞いた】「彼氏いる?」と聞かれたときに相手に持つ印象とは?

気になる女性相手に、「彼氏いる?」と聞いたとき…その男性はどのような印象を抱かれるものなのでしょうか。「彼氏いる?」と聞いてくる男性に対して、女性100人が感じたことをまとめます。
なにも思わない
「ただの世間話」(30代・東京都)
「何も思わない」(30代・東京都)
「確認作業」(30代・東京都)
「特になにも思わない」(20代・山形県)
「特に何も思わない」(30代・東京都)
「特に何も思わない」(20代・福岡県)
「世間話のひとつだと思って何も思わない」(30代・広島県)
「特に印象は変わらないです」(30代・岐阜県)
あくまでも世間話や話題の一環でしかなく、聞かれたところでとくに何も思わないという女性は多いです。
恋人の有無を聞かれたからといって、そのまま「好意を抱かれているのかも…」「私に好意があるから彼氏がいるかチェックしてるんだ」と全員が思うわけではないようですね。フラットに受け止めて他意なく答えてくれるのであれば、男性側も気軽に「彼氏いる?」と聞きやすそう。
気があるのかもと思う
「自分に何かしらの興味があると思う」(30代・東京都)
「気があるかもしれない」(20代・東京都)
「私に興味あるかも」(30代・群馬県)
「気になっているのかなと感じる」(30代・愛知県)
「嬉しい(笑)。 私のこと、気になるのかな~?って思う」(30代・群馬県)
「自分に少しでも好意があるのかな?と思う」(30代・埼玉県)
「少しでも自分のことを気になってくれているのかなと思う」(20代・東京都)
こちらは対照的に、「彼氏いる?」という質問に恋の気配を感じるという回答。彼氏がいるかどうかを気にしているということは、少しでも興味があるのだろうと解釈するのは自然なことかもしれません。
実際、会話の流れで「彼氏いる?」と聞くような場面では、まだ知り合ったばかりだったり、ふたりで話す機会がそうない相手だったりと、お互いを掘り下げるフェーズにいることが多いはず。
どうでもいい相手とどうでもいい話をするというよりは、〝関係値を深めるため、相手の人となりを知ろう〟というニュアンスでの会話なら、少なくとも興味は抱かれているといえそうです。男性も、興味があることを示すために聞いてみるのはアリでしょう。
好意をもたれているととらえる
「狙っている」(20代・神奈川県)
「狙っているのかなと思う」(30代・神奈川県)
「狙われてるのかな?」(30代・神奈川県)
「自分のことが好きなのかな?とすぐに感づく」(20代・埼玉県)
「私のことが好きなのではないかと感じる」(20代・長野県)
「脈アリだと思う」(30代・宮城県)
「私のこと好きなのかなーと思う」(30代・千葉県)
「自分のことを好きだろう」(20代・大阪府)
「好きなのかな?」(30代・北海道)
「好意をもたれてると思う」(30代・神奈川県)
好意を抱かれていると感じ、脈ありサインとして受け止める女性もいます。ただ〝興味を抱かれている〟状態よりもさらに上、より明確な恋愛感情がある状態…ととらえる人は、意外にも多いようです。
なにげなく聞いた「彼氏いる?」という質問が、「狙われている」と女性に感じさせる恐れがあるのなら、男性も興味のない相手への詮索は避けたほうがいいのかも?「彼氏いる?」発言は、あくまでも異性として意識している、脈ありの相手にこそぶつけたほうがいい質問といえそう。
不快に思う・怒りをおぼえる
「ちょっかいはやめろ」(30代・埼玉県)
「気持ち悪い」(30代・兵庫県)
「私に気があるのだろうか、と少し思う反面、『こいつどうせ恋人なんかいないだろ』と見下されている気もする」(30代・奈良県)
「失礼だなと思う」(30代・東京都)
「嫌な気分になる」(30代・福岡県)
「嫌」(30代・京都府)
「無神経」(30代・宮城県)
「気を使えない印象」(30代・大阪府)
「その場の雰囲気によるけど詮索好きだと感じる」(30代・大阪府)
「面倒くさい」(30代・新潟県)
「余計なお世話」(30代・東京都)
「プライベートを詮索する面倒な人」(30代・大阪府)
「その質問や回答をきっかけに、プライベートに踏み込まれそうだなと相手を少し警戒してしまう」(30代・北海道)
「不信感」(30代・茨城県)
「何この人」(20代・大阪府)
「誰にでも同じことを聞いていそう、噂好きな印象をもちます」(30代・宮城県)
たった一言、「彼氏いる?」と質問したことがきっかけで、人としての評価が下がってしまうケースもあるようです。
恋人がいるかどうか探る質問にはどうしても、相手のプライベートを深掘りしようとするニュアンスが込められます。初対面でいきなり「彼氏いる?」と聞いたり、たいして関わりのない相手を詮索したりすると、不躾な印象を与えかねません。とくに、仕事上のつきあいや職場では注意が必要です。
男性がもしも気になる女性に「彼氏いる?」と聞きたい場合には、あるていど仲良くなり、お互いの本音を打ち明けられるような関係を築いてからのほうがよいでしょう。あるいは直接探ろうとせずに、共通の知人や友人を介して情報を得るのもひとつの手です。
聞く理由が気になる
「どうしてそんなことを聞くのか疑問には思う」(30代・広島県)
「なんだろう?」(30代・新潟県)
「自分に気があるのか、下心があるかどちらかだと思う」(20代・大阪府)
「誰か私に紹介したい人がいるか、もしくは私に気があるのでは?と思います」(30代・北海道)
「相手は自分のことを知りたいのかと感じる」(30代・大阪府)
「相手によるが、なぜ聞いているのか真意を知りたくなる」(30代・東京都)
「自分に興味があるのか、それともただの世間話なのか、疑問に思う」(30代・愛知県)
純粋に、「なんでそんな質問をするの?」という疑問を抱く人も。
自分に好意があるのか、それともただの世間話なのか、一方的に判断はせず冷静に考えているのでしょう。狙われているとすぐに決めつけてしまうよりは、お互いに今後もつき合いやすくなる選択肢ですね。
関係性による
「気になる人なら嬉しい。それ以外の人なら面倒くさい」(30代・愛知県)
「年が近ければ意識されてるのかと思うけど、かなり年上ならセクハラだと思う」(30代・石川県)
「彼氏いる?」と聞いてきた相手が、自分にとってどのような存在なのかで受け止め方が変わる…という声も。
気になる相手からそう聞かれたら、「嬉しい! 気になってくれているんだ」とポジティブに受け止め、そうでない相手なら「面倒くさいな、本気にならないでほしい」とネガティブにとらえる…これ自体は、別におかしなことではありません。
誰だって、自分の好きな人から興味をもたれたら嬉しい気持ちになるものです。しかし苦手な人・嫌な人から好意を抱かれたら、逃げ出したくなる人もいるでしょう。たとえ同じ質問やセリフであったとしても、相手との関係値や印象によって、受け止め方は大きく変わるのです。
男性も女性に「彼氏いる?」と聞く際は、日ごろの関係性をふまえ、いい聞き方を模索しましょう。恋バナができるくらいに仲よくなったと感じてからのほうが、いい印象を与えられるかもしれません。
気になる相手から「彼氏いる?」と聞かれたときの返答は?

たとえ同じ質問やセリフであったとしても、相手との関係値や印象によって、受け止め方は大きく変わる…とお伝えしたところで。まずは、〝気になる相手〟から「彼氏いる?」と聞かれたときの対応について、女性の回答をご紹介していきます。
正直に事実を回答する
「事実を答える」(20代・大阪府)
「正直に答える」(30代・岐阜県)
「正直に答える」(30代・茨城県)
「正直に答える」(30代・石川県)
「正直に答える」(30代・東京都)
「正直に答える」(30代・愛知県)
「いたら『いる』、いないなら『いない』」(30代・東京都)
「いるかいないかはハッキリと答える」(30代・北海道)
「恋人がいなければ正直に言う」(30代・神奈川県)
「正直にいると答えるが、恋人とうまくいってなかったらその旨を伝える」(30代・埼玉県)
回答者のほとんどが、気になる相手から聞かれた場合は正直に答えるとのこと。たとえ気になる相手からの質問であっても、嘘はつかないという女性が多いようです。
また、彼氏との関係がうまくいっていない場合には、それもふくめて正直に伝える…という声も。〝彼氏がいるからといって可能性がゼロではない〟ことを示唆すれば、場合によっては〝次の恋人候補〟として意識してもらえる可能性が。
「彼氏はいるんだけど、最近喧嘩ばっかりで…」「彼氏とはもう何カ月も会ってないの」と正直な状況を添えて伝えれば、相手が本気であなたを狙って質問してきていた場合、「俺のほうが幸せにできるのに」と火がつくかもしれません。男性も、女性にこのような言い方をされたときは脈ありといえそうです。
ただし男性が、あくまでも世間話の一環としてなにげなく聞いてきている場合には、「なんでそんな彼氏と付き合っているんだろう…流されやすいのかな」「彼氏の愚痴ばっかり言っていていやだな」と、女性としての魅力を損なうように思われる恐れも。
相手がどのような意図で「彼氏いる?」と聞いたのかを見極めるためには、脈ありサインの有無を客観的にチェックして、異性として意識されているのかどうかをふまえて判断を。
「いない」と回答する
「いないです」(30代・大阪府)
「『いない』と正直に言う」(30代・東京都)
「『いない』って言う」(30代・茨城県)
「『いない』と答える」(30代・東京都)
「『いない』と答える」(30代・福岡県)
「『いない』と答える」(30代・群馬県)
「『いない』と答える」(20代・神奈川県)
「『いない』と答える」(30代・大阪府)
「いないですよ」(20代・埼玉県)
「『今はいない』と答えます」(30代・宮城県)
本当かどうかはさておき、気になる人に聞かれた場合は「彼氏はいない」と回答する人が多いようです。
実際にフリーの状態なのであれば、彼氏がいないことを自然な流れでアピールでき、相手にとって恋愛対象になりうることを伝えられます。そのまま「俺もいないんだよね」「恋人ほしいよね」と会話が盛りあがれば、恋バナや過去の恋愛について話題が広がり、お互いを掘り下げることができます。
もしも、〝本当は彼氏がいるけれど、気になる人に聞かれたから隠しておこう〟という意味合いで「彼氏はいない」と回答するのであれば、本当のことがバレないようにくれぐれも注意を。そのまま関係が進展してしまうと、事実が明るみになったときに、浮気ととらえられるリスクがあります。
具体的なことは言わない
「返事をしない」(30代・岩手県)
「嬉しい反面ごまかす」(20代・茨城県)
「無言で見つめる」(30代・千葉県)
「ごまかす」(30代・京都府)
あえてぼかした回答で、ミステリアスな雰囲気を演出している女性もいます。こちらが気になるというだけでなく、相手も異性として気にしてくれている場合には、真実を隠すような態度でドキッとさせられるかも。
本音を隠して秘密を着飾るようなミステリアスな女性は、魔性の女としてとらえられ、色っぽい印象を抱かれます。すでにいい雰囲気の相手に「彼氏いる?」と聞かれた場合には、恋の駆け引きを楽しむつもりで、あえて何も言わないというのもひとつの手。
もしもこのような反応がかえってきた場合には、男性側も脈ありの可能性を考えてよさそう。
喜ぶ・ときめく
「嬉しい」(30代・北海道)
「ちょっと嬉しい」(30代・東京都)
「『気になってくれてるのかな』と少し嬉しいかもしれない」(30代・東京都)
「少しドキドキする」(30代・愛知県)
「ちょっとドキっとする」(30代・広島県)
「ときめき」(30代・神奈川県)
気になる人に「彼氏いる?」と聞かれたら、興味をもたれているように感じて嬉しいですよね。なんとも思っていない相手に聞かれるより、質問をポジティブに受け止めやすいようです。
男性も、女性に「彼女いる?」と聞かれると、「気をもたれているのかもしれない」と感じることがあるようです。恋人の有無を確認しようとする行為は、脈ありサインと受け止められることも多いので、使いどころや質問の仕方にお互い気をつけて。
質問で返す
「相手に聞き返す」(30代・東京都)
「『いない』と答えて、何故聞いたのか聞く」(20代・東京都)
質問をされたら今度は質問をし返して、ひとまず会話のラリーを続ける手もあります。こちらも相手を気になっているのであれば、彼女の有無を確認するチャンスにもなるでしょう。
「私は彼氏いないけど、そっちはどうなの?彼女いる?」と聞けば、彼女がいてもいなくても、気になる相手へのアプローチ方法を探る手掛かりが得られます。「どうしてそんなこと聞いたの?」と質問をすれば、相手の本心を探ることもできそうです。
「彼氏がいたら嫌だなと思ったから」と脈ありな回答がかえってきたら、「そうなの?」「なんか嬉しい」と、こちらも好意を匂わせるチャンスが。「とくに深い意味はないけど」と回答されたら、それが本心かどうかはともかく、告白されるにはもう少しアピールが必要だと知るきっかけになるでしょう。
好意を匂わせる
「いないよ!よかったら私とつき合う?」(20代・埼玉県)
「相手がどう思っていそうか予想しながら答える」(30代・大阪府)
「いないと言います。 『探している』など恋愛に前向きな発言をします」(30代・北海道)
少々上級者向きのテクニックではありますが、「彼氏いる?」と聞く相手にたいして、こちらから好意をアピールするという人も。ここぞとばかりにデートのお誘いをかけ、関係を進展させるチャンスに繋げられたら万々歳ですよね。
ただしこれは、相手が恋愛感情や興味ありきで質問してくれていること…つまりは、脈ありの状態で「彼氏いる?」と聞いていることを、事前にわかっていた場合の手段です。ただの世間話で「彼氏いる?」と聞いただけなのに、「デートする? つき合う?」とグイグイ押しては、引いてしまう男性もいるでしょう。
女性は〝彼氏がいるか聞かれたからといって、必ずしも異性として意識されているとはかぎらない〟ことを前提に、相手の脈ありサインを見極め、お互いの関係性をふまえた回答をするのがベスト。難しいと感じた人は、正直に「いる」「いない」を回答したほうが無難でしょう。
男性は、「彼氏いる?」の質問によって女性が意識する可能性をふまえつつも、失礼だと思われないように、あらかじめそれなりに親しくなっておいたほうが安心です。
興味のない相手から「彼氏いる?」と聞かれたときの返答は?

こちらは反対に、興味のない相手に「彼氏いる?」と聞かれてしまったときの対応についてです。気のない相手を勘違いさせたり、本気にさせたりしないように考えている女性が多いよう。
「いる」か「いない」かだけを回答する
「『いない』と言う」(30代・埼玉県)
「『いない』と言う」(30代・広島県)
「『いない』って言う」(30代・茨城県)
「『いる』と答える」(20代・福岡県)
「『いる』と答える」(20代・大阪府)
「『いる』と答える」(30代・広島県)
「『いない』と言うけど、それ以上はなにもいわない」(20代・東京都)
「『いない』とサラッと答える」(30代・埼玉県)
「『いない』と正直に言う」(30代・東京都)
「『今はいない』と答えます」(30代・宮城県)
「普通に『いない』と答える」(30代・東京都)
「素直にいないと言う」(20代・長野県)
「正直に答える」(20代・新潟県)
「正直に答える」(30代・茨城県)
「正直に答える」(20代・東京都)
「正直にいるかいないかだけ答える」(30代・東京都)
「いる場合は『いる』と答え、いない場合は『いない』と答える」(30代・兵庫県)
簡潔に、明確に、彼氏が「いる」「いない」だけを回答する人が圧倒的多数。
相手に興味がないのであれば、それ以上話を広げることも、嘘をつく必要もありませんからね。シンプルに事実のみを伝えたり、仮に嘘でも「いる」と言いけん制したりなど、とにかく〝こちらから話を盛りあげようとしない姿勢〟をアピールするようです。
恋愛モードではないことを伝える
「『いない。要らない』と答える」(30代・東京都)
「はっきり『いないけど興味ない』と言う」(20代・山形県)
「いないけどいらない」(30代・東京都)
「『いないし、恋愛はしたくない』と答える」(20代・東京都)
「いないと答えるが、今は人と付き合う気がないことも添える」(30代・福岡県)
「正直にいないと答えるが、同時に『恋人は欲しくない』とも答える」(30代・東京都)
「いないと答えます。 今は特にいらないと言います」(30代・北海道)
〝彼氏がいないからといって、自分にチャンスがあると思わないでほしい〟と暗に伝えるためか、恋愛モードではないことを添えて伝える人も。恋愛感情をもって「彼氏いる?」と聞いた側は落ち込んでしまうかもしれませんが、むやみに気をもたせて期待させないようにすることもまた、相手への優しさ。
もし相手が他意なく彼氏の有無を聞いていたとしても、「今は恋人はいらない」と言われたところで、「そうなんだ」としか思わず、お互い気まずい雰囲気にはなりにくいでしょう。異性として興味を持たれていた場合も、そうでない場合も、自分にその気がないのなら無難におさまりそうな回答です。
「いる」と嘘をつく
「いなくても『いる』と嘘つくかもしれない」(30代・神奈川県)
「状況によってはいなくても『いるよ』と言うかもしれない。めんどくさいので」(30代・石川県)
「いなくても『いる』と言ってしまうかもしれない」(30代・神奈川県)
相手がどのようなつもりで「彼氏いる?」と聞いていたとしても、細かく考えること自体が面倒くさい場合には、事実はどうあれ「いる」と回答してしまうのも手です。
こちらが相手にしなければ、嘘をついたまま関係が進展してしまうリスクもないでしょう。向こうがどう思っていようとも、角が立つことなく、〝とにかくこちらはあなたをなんとも思っていない〟という意思を示せます。
男性も女性から「彼氏はいる」と回答されたら、いったん冷静に受け止めて今後の対応を考えましょう。
不快感をおぼえる
「嬉しくない」(30代・東京都)
「気持ち悪い」(30代・長野県)
「なんで貴方に答えないといけないのか」(30代・大分県)
「さぁー」(30代・三重県)
「何も言わない」(30代・愛知県)
「テキトーに流す」(30代・北海道)
「にっこりする」(30代・千葉県)
「どうでしょう」(20代・山形県)
「『秘密』と答える」(30代・東京都)
「無視する」(30代・茨城県)
「聞こえないふり」(30代・東京都)
質問されたからといって、つねに本当のことを正直に言うべきとはかぎりません。「いる」と答えても、「いない」と答えても面倒になりそうな場合…たとえば相手が職場の人だったり、ストーカー気質の男性だったりする場合には、あえて沈黙せざるをえないことも。
もちろんこの場合は、相手の性格や好意の有無、関係性などを考慮して的確に判断する必要があります。これからも関わる必要がある相手にたいして、無視や聞こえないふりは悪手になるでしょう。臨機応変に、人としての信用を損ねないていどにごまかすくらいが〇。
質問で返す
「相手に聞き返す」(30代・東京都)
気になる相手にはドキドキするような質問も、気のない相手だからこそさらっとできてしまう…なんてこともありますよね。自分の情報を開示するより、相手のことを掘り下げ、その場の会話をつないでいくという回答です。
ただしこの場合は、こちらが恋人の有無を聞き返すことで、「もしかして興味をもたれている?」「脈ありなのかも?」と勘違いさせてしまうおそれもあるので気をつけて。お互いに興味がないとわかっているような場合なら、世間話の一環としてコミュニケーションをとるのには〇。
もともと脈なしの相手であっても、質問をきっかけに少し興味が湧く…という人もいるようなので、「彼氏いる?」の質問をきっかけに、相手の意外な一面や魅力を知るのもアリでしょう。
「彼氏いる?」に対する上手な返答をまとめました!

結局のところ、「彼氏いる?」と聞かれたときの、ベストな対応はどんなものなのでしょう。聞かれ慣れている人もそうでない人も、悩んだときの参考にしてみてください。
正直に回答する
「いるならいると正直に答えていいと思う。答えにくい場合は『想像に任せます』とか適当で」(30代・大分県)
「『います』と素直にいう」(20代・大阪府)
「いる場合には『いますよ~!』と答えるだけです」(30代・埼玉県)
「シンプルに、正直に言う。嘘をつく必要も、飾る必要もない」(30代・東京都)
「ズバリ率直に『いないよ』とか『恋人いるよ』と濁さず言う」(20代・埼玉県)
「そのままストレートに答える」(20代・東京都)
「本当のことを答えればいいと思う」(30代・神奈川県)
「正直に答える」(30代・東京都)
「正直に答える」(30代・兵庫県)
「正直に答えるしかないと思うため、上手な返答はない」(30代・茨城県)
「素直に有無を言う」(20代・広島県)
「いるかいないかはちゃんと答えたうえで、好きな人や恋人を欲しいと思っているのか、恋人がいた場合には現状の仲のよさや関係性の深さなどにも言及して、今後どのようにしていこうと思っているのかを伝えるといいのではないか。 聞いてきた相手に対しての自分の印象や好意の度合いによって、追加で話す内容を変えることで臨機応変な対応が可能になるのでは?」(30代・北海道)
とにかく正直に答えるのが一番! という人が多いようです。
相手のことが気になっていようがいまいが、誠実に対応したという事実が重要。ただの世間話でしかなく、相手があなたを恋愛対象として見ていなかったとしても、正直に伝えることで問題が起きることはそうないはずです。
どのような回答であれ、男性も本気で気になっている相手なのであれば、彼氏の有無で自分の気持ちを即座に変えるのは難しいはず。相応しい相手になろうと自分を磨いたり、アプローチしたりして、次の彼氏に立候補する人もいるでしょう。
女性がそれを面倒に思うのであれば、「恋愛モードではない」「彼氏はいらない」という言葉を添えるのも手。相手にたいする自分の気持ちや、相手が「彼氏いる?」と聞いてきた理由に関係なく、彼氏の有無を正直に伝えると無難です。
男性ももし「今は彼氏はいりません」というニュアンスを伝えられた場合には、まだ脈なしの可能性を視野に入れ、自分磨きにまい進するのが吉です。
「いない」と答える
「いないですよ」(20代・埼玉県)
「いないという」(30代・福岡県)
「探してるとこ」(30代・群馬県)
「『募集中です♪』と笑い飛ばす」(30代・大阪府)
「好きな人はいる」(30代・東京都)
本当に彼氏がいない場合も、実はいるという場合も、「いない」と答えることで相手に可能性を示唆させられます。
もしも彼氏が欲しいと感じているのであれば、冗談のようなノリで「募集中!」と伝えるのも〇。勘違いされると困るような相手から聞かれた場合には、「誰かいい人がいたら紹介してください!」「彼氏はいないけど、好きな人がいて…」と、〝彼氏はいないしほしいけれど、あなたは対象ではない〟と暗に伝えるという手もあります。
男性側も、女性に「彼氏いる?」と聞いたときこのように返されたら、脈なしの可能性があると心得て。照れ隠しの可能性もあるといえど、態度を客観的に見極める必要があるでしょう。
「いる」と答える
「『はい、一応』と答える」(30代・東京都)
「いる!」(30代・神奈川県)
「いると伝える」(30代・神奈川県)
冒頭のアンケートで、彼氏や夫がいる女性は全体の約半数という結果がありました。
20~30代女性のうち二人に一人はパートナーがいると考えると、恋人がいること自体はそう珍しくありません。ですから「いる」という回答自体は、ある意味無難な選択肢といえるでしょう。
質問で返す
「どうして?」(30代・岩手県)
「理由を聞く」(30代・福島県)
「『どう思う?』と聞き返す」(30代・愛知県)
「いないよ。あなたはいるの?」(20代・東京都)
「聞き返す」(20代・長野県)
「相手に聞き返す」(30代・東京都)
「いると思う?いないと思う?」
駆け引きというほどはないにしろ、「彼氏いる?」と聞かれたとき、こちらも質問で返すと会話が盛りあがりやすいでしょう。お互いに恋愛感情があるかどうかとは別に、仲よくしたい相手とのコミュニケーションとして〇です。
質問にたいしてただ回答をするよりも、そこで相手にも質問を返すと、興味をもって会話を楽しもうとしていることが伝わります。すでにお互いに大切なパートナーがいる場合も、恋愛対象として恋人候補のように感じている場合も、どちらのケースでも話を広げやすいでしょう。
オープンクエスチョンを多用していろいろな恋愛観を掘り下げれば、より深い相互理解につながります。ただし、「私なんかに彼氏いそうに見える?」「どういうつもりで聞いてんの?」というような、ネガティブな質問は避けましょう。
具体的な回答はしない
「『秘密』という」(30代・東京都)
「それは、『ご想像にお任せします』と含みを持たせる」(30代・群馬県)
「『それはどうかな?』ってごまかす」(20代・茨城県)
「どうかな?」(30代・埼玉県)
「どうだと思います~?」(30代・東京都)
いい意味でも悪い意味でも、〝あまり自分のことを知られたくない相手〟に聞かれた場合に有効です。
プライベートのことを開示したくない職場などのほか、「本当は彼氏がいるけれど、この人のことも気になっているから言いたくない…けど、嘘もつきたくない」なんて場合のごまかしにも。
相手によって変える
「面倒なタイプの人なら聞き返す。そしてお茶を濁す」(30代・岐阜県)
「意中の人には『いないんだ』と言い、興味のない人には「必要がないからいない」と答えて差を出す」(30代・奈良県)
「相手によって変えるが、自分が気があるひとなら、『いない、ほしい』ということを伝えて、気がない人からなら『今はいない、『もしいい人がいたら紹介して』と返す」(30代・東京都)
「自分がその相手に興味があるかないかによって変わるため、何も言えない」(20代・東京都)
「彼氏いる?」という質問には、さまざまなニュアンスが込められている可能性があります。たんなる世間話としてなのか、それとも異性として意識しており、恋人の有無を確認しようとしているのか…相手の本心は、この質問だけで確実に見えるものではありません。
となるとやはり、相手との関係値や信頼度、脈の有無によって態度を変えることは大事ですよね。あらぬ誤解を生んだり、勘違いをさせたりしないよう、こちらも臨機応変に返答を考えるのが◎!
【参考までに】男性が「彼氏いるか」聞く方法についても調査
※アンケート20〜39歳の日本全国の男性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
気になる女性にたいし、男性はどのようにして彼氏がいるかどうかを確認するのでしょう。ここでは、男性100人にアンケートで方法について聞いてみました。
結果は、約72%の人が『直接聞く』と回答。『LINEで聞く』という人が約19%、『他の人に聞く』という人が約7%となりました。
それぞれの潜在心理をチェックしてみましょう。
◆直接聞く
圧倒的に多かったのが、直接聞くという声。きちんと確認したい場合には、その場で聞くほうが確実です。また、話の流れで自然に聞くこともできたり、相手の表情を見ることができたりするのもメリットといえそう。大多数を占めるのも納得の回答です。
◆LINEで聞く
LINEで聞くという人は、そもそもLINEを交換している仲である以上、カジュアルに聞きやすい手段なのかも。面と向かって聞くのが恥ずかしいという、照れ屋な人でも気軽に聞ける方法ですよね。また、返信をする時にきちんと文面として残るので、お互いに誤解が生じにくい点もポイント。
◆他の人に聞く
少数派ではあるものの、約7%の人は他の人に聞くと回答しています。直接聞けない恥ずかしがり屋の人や、相手の警戒心が強い場合には有効な手段かもしれません。
男性が「彼氏いるか」聞く心理って?男心と女心を探るQ&A

「彼氏いるか」聞く男性の心理について、Q&A形式で解説。好意をもって彼氏の有無を探ってきているのか、それともただの世間話なのか…わかりにくいときの見極め方として、ぜひ参考にしてみてください。
A.〝彼氏はいないはず〟という情報の仕入れ先が気になります。まずは彼女の言葉を信じ、「彼氏がいる」と回答された事実を受け止めて。彼氏がいるからといって可能性がなくなったわけではないので、自分磨きをして好感度を上げましょう。
これまでご紹介してきた女性100人からの回答をみるに、20~30代の女性のうち、二人に一人には彼氏または夫がいます。フリーの女性にいつ彼氏ができたとしてもおかしくはありませんし、実際に彼氏がいること自体は珍しくないようです。
さらに彼氏の有無を聞かれたときには、それが気になる相手からの質問であろうがなかろうが、正直に本当のことを伝えると回答した女性が非常に多かったですよね。つまり…まずは、彼女があなたに「彼氏がいる」と伝えたという事実を受け止めるほうがいいでしょう。
事前に彼氏がいないと知ったきっかけは、信頼できる友人や知人からの情報でしょうか。それとも、風邪の噂ていどに小耳にはさんだのでしょうか? もしも後者なのであれば、情報自体が間違っている可能性もあります。
仮に本当は彼氏などおらず、彼女があなたに嘘をついていたとしても、本当に彼氏がいたとしても、やるべきことはただひとつ。彼女への想いが本気のものならば、自分を磨き今以上に魅力的な男性を目ざすだけです!
男性の自分磨きについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。外見の魅力をないがしろにはできませんが、大事なのは内面だと考えている女性が非常に多いようです。
Q.気になる人に「彼氏いる?」と聞かれたので、脈ありなのかと思っていたのですが…どうやら向こうには彼女がいるようです。勘違いさせないでほしい!
A.「彼氏いる?」の質問だけで、脈ありだと判断できるわけではありません。ほかの脈ありサインをしっかりチェックして、総合的な判断を。こちらが勘違いしないという意識をもつことも大切です。
「彼氏いる?」の質問が好意の表れかどうかは、一概に判断できるものではないようです。ざっと挙げてみるだけでも、男性が女性に彼氏がいるか聞く理由はたくさんあります。
◆相手のことが気になる
やはり好意や興味をもっていれば、彼氏がいるかどうかが気になるよう。お目当の人から聞かれたのであれば、ちょっと嬉しい気持ちになりますね。
◆チャンスの有無を確かめたい
自分とつき合ってくれる可能性があるのかを探るために聞く人も。また結婚願望がある人は、気になる相手の状況を早めに知っておきたいという心理もあるよう。
◆親しい友人・知人として聞いている
親しくなってうまく関係が築けるようになった結果、恋人の有無を聞いてみるという声も。自分に心を開いてくれているとわかる状態になれば、おのずとプライベートが気になってくるのかも。
◆世間話の一環として
ほかに話題が見つからず、恋バナならば盛りあがるだろうと考え、なにげなく「彼氏いるの?」と聞いている男性もいます。ほかに脈ありサインがまったくない場合は、おおむねこのケースかもしれません。
さまざまな理由があることを踏まえたうえで、好意の有無を判断するために大事なのはやはり、相手がほかに脈ありサインを出しているかどうかです。
デートなお誘いやマメな連絡、デレデレとした態度など、「彼氏いる?」の質問以外に好意を示す材料があるか見極めて。男性が本当に好きな女性にとる態度について、こちらの記事でチェックしておきましょう。
最後に
彼氏がいるか聞く理由は人それぞれであり、一概に好意の有無を判断できるものではないようです。ですが、相手に興味を抱き関係性を深めようとしているからこそ、彼氏の有無というプライベートな質問をしていることがほとんどでしょう。そこに恋愛感情であってもなくても、「今後の距離感をはかるために知りたい」と感じている男性は多そうです。
大事なことは、女性も「彼氏いる?」の質問だけですべてを決めつけずに、さまざまな脈ありサインや距離感から総合的に判断をすること。ただ聞かれただけで「彼氏がいるか聞くなんて、絶対私のことが好きなんだろうな」「彼氏がいるか聞いてくるなんて、下心があって気持ち悪い」と極端な判断をしてしまうと、相手に他意がなかった場合、コミュニケーションに齟齬が生じてしまいます。
そして男性も、彼氏がいるかどうかという質問は、プライベートを掘り下げるものであることをふまえ、聞き方やタイミングには気をつけて。うざいと思われないように、あるていど信頼関係を築いてから聞いてみたほうが安心です。異性として気になっていることを暗にアピールする手段にもなるので、質問の使いどころを見極めると◎です。
TOP画像/(c)Adobe Stock

ミナ・サントリーニ
ライター・大手占いアプリ所属の恋愛鑑定師。東京都出身。
数々の恋愛経験と世界各国を旅した経験を活かし、10年以上、男女問わずあらゆる恋のお悩み相談を受けている。
好きなラーメンは家系固麺油マシ。推しはニャンちゅう。