目次Contents
【アンケート】彼氏に質問したいことがある?

※アンケートは20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
まずは、20代~30代の女性100人に「彼氏に質問したいことがある?」とアンケート。結果は、「はい」… 20%、「いいえ」… 80%となり、2割の女性が彼氏に聞いてみたいことがあると答えました。
残り8割の人は、彼氏のことについては大体わかっている、と現時点では感じているのかもしれません。でも、この記事を読むと結果はもう少し変わってくるかも…?
【生い立ち・家族編】彼氏に質問したいこと

生い立ちや家族との思い出などは、その人を形作るものになっていることが多いですよね。そのため、質問してみると「そういうことだったんだ、納得!」と思うことがあったり、意外性があって面白い話も聞けるかも…。
小さいころの様子
幼い頃はすごく人見知りだったとか、今とは全然タイプが違うなんてことも。どんないたずらをしてお母さんに怒られたとか、学校での様子など、そんな話を聞くとたくさん教えてくれそう。彼氏の、今の“人となり”に通じる部分にも気づくことがあるかもしれません。
「どんな子どもだったのか。思い出話など」(30代・長野県)
兄弟構成
兄弟と小さいころはケンカばかりだったけど、今はすごく仲が良くて定期的にご飯を食べに行ったりしている…なんて話してくれるとほっこりしますよね。また、姉や兄がいるからちょっと甘え気質なんだな、しっかりしている理由は弟妹がいるからなのかな? など、頷けるエピソードも出てきそうな予感。
「兄弟姉妹の仲や、家族とのふだんの暮らしについて」(30代・東京都)
【価値観編】彼氏に質問したいこと

まず共有しておきたいのは、彼氏が何を大切に思うのか、何に心惹かれるのかといった価値観について。価値観が合わなければ付き合うのは難しいと感じる人も多いですから、しっかりと聞いておきたいもの。
どんな人に魅力を感じるか
たとえば彼女に限らず、彼が仲良くなりたい人について聞いてみるのもアリ。自分がサポートしたいと思うような人に興味を持つのか、逆に自立心のある人に魅力を感じるのかなどを知ることができれば、彼の人に対する価値観が見えてくるでしょう。背伸びや無理をせず自然体で付き合うことができるのか、などの判断材料にもなるはずです。
「彼女にどのような対応をしてほしいのか」(30代・神奈川県)
「いくら好きでも、これをされたら冷めてしまう行動」(20代・京都府)
決定権を持ちたいか
彼は「自分が相手を引っ張り、物事を率先して決めていきたい」ほうなのか、逆に「相手の意見を優先して考える」のか…。そういったことを理解しておくのも、お付き合いの中では重要ですよね。お互いにこのバランスがうまく取れていると、スムーズな恋愛関係を築くことができるでしょう。
「デートの行先や目的を決めてほしい人なのか、自分から決めたい人なのか」(20代・広島県)
「自分からグイグイいきたいか、受け身の姿勢で待つタイプか」(30代・東京都)
仕事に対してどう考えているか
仕事は人生の大部分を占めるものですから、そこに対するスタンスを知るのも大事。好きなことを仕事にしたり、楽しむことを重要視して夢を追いかけ、そのためには収入が下がろうと満足できる人もいます。もしくは逆に、収入をアップさせたり、スキルの向上を目指して大変な仕事も厭わないタイプの人もいるでしょう。彼がどんなタイプかによって、人生設計も大きく変わるもの。特に、将来を考えるならば自分もその影響を受けることになるので、一度質問しておきたいところ。
「仕事は楽しいか」(30代・大阪府)
「転職の予定や今後の夢はあるのか」(30代・山梨県)
宗教
かなりプライベートな領域ではあるものの、気になるようなことがあるなら、深刻な表情は避けてさらりとした雰囲気で聞いてみましょう。質問自体をタブー視する向きもありますが、自身の考え方や価値観が大きく反映される部分ですので、あとで悩むことにならないよう勇気を出して聞くことも必要かもしれません。
「宗教に入っているか」(30代・千葉県)
「宗教観」(30代・東京都)
【恋愛・結婚編】彼氏に質問したいこと

やはりいちばんに気になるのは、恋愛や結婚について彼氏がどう考えているか。どう思っているのかわからない…なんて悶々と考えてしまうなら、正面から聞いてみましょう。
過去の恋愛について
元カノの話などは、「嫉妬してしまいそうなので聞きたくない」という人も多そうですが…学生時代などの恋愛についてなら聞きやすいのでは。バレンタインにはチョコを何個もらったといった話を聞くと、喜んで武勇伝を披露してくれたりするかも。大人になってからの恋愛については、今の関係をよりよくする手段を知るために、と考えて質問してみてもよいのでは。
「どんな恋愛をしてきたか」(20代・北海道)
「なんで付き合ったのが私だったのか。元カノとはどんな人だったのか」(30代・京都府)
「恋人に対して理想と現実のギャップを感じたことはあるか、その理由」(20代・岡山県)
「今までの付き合った人数」(30代・東京都)
結婚について
あなたに結婚願望がある場合、彼氏にもその願望があるのかどうかは、やはり知りたいところ。仕事に夢中でまだ具体的には想像できないとか、何歳には結婚をしたいといった彼のイメージが、少しでもわかればいいのですが…。また、追い詰める雰囲気にならないように注意しながら、さりげなく自分との結婚を考えているか聞いてみるのもアリ。
「いつ結婚してくれるか」(20代・宮城県)
「結婚する気ある?」(30代・京都府)
「結婚願望があるのかどうか」(20代・静岡県)
彼氏と長く、うまく付き合うために事前に確認したいことは?

大好きな人とせっかく恋人同士になれたなら、なるべく長く付き合いたいと思うものなのではないでしょうか。そのためには、上手に付き合っていくため知っておくべきこともあるはずです。
イヤなことについて
好きなことについては、自分と合う合わないが問題になることは少ないですが、嫌いなもの、されたらイヤな行動などは合致しているほうが付き合いやすいといえます。たとえば、「今日すごく嫌なことがあって…」と話したときに、「わかる、それってイヤだよね」と共感してくれる相手とは信頼関係が築きやすいですよね。悩みに理解を示してくれないと、だんだんストレスになってしまうこともあるので、聞いておきたいポイント。
「自分の中で許せないと思う行動」(20代・岩手県)
「嫌いなことや嫌いな食べ物」(30代・秋田県)
「本人の譲れないこと、こだわり」(30代・京都府)
「どういうときにイヤだと感じるか」(30代・神奈川県)
連絡や会う頻度について
恋人とどのくらいの頻度で連絡を取り合いたいかは、人によってそれぞれ。「おはよう」と「おやすみ」の挨拶は必ずしたいとか、反対に、用事があるときだけ連絡すればいいのかによって接し方が大きく変わるでしょう。また、特別な人とはLINEだけでは物足りず、電話やオンラインで声を聞きたいという人もいるはず。そのほか、デートの頻度についても最初に理想を聞いておくと、その後のギャップを減らすことができそう。
「連絡の頻度。電話が好きか嫌いか」(30代・山梨県)
「連絡は頻繁にとるタイプか、1日に数回か」(30代・静岡県)
「会う頻度、連絡の頻度」(30代・神奈川県)
「彼女のために使う時間はどれくらいか」(20代・京都府)
浮気のボーダーラインについて
どちらか、またはお互い異性の友達が多い場合には、浮気のボーダーラインはどこかを知っておくのも大切。手をつなぐのはNGだけど、ふたりで食事に行くだけならOKとする人もいたり、考え方は十人十色。そのボーダーラインが一致していないと、あらぬ誤解を招きかねないので確認しておきたいですね。中には、異性の同僚と仕事の合間のランチだけでも嫉妬してしまう、なんて人も少なくないかも。
「どこからが浮気になるのか」(20代・広島県)
「女友達とは遊びに行ったりするか」(30代・静岡県)
趣味について
彼氏の趣味を聞くと、思わぬ共通点が見つかってデートの幅が広がることも。また、自分がちょっと変わった趣味を持っている場合、どう思う? と聞いて彼がどんな反応を示すのかも気になります。また、彼氏が特定のスポーツチームの大ファンなら、ふたりでの観戦を楽しむために勉強しておこう! という気になったりするかもしれません。
「スポーツが好きかどうか。スポーツ観戦が好きな人は勝敗によって機嫌が変わる可能性もあるから」(20代・東京都)
「自分の趣味に対して彼氏がどう反応するか」(20代・岡山県)
「趣味が合うか」(30代・東京都)
金銭面について
大人のお付き合いですから、金銭感覚が一致するか否かは避けて通れぬ話題です。好きなものにはとことんお金をかけてもいいと思っているのか、お金はあれど、貯蓄が趣味などでなるべく節約したい派なのか…その内容によって、どんなデートをしたいか、旅行はどこに行きたいかなどの基準も決まってきます。さりげなく聞いておきたいものですね。
「お金に対する価値観」(20代・福島県)
「金銭感覚」(20代・神奈川県)
「借金の有無や貯金額」(30代・愛知県)
家族について
彼氏が家族とどんな関係でいるかは、将来結婚を考えるなら「理想の家庭像」にも影響してくるでしょう。家族仲が良ければ安心できそうですが、ほとんど連絡を取らず疎遠な雰囲気だとちょっと心配になるかも。また、兄弟姉妹がいるかによっても、性格やタイプ、とる行動に違いが出てきたりしますよね。プライベートな話ではありますが、付き合っていく中で少しずつ聞いてみたいところ。
「家族と仲がいいかどうか」(30代・大阪府)
「家族構成」(30代・愛知県)
会話に困ったときの質問ネタをご紹介!

好きな彼との会話は尽きないものと思いがちですが…意外と付き合い始めはお互いに遠慮してしまったり、何を話していいかわからなくなってしまうことも。困ったときにできる質問を聞いてみましたので、いくつかストックしておくと安心ですね。
グルメ系
食にまったく興味がない、という人はあまりいません。流行りのレストランがあれば、「食べに行ってみない?」と話を振ると次のデートにも繋げることができるのではないでしょうか。さらに会話を広げたいなら、好きな料理や得意料理などを聞くと趣向が見えます。そのほか、彼氏の地元の名産品やその地方でしか展開していないフードチェーンなどを聞いてみれば、意外な思い出話が聞けそうです。
「『今度コレ食べたいな~。一緒にどう?』など。食事は関係性の構築・改善にいい!」(30代・埼玉県)
「どんな食べ物が好きか聞く」(30代・大阪府)
「最近行ったおいしいお店について」(20代・大阪府)
「地元の特産品など」(30代・東京都)
「今までの人生で食べたものの中で一番おいしかったものって何?」(30代・静岡県)
好きな◎◎
さまざまなパターンがある好きなものシリーズ。率直に、自分も興味がある分野について聞いてみると共通点が見つかったりすることも。動画を一緒に見てみたり、動物園・水族館などに足を運ぶきっかけになるケースもあるはずです。また、旅行でどこが楽しかった? と聞いてみると、彼の趣味や行動パターンを知ることにも繋がりそう。
「好きなお笑い芸人は?」(30代・東京都)
「好きな映画のジャンルは?」(30代・東京都)
「好きな生き物は?」(30代・大阪府)
「旅先でどんなところが好きか」(30代・愛知県)
デート
次のデートについての相談も、一緒にいるときだと意見交換しやすいですよね。具体的な場所を調べてみたり、「ちょっとゆっくりしたいよね」なんて、その時々の雰囲気で決めることもできるかもしれません。旅行ならば、いつ行けるか計画を立てたり、そのための貯金をふたりで始めたり…そんな共同作業ができて、より絆を深めることにもつながるのでは。
「新しくできた〇〇に行かない?」(30代・千葉県)
「次の休みどこ行く?」(30代・大阪府)
「よさそうなカフェを見つけたんだけど、今度一緒に行かない?」(20代・千葉県)
「行きたい旅行先の候補の話をする」(30代・大阪府)
最近の出来事
特別なことがあれば率先して話してくれるかもしれませんが、会えない日が多いと最近の出来事について知りたくなるのが恋人というもの。すごく忙しかった、といった一見単純な話でも、今はどんな仕事をしているのかなど具体的に聞き出すことができるでしょう。昨夜はハマっているドラマを観ていたなんて言われたら、話が一気に盛り上がるはず。
「今日何してた?」(30代・北海道)
「昨日は何をしていたのか聞く」(20代・埼玉県)
「最近あったうれしいことは?」(30代・東京都)
学生時代の思い出
幼いころや学生時代は、初めての体験や部活・受験などいろいろな出来事があり、話も尽きないのではないでしょうか。自分の話も差し込みながら、共通点が見つけられたらうれしいですよね。彼氏の新しい一面を知ることができたり、今の彼氏の性格に通じるところを見つけられる楽しさもありそうです。
「学生時代の思い出を聞く」(30代・宮崎県)
「子どものころについて尋ねる」(20代・千葉県)
勇気を出して、さらっと聞いてみよう
アンケート結果では、大好きな彼氏のことをもっとよく知りたい! そんなときに役立ちそうな質問例がたくさん出てきました。こんな風に聞けばいいんだ、質問するときに心がけるポイントが見えてきた、と感じた人もいるのでは。
「彼氏のことを知りたいけど聞きにくい」なんて遠慮していると、いつまで経っても関係が深まらないかもしれません。そうなってしまってはもったいないので、彼の性格はもちろん配慮しつつ…ぜひ、みなさんの意見や質問方法を参考に、より絆を深めるためのコミュニケーションの手段として活用してみてくださいね。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock
Oggi編集部
「Oggi」は1992年(平成4年)8月、「グローバルキャリアのライフスタイル・ファッション誌」として小学館より創刊。現在は、ファッション・美容からビジネス&ライフスタイルテーマまで、ワーキングウーマンの役に立つあらゆるトピックを扱う。ファッションのテイストはシンプルなアイテムをベースにした、仕事の場にふさわしい知性と品格のあるスタイルが提案が得意。WEBメディアでも、アラサー世代のキャリアアップや仕事での自己実現、おしゃれ、美容、知識、健康、結婚と幅広いテーマを取材し、「今日(=Oggi)」をよりおしゃれに美しく輝くための、リアルで質の高いコンテンツを発信中。
Oggi.jp