Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 恋愛・結婚
  3. 恋愛あれこれ
  4. 別れ話はどんな場所でしてる?【100人に聞いた】円満な別れのために注意すること

LOVE

2025.03.31

別れ話はどんな場所でしてる?【100人に聞いた】円満な別れのために注意すること

別れ話は、するほうもされるほうもエネルギーを使うものです。もめることなく円満に話をするため、どんな場所で相手に伝えるべきか悩む人も多いでしょう。女性100人へのアンケートでは、別れ話の場所を選ぶ際、人目のあるほうがいいか・ないほうがいいかによって大きく意見が分かれる結果となりました。ふたりきりでゆっくり話すために自宅や個室を選ぶ人もいれば、お互いが感情的にならないよう、あえて人目の多いカフェやレストランなどを選ぶ人も。円満な別れ方をするためにも、なるべく落ち着いて、感情的にならずに話をすることは大切ですよね。本記事では円満な別れを目指すうえで大切な、「別れ話の場所」「別れ話の伝え方」「別れ話をする際の注意点」についてまとめています。

▼この記事の要点
・別れ話の際は、自宅のように二人きりになれる場所を選ぶ派と、カフェなど人目がある場所を選ぶ派がいる
・お互いの性格や状況をふまえ、人目の有無を軸に別れ話の場所を選ぶと◎。感情的にならずに落ち着いて話そう
・別れ話は恋人として最後のコミュニケーション。誠意を忘れずに向きあうことが、円満な別れへの第一歩

【女性100人に聞いた】別れ話をすべき場所は? 理由とともにご紹介

向かい合う男女
(c)Adobe Stock

※アンケート20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数120名(未回答含む)。

女性100人に「あなたは別れ話をどこですべきだと思いますか?」と質問したところ、〝人目につく場所でしたい派〟と、〝ふたりきりの場所でしたい派〟で回答が大きく分かれました。

ポイントは、周囲に人目があるかどうかという部分のようです。理由や詳細をみていきましょう。

自宅

「ひとり暮らしなら家、実家なら車とか。(ほかの場所は)人目がある」(20代・埼玉県)
「一番落ち着いて話せるため」(30代・群馬県)
「他人に聞かれないから」(30代・山梨県)
「話を遮られることがないから」(30代・三重県)
「周りに聞かれたくないから」(20代・東京都)
「外だと集中できないし、ゆっくり話せるところは家だと思うから」(30代・広島県)
「自宅など他者が干渉できないところ。冷静に話をするため」(20代・茨城県)

どちらかの家なら誰にも聞かれることがなく、かつ周りの目を気にせずに別れ話をすることができます。なるべくふたりでゆっくり話したいという人にはよいでしょう。

メリットは周囲に人がいないこと。誰にも見られることなく、腹を割って話ができるという点。相手の家に置いてある荷物をそのまま持って帰ったり、同棲していた場合にはそのまま引っ越しの準備に入ったりもできそうです。

デメリットとしては、人目がないがゆえに感情的になりやすいという点が挙げられます。あるいは慣れ親しんだ場所ということで、情に流されてしまう可能性も。

お店のように閉店時間が決まっているわけではないうえに、終電を逃しても泊まることができてしまう場所なので、ダラダラと話してしまわないように注意が必要です。

同棲解消の手順については、こちらの記事をチェック。

▼合わせて読みたい

【同棲解消の手順とは】お金や期間などトラブルを防ぐための準備や伝え方

カフェ・レストラン・ファミレス

「周りの人がいるから」(20代・埼玉県)
「人目につくとこでしたほうがいいと思ったから」(30代・愛媛県)
「人がいたほうがいいから」(20代・千葉県)
「人目がある」(30代・千葉県)
「落ち着いてるから」(30代・栃木県)
「カフェとか人通りがある所だと人目があるからある程度すんなり別れられそう」(30代・新潟県)
「カフェ。別れたくなるようなメンヘラ系の危ない人だった場合に、人気のない場所だと身に危険が及ぶ可能性がある」(30代・神奈川県)
「家だともし相手が怒ってなにかをされても助けを呼ぶことはできないけど、カフェや人が多いところを選んでそれらを回避する」(20代・兵庫県)
「別れ話をして逆上してくる人かもしれないから」(20代・埼玉県)
「人目があるので、暴言などを吐かれる心配が少ないから」(20代・埼玉県)

ふたりきりだとつい感情的になってしまう人も、ある程度人がいる場所なら、人の目を気にすることにより冷静に会話しやすいのではないでしょうか。相手に逆上されたり、危険な目にあわされたりすることをおそれ、あえて人目のある場所を選びたいという人は多いようです。

カフェやファミレスのように気軽に入れる店であれば、敷居も低く、時間も気にしすぎずに話しやすいですよね。最後にごはんデートをするというよりは、あくまでも話をするためにスペースを借りる…という意識で臨むと◎。

人の目がある場所

「人目がある安全な場所。暴力振るわれるのを防ぐ」(30代・大阪府)
「人がある程度いるところ。カフェやファミレスなど。ふたりっきりだと逆上して暴力を振るわれるかもしれないから」(30代・石川県)
「人の目があると、面倒にならないから」(30代・東京都)
「人の目があったほうが都合がいいから」(30代・千葉県)
「人目がある喫茶店やレストランなど。他人の目がある方が感情的になりすぎず、安心して話し合いが出来るからです」(30代・京都府)
「人に迷惑がかからないのであれば、危険のない場所であればどこでも臨機応変に。その人その人で別れる状況は違うから。本当に危ない男なら交番を使うし、お互いもう大丈夫であればカフェでも家でもいいし、両家の両親を交えて料亭でのほうがいいような人もいるだろうから」(30代・東京都)
「公園など、ある程度人気がある所。 時間は昼間がよい。モラハラ気質の片鱗があり、相手が攻撃的になってしまうような可能性がある相手の場合、人気があったほうが安全だから」(30代・茨城県)

やはり〝人目につく場所でしたい派〟の多くは、相手の感情的な行動や身の危険をおそれているようです。「そんなことをするわけがない」と思えるような信頼できる相手だったとしても、別れ話に大きなショックをうけたら態度が変わってしまうこともありえます。

あるいはこれまでのお付き合いのなかで、暴力的な一面をかいま見る機会があったのならば、なるべくふたりきりにならないほうがよいでしょう。どのような場所で別れ話をすべきかについては、相手の人間性をふまえて臨機応変に考えるのがよさそうです。

別れ話で彼を説得する方法について、こちらの記事でもまとめています。

▼合わせて読みたい

100人の女性に「別れ話で彼氏を説得する方法」を聞いてみた、体験談まとめ…

家の外

「家だとこじれて面倒なことになりかねないので、人の目があったほうがいい」(30代・東京都)
「部屋だと人目がないぶんグダグダしそう」(30代・愛媛県)
「家だと決断が鈍りそう」(30代・東京都)
「ある程度人目があるほうがいい」(30代・東京都)
「何でもない道端だと、いやな思い出が残りにくい」(20代・千葉県)
「家よりかはお互い冷静に話し合えるのではないかと思ったから」(30代・東京都)
「自宅だとお互い冷静に話せないと思うから、外で別れ話をしたほうがいいと思う」(30代・大阪府)

公園など外で別れ話をしたいという意見も。別れという重いテーマについて密室で話すと、息苦しい気分になってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、あえて外で伝えるのもひとつの手でしょう。

春や秋などの気候が安定した季節であれば、屋外で話すのにもそう不自由はないはず。通行人の目はそれなりにあるものの、わざわざ立ち止まって話を聞くような人はそうそうない…という、ちょうどいいバランスの選択かもしれません。

落ち着いて話ができる場所

「ちゃんとした落ち着いた場所。大事なことだと思う」(30代・東京都)
「うるさいと気が散るので」(30代・京都府)
「人があまりいない静かなところ。誰にも聞かれないし、邪魔されないし、直接話をすることができるから」(20代・東京都)

別れ話は、伝えるほうも伝えられるほうもストレスになりやすいものです。落ち着いて冷静に話をするためにも、にぎやかすぎない、ゆっくり話せる場所を選ぶと◎。

人目があろうとなかろうと、あまりにも騒がしい場所は別れ話に不向きなことが多いはず。相手の表情がきちんと見えて、かつ声がしっかり聞こえるような場所にしましょう。

ふたりきりになれる場所

「二人の問題だから、二人でじっくり考えたほうがいいと思うから」(20代・山口県)
「二人で話し合える所。できれば一方的に言うのでなく、話し合えたほうがよいと思うから」(30代・東京都)
「他の人がいると気が散るから」(20代・宮城県)
「二人の空間(LINE含む)。周りの人を巻き込みたくないから」(20代・新潟県)
「車の中。二人きりになれる場所がよいと思ったから。 家とかだと出ていくときが気まずいけど車ならサッと降りれるから」(30代・愛媛県)

別れ話は人には聞かれたくないという回答もありました。身の安全のためにも周囲に人目があったほうがいい…という声が多かったいっぽうで、やはりふたりきりになれる場所で話したいという人もいます。恋人間のデリケートなことなので、できることならばオープンにしたくない部分もありますよね。

どこでもいい

「別れたいときに別れられればよいから」(30代・広島県)
「激情系の相手の場合、会ってしまうと身の安全が確保できない可能性があるので、場合に応じてどこでもいいと思ったから」(20代・東京都)
「場所は選ばない。言えるタイミングで言わないと曖昧なまま関係を続けないといけないから」(20代・大阪府)

別れるという目的が達成できるのであれば、場所は問わないという人も。話す内容はどこであっても同じなので、お互いに落ち着いて対話ができるのなら問題ないでしょう。タイミングを逃さず、まずは別れたいという希望を伝えることが大事です。

LINEや電話など、会わなくてすむ方法

「対面で話すと面倒だから」(20代・神奈川県)
「会うと情が湧いたり、流されたりしてしまうから」(20代・東京都)
「楽だから」(20代・大阪府)
「別れると決めたなら、もう会うべきではないから」(30代・東京都)
「会わずにすむから」(30代・東京都)
「直接会ってしまうと、別れ話が終わってから気まずいから」(30代・新潟県)
「顔を見なくていいから」(30代・愛知県)

電話やLINEなどのメッセージなら、どこかで待ち合わせして会う必要がなくなります。いつでも伝えられ、相手の顔を見ることが気まずい場合でもコミュニケーションがとれるというメリットが。やりとりが文字として記録に残るので、〝言った言わない問題〟にも発展しにくいでしょう。

ただし、直接会わずに関係を終わらせるという行為を、不誠実だと感じる人も少なくありません。もう顔も見たくないという場合や身の危険がある場合、あるいは別れた後に顔をあわせることはないというケースなら、電話やLINEでキッパリ別れを告げて終わりにするのもアリでしょう。

こちらの記事では、LINEでの別れ話についてまとめています。直接会わずにすませたいという人は、参考にしてみてください。

▼合わせて読みたい

LINEで別れ話をするのは失礼?【女性100人に聞いた】あり派の意見25、なし…

直接会うようにする

「心が伝わるから」(20代・長野県)
「家に近くないカフェで話して、喧嘩になっても周りの人もいるし最悪どうにかなる」(30代・東京都)
「LINEや電話で終わらせるのは不誠実だと思うから」(30代・福井県)

LINEで済ませる派とは対照的に、場所はどうあれとにかく〝直接会う〟ことが大事だと考える人も。交際期間が長かったり、恋人同士として濃密な時間を過ごしたりした間柄ならば、重要な話は対面で伝えたほうが誠実な印象になりそうです。

お互い納得いくまで腹を割って話すことで、円満な別れにも繋がりやすいでしょう。これまでの感謝を伝えるにしても、対面のほうが真心がこもっている感じがしますよね。

▼合わせて読みたい

印象に残る「別れの言葉」とは【100人に聞いた】伝えるときの注意点もチェ…

別れ話をするときの会話の内容は?

カフェで話をするカップル
(c)Adobe Stock

別れ話の場所選びだけでなく、伝え方や内容も重要なポイントになります。円満な別れに向けて少しでも雰囲気を悪くしないために、会話の際に意識すべきポイントをみていきましょう。

別れたいと思った理由を伝える

「『こういうところが嫌で、一緒にいて苦しくなった。好きじゃなくなったから別れたい』と伝える」(30代・広島県)
「お付き合いするのに疲れたので別れてください」(30代・東京都)
「どうして別れたいと思ったのか、理由」(30代・京都府)
「別れたい理由を明確に話す」(20代・宮城県)
「別れたい旨を伝えてなぜそう思うのか、だから自分はこうしたいと話す」(20代・滋賀県)
「別れる理由を具体的に、いつから別れたいと思ったか、今はどんな気持ちなのか」(20代・山口県)
「自分の性格と相手の性格が合わない。お互い尊重できないほど合わないからと伝える」(20代・大阪府)
「男性へきりだす場合は単刀直入に別れることを言って、その理由を述べ、今後の関係や連絡の有無など取り決める」(30代・東京都)

ただ「別れたい」と希望を伝えるだけでは、相手が納得できずに別れ話が難航するかもしれません。そう思った理由や原因をしっかり伝え、少しでも相手に納得してもらうよう動くことは大事です。

一方的に言いたいことだけ伝えてしまうと、わだかまりが残り、円満とはいいがたい別れになることも。相手を責めるというよりは、自分の気持ちを正直に話せるように意識してみましょう。

詳細は語らず、ストレートに伝える

「別れることだけを言う」(30代・奈良県)
「別れたいことをストレートに言う」(30代・広島県)
「単刀直入に別れたいと言う」(30代・埼玉県)
「はっきり別れたいという」(30代・兵庫県)
「率直に『別れよう』と告げる」(30代・新潟県)
「変に未練を残すような発言をしない」(30代・東京都)

こちらは反対に、理由や詳細は告げずに「別れたい」という希望だけを伝えるという回答です。なにかを指摘したり原因を説明したりするところで、別れるという結論が変わらないのであれば、それもひとつの手ですよね。

ただし相手がすんなり受け入れてくれなかった場合は、結局理由を説明せざるをえないことも。一方的で独りよがりな別れ話にならないよう、かたくなになりすぎないことも大事です。

相手のせいにしない

「原因が相手であること、交際が嫌になったことは決して言わない。あくまでも『自分がキャリアを積みたく、仕事や勉強に時間を費やしたい。そのために相手の貴重な時間を奪いたくない』というように、自分に原因があるように話す」(30代・茨城県)
「なぜだめだったのかと相手の尊重」(30代・東京都)
「嘘ついてもいいからなるべく相手の嫌だったことは言わない。『他に好きな人ができた』など」(20代・埼玉県)

別れ話の際、相手を責めてしまわないように意識しているという声も。恋人同士として付き合っていたのであれば、自分にも悪いところがあったり、欠点があったりするかもしれません。状況にもよるとはいえ、相手にだけ原因があるような言い方をしないほうが、別れ話がこじれず円満に離れられるかも。

なかには、「他に好きな人ができた」と嘘をついてでも、相手のせいにしないようにするという人もいるようです。万が一本当のことが知られてしまうと、話がこじれてしまうかもしれませんが…いずれにせよ、〝別れは自分のせい〟というスタンスにしたほうが、ことが穏便に運びそうです。

カップルの別れの理由については、こちらの記事も参考に。なるべく円満な別れになるよう、適宜理由を考えてみてもよいでしょう。

▼合わせて読みたい

【女性100人に聞いた】恋人と別れた理由をランキングでご紹介! 円満に別…

相手の嫌なところを具体的に伝える

「我慢できない点を話す」(30代・東京都)
「とにかく嫌だった部分をぶちまけて、あのとき話せばよかったという未練をないようにする」(20代・東京都)
「嫌な部分を言う」(20代・兵庫県)
「不満になっていたことを素直に話す」(30代・鳥取県)
「ストレートに嫌だった不満だったところをいう」(20代・兵庫県)

別れの理由を相手のせいにはしない…という人がいるいっぽうで、不満を正直に伝えるという人も。別れたい理由とイコールであることも多い部分ですが、より具体的かつ、相手の欠点を指摘するような会話になりそうです。

交際中に不満が溜まっていたような場合は、「最後だし、言いたいことを全部言ってやる!」と思うケースもあるでしょう。とはいえ、いくら別れたい相手といえど、人格否定や暴言にならないようには気をつけて。人としての節度を守りつつ、自分が後悔しないような会話を心がけましょう。

なるべく簡潔に伝える

「冷静に別れたいと淡々と話す」(30代・石川県)
「結論を先にきっぱり伝え、必要があれば理由も言う」(30代・宮崎県)
「簡潔に、分かりやすく」(20代・大阪府)

別れ話においては、長時間かけて結論の見えない話をするのは避けたほうがいいでしょう。まずは別れたいという希望を伝えたうえで、わかりやすく、冗長的にならない会話を意識すると◎。

あまりにも長々と話してしまうと、途中で脱線したり、お互いの気持ちが揺れ動いたりする可能性があります。別れるという目的ありきで話をしている以上は、本筋からそれないようにしたほうがスムーズです。

前向きな方向にもっていく

「別れたほうがお互いのためだと思わせる」(30代・東京都)
「相手にはもっといい相手がいる旨を伝える」(30代・東京都)
「未来を応援してる内容」(30代・千葉県)
「前向きな話」(30代・広島県)

失恋は辛く悲しいことかもしれませんが、別れによって新たな世界が広がることもあります。たとえ運命の相手でなかったとしても、お付き合いのなかで得た経験や想い出は、かけがえのない財産としてその後の人生を支えるでしょう。

恋がひとつ終わったからといって、人生の希望がすべて失われるわけではありません。別れによって得られる可能性やメリットを提示することで、前向きかつ円満な別れにもっていけることも。

その場合は偽善や独りよがりな話になってしまわないよう、別れたいと思った理由や原因をしっかり伝えたほうがよさそうです。

感謝の気持ちを添える

「きっぱり伝える。でも今までの感謝も伝える」(30代・愛知県)
「今までありがとうございました」(30代・東京都)
「理由と最後に感謝」(30代・茨城県)

別れの際に、「いままでありがとう」の気持ちを伝えることも大事ですよね。とくに交際期間が長かったり、さまざまな壁を乗り越えて付き合った二人なのであれば、お互いの存在によって成長させられた部分も大きいはず。

とはいえ振られる側からしたら、「ありがとう」の言葉が嫌味に聞こえたり、別れの事実を突きつける残酷なものに思えたりすることもあります。感謝の言葉を伝えても、相手が思うような反応をしてくれない可能性はあると覚えておきましょう。

それでも…貴重な人生のうち、かけがえのない時間を共にしてくれた事実に、しっかり感謝を伝えるのは悪いことではないはず。感謝の言葉を添えることは、円満な別れのための第一歩といえるかもしれません。

別れ話をする際のNG行動は?

喧嘩をするカップル
(c)Adobe Stock

続いて、やらないほうがいいNG行動についてもみていきましょう。

感情的な態度

「感情的」(30代・茨城県)
「感情的にならないようにする」(30代・愛知県)
「感情的にならないように」(30代・千葉県)
「泣かない、しっかり自分を貫き通す」(20代・東京都)
「怒ること」(30代・東京都)
「感情的に話す。 あやふやな態度で話す。 相手を貶めるような発言はしない」(30代・宮崎県)
「逆ギレ」(20代・新潟県)
「泣く」(30代・東京都)
「脅すようなことを言う」(30代・山梨県)
「喧嘩腰にならない」(30代・広島県)

怒ったり、泣いたり、怒鳴ったり…感情的すぎる態度をとると、落ち着いて別れ話ができなくなり円満に離れられなくなってしまいます。

とはいえ別れ話は多くの人にとってショックなものであり、冷静に受け入れたり、まったく感情を出さずに話せたりする人はそうそういません。想い出や切なさがこみあげて、別れを切り出している側が感情的になってしまうこともあるでしょう。

そこで気持ちをぐっとおさえて、いかに落ち着いて話せるかどうかが、円満な別れを迎えるためのポイントです。特に怒りに関しては、暴力や暴言にもつながりやすい感情なので、極力抑えるべきでしょう。

別れの理由によっては、怒りをおぼえずにいられない人もいるかもしれませんが…そんなときは、アンガーマネジメントを意識してみるのもひとつの手です。

▼合わせて読みたい

イラッとしたときに「怒りを鎮める方法」とは? 怒りやすいタイプを解説

あいまいで思わせぶりな言動

「『別れたい』というまでにお茶を濁す話をする」(20代・埼玉県)
「まだその気があるような曖昧な態度をとること」(30代・東京都)
「気をもたせるようなことを言う」(30代・石川県)
「相手に期待させるようなことを言わない。 また、変に相手を怒らせるようなこともしない」(30代・京都府)
「期待をもたせる発言をする」(20代・東京都)
「まだ好きなんだけど別れる、みたいに曖昧な感じにしない」(30代・埼玉県)
「普通にデートをしてからの別れ話はNG。時間がもったいない」(30代・新潟県)

別れると決めて話をきりだすのであれば、強い意志をもって、ブレない態度をとることも大事です。たとえ好きな気持ちが残っていたとしても、むやみに相手に希望をもたせたり、曖昧な言動で気持ちを弄んだりしないように気をつけて。

別れを切り出された側にも未練があった場合、なかには復縁の希望を抱いたり、必死にすがったりする人もいるでしょう。そのようなときに、あえて冷たく突き放すのもひとつの優しさです。期待をもたせておいて裏切るよりは、結果的に相手のためになるかもしれません。

別れた相手と復縁するためには、冷却期間が必要なことも多いはず。いずれせよ、別れ話の段階で復縁を匂わせるのはやめたほうがいいでしょう。

▼合わせて読みたい

「振られた恋人と復縁したい」どれくらいの期間が必要? 復縁する方法など…

未練たらしい態度

「未練タラタラ」(30代・兵庫県)
「未練を見せること」(30代・兵庫県)
「未練を残す」(30代・愛知県)
「潔く別れない」(30代・福島県)

別れを決断したはいいものの、相手のことを完全に嫌いになったわけではなく、それどころかまだ好きな気持ちが大きい…というパターンもあるでしょう。そのようなときに、相手に未練が伝わるような態度をとっていると、別れられるものも別れられません。自分から別れ話をすると決めたなら、強い意志をもって貫き通して。

相手を悪く言いすぎること

「相手の悪いところを言わない。ヒステリックに喋らない」(20代・埼玉県)
「相手を責める言動」(30代・神奈川県)
「相手の嫌なところばかりをいうこと」(30代・広島県)
「相手の人格を否定する」(20代・滋賀県)
「相手を逆上させる発言」(30代・福島県)
「あんまり責め過ぎも逆ギレしたきたら嫌なので、やんわりと」(30代・広島県)
「最後だからと言って雑に扱わない」(30代・大阪府)
「今までの不満をぶちまけること」(30代・福井県)

別れ話の際、彼の嫌だったところをきちんと伝える…と回答した人が多かったいっぽうで、悪く言いすぎないように気をつけるという声もありました。「こんなところが嫌だった」と伝えるのはよいとしても、「あなたは人として最悪、消えてほしい」と伝えたら、それは暴言になってしまいます。言い方がきつすぎると、円満な別れにはほど遠い結果になるでしょう。

誰にでも欠点はあるものですし、一方的な人格否定にはならないようにしたいものですね。

昔話をしすぎること

「過去のことをいろいろ出してくる」(30代・三重県)
「過去を掘りだす」(30代・東京都)

よかったことも悪かったことも、ふたりの間にはさまざまな想い出があるものです。過ごしてきた時間が長ければ長いほど、たくさんのことを思い返したくなるでしょう。

しかし別れ話の際には、昔話をしすぎないほうが吉。とくに喧嘩やすれ違いの昔話をほりおこして、「あのとき、あなたがこんなことを言ったからケンカになったよね?」「〇年前のあのできごと、今思い出しても腹が立つんだけど」などのセリフを口にするのはNG。

反対に楽しかった思い出を話しすぎても、後ろ髪を引かれて別れの決意がにぶってしまうかもしれません。なるべくお互いがスッキリ離れて気持ちを割りきれるように、昔話はほどほどに。

相手を尊重しない態度

「相手の話を遮る」(30代・兵庫県)
「『別れたい』だけ言って、相手の話に耳を傾けないこと」(20代・東京都)
「相手の想いを全く聞かないこと。拒絶したり言い訳したりして相手の尊厳を傷つけること」(30代・東京都)
「最後だからといって雑に扱わない」(30代・大阪府)

別れて恋人同士ではなくなる相手だとわかってはいても、人として尊重していないかのような、失礼な態度は控えましょう。別れを告げられた相手側にも、言いたいことや思うことはたくさんあるはず。それらをすべてないがしろにしてしまうと、わだかまりが残り、円満な別れとはいいがたい状態に。

これまで付き合ってきたことへの感謝を伝える意味でも、なるべく誠実に向き合う姿勢をみせると◎。二人で過ごした時間をいい想い出にするためにも、去り際はなるべく美しく。

LINEですませること

「LINEとかですまそうとすること」(20代・大阪府)
「ラインで別れ話をする」(30代・東京都)
「LINEで終わらせること」(20代・兵庫県)
「音信不通、メールやラインで終わらせる」(30代・青森県)

別れ話をしたいと思う時点で、相手と距離をおきたいと考えているはず。その状態だと、相手と会って別れ話をするのに抵抗感をおぼえることもありますよね。

直接会って相手の顔を見てしまうと、せっかくの決意が情で揺らいでしまいそう…。とはいえ、「スマホ越しでスッキリ別れられる…? 」とあれこれ考えてしまいがちですが、一度は恋心を抱いて濃密な時間を過ごした相手。状況やそのときの関係性にもよりますが、対面で話したほうが誠意は伝わりやすそうです。別れ話といえど、相手への配慮は意識したいところ。

円満な別れのために! 別れ話のポイントQ&A

割れたハートマーク
(c)Adobe Stock

Q.「別れたい」と思ったとき、別れ話をする前にできることはある?

A.相手に「別れることになるのかな…」と察させられるような、事前の匂わせや根回しを

恋人との別れを決意したら、会っていきなり別れ話を切り出すのではなく、まずはLINEや電話で別れを匂わすのがおすすめ。いきなり口頭で伝えないように意識してみましょう。

連絡を取る回数を減らす、LINEの返信を遅くするなど、これまでと様子が違うことをさりげなく伝えることで相手に覚悟してもらうと、スムーズに話が進む可能性があります。

カップルの別れの前兆については、こちらの記事も参考に。

▼合わせて読みたい

彼氏と別れる前兆はあった? 【女性100人に聞いた】体験談や別れて後悔し…

Q.別れ話の際に使ってはいけない、NGワードはある?

A.相手の人格や尊厳を否定する言葉は×。人としての誠意は忘れずに

たとえばルックスに関する内容や、別の異性と比較するような言葉、相手のプライドを傷つける言葉や存在そのものを否定するような言葉は絶対にNG。相手への不満があっても、口には出さないのが上手な別れ方の鉄則です。

また、本気で恋人と別れたい人は、思わせぶりな言動をしたり未練を告げたりするのはNG。「好きだけど…」なんて相手を期待させるような言葉は言わないのが正解です。一度別れると決めたのなら、しっかりその意思を伝えて。

こちらの記事では、〝やってはいけない別れ方〟についてまとめています。

▼合わせて読みたい

トラブルを招きがち!?「やってはいけない別れ方」7選。正しい方法は…

Q.どうしたら感情的にならずにすむ?

A.仮面をかぶり演技をしてでも、理性的でい続けられるように意識すべき

感情的に別れ話をしてもいいことはありません。相手を悪く言うのはもちろん、号泣したり言うつもりでなかった言葉を投げつけてしまったりしないよう、理性的であることを強く意識しましょう。きっぱりと別れたいのならしっかりと冷静さをキープして。淡々と別れ話を進めた方がお互いのためです。

感情コントロールのためには、「今は感情的になるべきときではない」と自分に言い聞かせ、まるで俳優のように〝理性的で落ち着いた自分〟になりきる気持ちをもつのもひとつの手。たとえば客室乗務員など接客業・サービス業に従事している人は、プライベートで何があろうとも、いつでも落ち着いて笑顔で接客をしていますよね。

このように感情をコントールしながら働くことを〝感情労働〟というのですが、感情労働はストレスも多いぶん、日頃の行動や意識によってバーンアウトを防ぐことが非常に大切です。恋愛は仕事ではないといえど、別れ話はある意味、二人の今後に必要な業務のような位置づけになると考えられます。

感情を爆発させてしまわないためには、日頃のストレスケアやリラクゼーションが効果的。自分の趣味の時間を楽しんだり、なるべく心を解放する時間をつくったりするとよいでしょう。恋人と別れる前後は大きなストレスを感じやすいと思いますが、睡眠環境を整えたり、好きな曲を聴いたり、友人に話を聞いてもらったりして発散することが大事です。

感情的にならないためのテクニックについては、こちらの記事もぜひ参考に。

▼合わせて読みたい

「理性的」ってどんな性質のこと?「理性的」な人の特徴や感情的にならな…

最後に

別れ話は、プレッシャーやストレスをお互いに感じながらすることが多いでしょう。それぞれが笑顔で終始なごやかな雰囲気のもと、なんの問題もなく別れられるケースはそうそうありませんよね。

とはいえ、別れ話は恋人同士として行う最後のコミュニケーションになることも。せっかくならば勢いに任せて伝えるのではなく、少し冷静になって相手のことも配慮しながら、伝え方や場所などを考えてみましょう。

恋人として周りの人よりも親密に過ごした関係性なので、終わるときもできるだけ相手に敬意をはらい、人として誠実に向き合う姿勢をみせるのが◎。そのほうがトラブルにならず、円満に別れやすいはずです。

TOP画像・アイキャッチ/(c)Adobe Stock

ミナ・サントリーニ
ライター・大手占いアプリ所属の恋愛鑑定師。東京都出身。
 
数々の恋愛経験と世界各国を旅した経験を活かし、10年以上、男女問わずあらゆる恋のお悩み相談を受けている。
 
好きなラーメンは家系固麺油マシ。推しはニャンちゅう。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.04.04

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。