【目次】
・【基本】アイシャドウの塗り方
・【目の形別】アイシャドウの塗り方
・【シンプルに可愛い】アイシャドウの塗り方
・【上級者テクニック】アイシャドウの塗り方
・最後に
【基本】アイシャドウの塗り方
マスク生活が続き、アイメイクに力を入れている方も多いはず。そんないつも使っているアイシャドウも、塗り方ひとつで印象がガラッと変わるんです。
【1】アイシャドウの基本的な塗り方
〈POINT〉
・「アイホール」と「目のキワ」をチェック。
アイシャドウを塗る上でよく使われる「アイホール」と「目のキワ」について確認!
「アイホール」とは、眼窩(がんか)の上のこと。「目のキワ」は、まつ毛の生え際から1〜2ミリの部分。
35歳の脱古くさい「ベージュメイク」! アイシャドウは透ける&光るシェードに
【目の形別】アイシャドウの塗り方
綺麗にアイメイクを仕上げるためには、目の形や二重幅にも配慮してアイシャドウを塗りましょう。完成度がグッと高まります。
【1】奥二重さんや一重さんのアイシャドウの塗り方
キワの濃いカラーは、目を開けたときに色が見えるところまで。一重や奥二重の人は、どこまでブラウンのアイシャドウを塗っていいのかわからない、と悩むかもしれませんが、二重でも一重でも奥二重でも、基本的には「目を開けたときにうっすら色が見えるところまで塗る」のが正解!
塗る範囲は、まつ毛の生え際から1〜2ミリくらい。しかし、人によって見え方は違うので自分の目で確認してみましょう。また、アイラインを太く入れすぎるとかえって目が小さく見えやすくなります。
35歳の脱古くさい「ベージュメイク」! アイシャドウは透ける&光るシェードに
【2】ぱっちり二重さんに似合うアイシャドウメイク
▲(写真:左)カネボウ化粧品|ケイト デザイニングブラウンアイズ BR-2
オレンジアイシャドウを使えば抜け感のあるムードに! ブラウンシャドウもいいですが、ぱっちり二重さんはオレンジブラウンをベースに使うと、明るいムードに仕上がります。
\HOW TO/
1. アイホールと下まぶたに、[a]のオレンジブラウンをなじませてソフトな囲み目にする。
2. [b]のブラウンで上まぶたのキワに細くラインを入れ締める。
【2020秋メイク】軽やかなのに目力強し♡【オレンジブラウンシャドウ】で旬の目元へ
【3】奥目さんに似合うアイシャドウメイク
▲NARS|クワッドアイシャドー 3972
アイシャドウはついつい無難なブラウンを使ってしまいがちですが、奥目さんは締め色を入れすぎてしまうときつい印象や暗く見えてしまうことも。ベージュ系やオレンジ系といった明るめの膨張色を使用するとよいでしょう。ラメ入りのものを選べば、華やかな印象を演出できます。
\HOW TO/
1. [a]のオレンジベージュと[b]のボルドーをブラシにとる。
2. 手の甲で[1]の色を混ぜ、アイホール全体にのせる。
3. [d]を下まぶたに細くライン状に入れたら完成!
▲ボルドーを混ぜているから、ほんのりと色気も出せる♪
パレット全色をうまく使いこなせない…【ブラウンアイシャドウ】の悩みを解決!
【シンプルに可愛い】アイシャドウの塗り方
せっかくアイシャドウを使うならしっかり色合いのあるもので表現したい! しかし、やりすぎて派手なメイクになっていませんか? 淡い色でも、塗り方やラメの使い方で存在感のある目元を作ることができます。
【1】締め色を使わない立体アイメイク
普段からぱっちりと目が大きい二重さんは、締め色をくっきり入れてしまうと抜け感がなくなるだけでなく、キツく見えてしまいます。締め色に頼りすぎず、中間色やハイライトを使って立体的な目を作っていきましょう。
▲(写真:左から)A:ケイト|ダークローズシャドウ BR-3、B:エレガンス|レヨン ジュレアイズ 02
\HOW TO/
[A]の中間色に締め色を混ぜてダークベージュをつくり、これを立体感づくりに活用。目頭のくぼみにも入れることで骨格の陰影がぐっと深まる。
さらに高い部分を[B]の明るい光で強調し、抜け感を保ちつつ目力アップ!
▲指を使って丁寧に入れていきましょう。
▲[B]のベージュシャドウは少量でOK。
締め色を入れすぎてキツい顔になっちゃう…【ブラウンパレット】の悩みを解決!
【2】目を縦割りにすれば彫りの深い印象が作れるアイメイク
ブラウンばかりでワンパターンになりがちな人は、あえて締め色を使わない、という手も! 目を縦割りにして、ライトカラーを目頭側、中間色を目尻側に入れると目尻が引き締まって、彫りの深い印象に!
▲コーセー|ヴィセ リシェ マイヌーディ アイズ BE-4
\HOW TO/
1. 上下まぶたとも縦割りで考え、目頭側1/2に[b]のライトカラーをのせる。
2. 目尻側1/2に[c]の中間色を入れる。
どちらの色も上まぶたはアイホールの範囲に。下まぶたはキワに細く入れて。
ワンパターンの塗り方に変化つけたい!【ブラウンアイシャドウ】の悩みを解決!
【3】ニュアンスブラウンアイシャドウを使ったカッコイイ系のアイメイク
ブラウン1色塗りでつくるアイメイク。意志ある強い目元を演出できます。グレーがかったブラウンだったり赤すぎない赤茶だったり、中間色のようなニュアンスのあるブラウンアイシャドウをセレクトして。思ったより大胆に塗っても問題なし!
〈POINT〉
濃すぎたら綿棒や指で軽くぼかせばいいだけ。まずは思いきってやってみると案外うまくいくはず。つき方がソフトな平筆を使うとよりよいでしょう。
【ブラウン1色塗り】で意志ある目元に|アイシャドウ1色塗りの基本セオリー
【上級者テクニック】アイシャドウの塗り方
複数の色を使った少し上級者のアイシャドウメイクを解説します。パレットに入っているちょっと使い方が難しい濃いめの色の使い方や、どこをポイントに塗っているのかなどまとめました。
【1】黒アイシャドウを使ったアイメイク
知的モードで周りと差のつく、黒アイシャドウを使ったクールメイク。シャドウの色が目を引くから、マスカラやアイラインは控えめにすると◎。
使うったアイシャドウはこちら。
▲パルファン・クリスチャン・ディオール|バックステージ カスタム アイ パレット 001
こちらを、番号が振ってある順に使用します。
\HOW TO/
[1]のプライマーを指で上まぶた全体に広げる。下地なので、これを付けておくことでアイメイクのもちが格段に変わる。
[2]を指にとったら、付きすぎ防止のために手の甲で馴染ませてからアイホールに塗る。中央にのせ、そこから周囲へワイプ塗りしてぼかす。
[3]を細いチップか細筆を使って、下まぶたの目頭を外した黒目の位置まで、キワに細く入れる。
[4]の2色をまぜたものを細いチップか細筆で、下まぶたのキワに重ねる。
[5]のラメカラーを細いチップか細筆で目頭に少量のせる。
インラインはブラックのペンシルでベースを描き、その上からブラックのリキッドでまつげの間を上まぶたのみ埋める。
マスカラは、ブラックで一度塗り。強すぎる印象を避けるため、ビューラーはしないのがこなれて見える秘訣。
\完成!/
周りと差がつく!「Dior」アイパレットひとつで… 辛口モードEYE【新内眞衣のアイメイクvol.4】
【2】赤みブラウンアイシャドウを使った囲みアイメイク
赤みブラウンを下まぶたにも入れて同トーンのラインで締めると、熱をおびたような色気のあるクールアイが完成。
使ったアイシャドウはこちら。
▲NARS|デュオアイシャドー 3919
右側のディープブラウンを使用します。ひと目で旬を感じさせるテラコッタブラウンは、微粒子パール入りでなじみやすい。
\HOW TO/
1. 二重幅より広く、アイホール2/3くらいを目安にアイシャドウを2度塗り。
2. 筆を立てて、下まぶた全体にもラインを引く気持ちでアイシャドウをのせて。下まぶたは軽く1度塗りでOK。
ほかのメイクとしては、赤茶ペンシルを下まぶたのキワのみに入れて奥行きをON。上まぶたは黒マスカラでサッと締める程度で十分!
人気ヘア&メイクアーティスト・笹本恭平流【女っぽ夜遊びメイク】|アンニュイなおしゃれ顔に
【3】目元を冒険できるニュアンスカラーでアイメイク
パープル系のアイシャドウは、パッと見で敬遠してしまう人も多いと思いますが、肌にのせると思ったほど浮かない。
使ったアイシャドウはこちら。
▲THREE|ディメンショナルビジョンアイパレット 08
こちらを、番号が振ってある順に使用します。
\HOW TO/
[1]のクリームを指でアイホールに塗る。
[2]をチップで、上まぶたの黒目の真ん中の位置から目尻にかけてふわっとのせる。目尻に向かって広くなるように。
[3]のパールをチップで下まぶたの涙袋の、目頭から2/3までを塗る。
[4]を細いチップで上まぶたのキワにのせ、アイライン代わりに。
\完成!/
今買うべきものはTHREE! アイパレットひとつでできるこなれカジュアルEYE【新内眞衣のアイメイクvol.2】
最後に
アイメイクに必要不可欠なアイシャドウ。色味だけではなく、塗り方ひとつでなりたいイメージを叶えることができます。自分に合った塗り方を見つけると完成度も高く、こなれ感もUPできます♡ 挑戦してみてください♩