目次Contents
今より美肌見えするファンデーションの選び方
理想としている美肌に、今の肌は何が足りない? ファンデーションを選ぶとき、そんなことを考えながら選ぶのではないでしょうか。ファンデーションを選ぶ際に参考にしたいポイントを紹介していきます。
選び方1:肌質に合うファンデーションタイプを選ぶ
仕上がりを重視する人は多いかもしれませんが、どんなにあなたが求める仕上がりに近いファンデーションに出合っても、そのファンデーションがあなたの肌質に合っていなければ、早くに化粧崩れを起こしたり、肌トラブルを引き起こす原因になったりします。まずはあなたの肌質と相性のいいファンデーションタイプを知っておきましょう。
脂性肌さんは「パウダーファンデーション」
皮脂が多くテカりやすい人は、さらりと仕上がるパウダータイプのファンデーションがおすすめです。
皮脂は気になるけれど、パサパサしたり粉っぽくなったりするのは避けたい、という場合は、グローマットなパウダーファンデーションが◎
表面がさらりとしていながら、内側から光を放つようなツヤを演出してくれます。粉っぽさが少なく、しっとり密着するのでシワが目立つことも防げるでしょう。
パウダーとはいえ、すべてがマットに仕上がるわけではなく、ツヤ肌に仕上げたりクリーミィなテクスチャーだったりするタイプもあるので、皮脂の量や肌の状態に合わせ、最適なタイプを選んでみてくださいね。
ファンデーションの種類診断! 自分らしい美肌に導くアイテムがきっと見つかる
▲パルファン・クリスチャン・ディオール ディオールスキン フォーエヴァー コンパクト ナチュラル ベルベット SPF35・PA+++ 全7色 各¥9,680
粉感のないパウダーが肌に溶け込むようになじみ、色ムラや毛穴を瞬時にカバー。
抜け感を叶える、“グローマット”なパウダーファンデーションの使い方&新作まとめ
混合肌さんは「リキッドファンデーション」
Tゾーンの崩れは気になるけれど、目や口まわりは乾燥する… といった混合肌さんには、水分の多いリキッドファンデーションがおすすめです。
リキッドファンデーションは伸びがよく、肌なじみいいのが特徴。密着力も優れています。製品によって水分・油分の配合割合は異なりますが、適度なカバー力がありながら厚塗り感がない仕上がりが魅力です。
リキッドファンデーションにも、ツヤ肌仕上げやセミマット仕上げなどがあるので、こちらもあなたの肌状態に合わせ質感を選んでみましょう。
ファンデーションの種類診断! 自分らしい美肌に導くアイテムがきっと見つかる
▲SHISEIDO エッセンス スキングロウ ファンデーション SPF30・PA+++ 全12色 ¥7,590
ナイアシンアミドを含む美容液がファンデーションを包み込んで、メイク中もスキンケア。ツヤやかで明るさのあるイキイキした美肌印象へ。
【Oggiベストコスメ2024】読者542人が選ぶ「ファンデーション」「メイク下地・フェイスパウダー」TOP3
乾燥肌さんは「クリーム・クッションファンデーション」
肌の乾燥が気になる人や、季節によって肌質が変化する人は、保湿力の高いクリームファンデーションや、リキッド状のファンデーションをコンパクトタイプにしたクッションファンデーションがおすすめです。
うるおいがたっぷりで保湿力があります。とくにクッションファンデーションは持ち運びやすいので外出先でのメイク直しに便利で、手を汚さずにリキッド状のファンデーションを塗布できるため、扱いやすさ◎ です。
ファンデーションの種類診断! 自分らしい美肌に導くアイテムがきっと見つかる
▲スック ザ ファンデーション SPF25~30・PA++~+++(色により異なる)全24色 30g ¥14,300
カバー力と密着力がアップ! 素肌そのものが美しくなったようなセミツヤ肌を演出。
悩みや目的に合わせて選べる! 秋のトレンド【クリームファンデーション】新作6選
選び方2:肌悩みに合う機能性の有無をチェック
ファンデーションのタイプが絞れたら次に、今抱えている肌悩みに対応できる機能があるかどうかをチェックしましょう。
シミのような色ムラをカバーしたい場合
どんなファンデーションでも重ねればカバー力はアップしますが、それでは厚塗りになってしまいます。気になるシミやそばかすをカバーしたいときは、薄づきでもカバー力が高いファンデーションを選びましょう。
カバー力を謳っている気になるアイテムがあればそれを試してみてください。もし、どれがいいのか悩んだら、ファンデーションのタイプで絞ってみましょう。
カバー力高めのファンデーションタイプは、「リキッドタイプ」「クリームタイプ」「クッションタイプ」です。
ただし、例えば薄いシミを隠すことはできても、赤みを帯びたニキビ痕は隠せない… というように、ファンデーションによって得意・不得意がある可能性大。
カバー力高めのファンデーションでも今抱えている肌悩みのカバーが難しい場合は、コントロールカラーやコンシーラー、フェイスパウダーなど、ファンデーション以外のベースメイクアイテムの力を借りてみましょう。
1アイテムですべての悩みをカバーできるのがベストですが、それぞれ得意な機能を持ったファンデーション以外のベースメイクアイテムも多くそろっていることを忘れないでくださいね。
▲コスメデコルテ ゼン ウェア グロウ SPF20・PA++ 全10色 ¥7,700
薄膜なのに肌悩みを瞬時にカバー。濁りのないクリア発色で肌をくすませず、みずみずしく上品なツヤを演出する。メイク崩れを防ぐ処方も◎
【40代向け】カバー力に定評があるファンデーション! 肌をきれいに見せる17選
毛穴をカバーしたい場合
毛穴の凸凹をカバーしたい場合は、凸凹をフラットに整えてくれる厚みあるテクスチャーのクリームファンデーションが、黒ずみ毛穴をカバーしたい場合は、比較的どのタイプのファンデーションでもカバーが可能ですが、より自然な仕上がりを目指すならクッションファンデーションがおすすめです。
また、マットタイプのほうがカバー力が高めですが、ツヤっぽく仕上げて光で毛穴をぼかす方法もあります。ファンデーションだけで埋めようとせず、プライマーで先にカバーしておくことも重要です。
塗布するときは、指の腹で凸凹に丁寧になじませていくことがポイント。クリームファンデーションはしっかりなじませることで、つるんとした面になり毛穴をカバーできます。
秋のトレンド肌をつくる【クリームファンデーション】Q&A|毛穴カバーやツヤ足しはどうする?
▲カネボウ化粧品 ルナソル グロウイングシームレスバームEX SPF15・PA++ 全6色 各30g ¥6,600
ツヤとハイカバーを両立。毛穴や色ムラをカバーしながら、洗練された肌印象へ。
キレイな素肌をつくり出す“セミグロー”なクリームファンデーションの使い方&新作まとめ
肌が敏感になっている場合
乾燥やかゆみ、赤み、ニキビなど、敏感肌といってもさまざまなタイプがあるため一概にコレ! とは提案できませんが、肌が敏感になっているときは以下のようなファンデーションを選ぶと安心感があるでしょう。
・乾燥により肌が敏感になっている場合→保湿成分やスキンケア成分配合のファンデーションを
・肌の負担が気になる場合→クレンジング剤を使わず落とせるファンデーションを
・ニキビが気になる場合→油分の少ないノンコメドジェニックテスト済みファンデーションを
・肌荒れや刺激が気になる場合→界面活性剤、パラベン、防腐剤など肌刺激になる可能性のある成分を配合していないファンデーションを
▲資生堂 インウイ リキッドファンデーション 00 SPF50+・PA++++ 30ml ¥9,350
みずみずしいツヤ肌へと仕上げるリキッドファンデーション。うるおいを与えるケア成分、70%配合。アレルギー・ノンコメドジェニックテスト済み。
40代の敏感肌向けファンデーション9選|美しい仕上がりを両立する名品は?
とにかく崩したくない場合
崩れをとにかくなくしたい場合は、皮脂崩れに強いファンデーションがおすすめです。
ウォータープルーフタイプや皮脂吸着パウダー入りのものなどがGOOD。皮脂崩れに強い下地を併用したり、仕上げにフェイスパウダーを薄く塗布するのもおすすめです。
▲ランコム タンイドル ウルトラ ウェア リキッド N SPF48・PA++ 30ml 全14色 ¥7,920
耐久性・カバー力・薄膜・うるおいを網羅した無敵ファンデ。
今年選んだ「UVケア下地」「ファンデーション」ランキングを発表!【Oggiベスコス2024上半期】
選び方3:自分の肌色に合った色を選ぶ
パーソナルカラーに合う色を見つける
ファンデーションにはさまざまなカラーバリエーションがありますが、大きく分けると「オークル系」「ナチュラル系(ベージュ)」「ピンク系」の3色がベースです。自分がどのベースにマッチするかは、パーソナルカラーを参考にしてみましょう。
イエローベースの人は腕の内側の血管が緑〜青緑色の人。白目が少しアイボリー系の黄みよりです。ブルーベースの人は腕の内側の血管が青〜青紫に見える人、白目が青みのある白さです。
イエローベース、ブルーベースの中でも色が白い人は「ライト●●」といった表記があるもの、標準的な肌色の人は「ナチュラル系」トーン、健康的な肌色の人は「ウォーム系」や「オークル系のワントーン暗め」の色がおすすめです。
ただしこれらは、メーカーやブランドによって名称や表記が異なる可能性があるため、可能なら実際に自分の肌に合わせてセレクトすることをおすすめします。
お試しができる場合は「フェイスライン」で
実際にお試しできる場合は、色の検討をつけた後、フェイスラインにのせてなじんでいるかを判断しましょう。
自分でチェックする場合は、室内の蛍光灯が自然に当たる場所で、少し離れて鏡を見てください。なじんでいたらOK、色が明るく浮いていたらもうワントーン低いものを、ファンデーションのほうが濃ければ、ワントーン明るさを上げてもいいかもしれません。
【ファンデーションの色選び】自分に似合う色の「見つけ方」と失敗したときの対処法も
最後に
ファンデーションの選び方次第で、顔の見え方や印象が大きく異なってきます。自分にぴったりなアイテムを見つけて、美肌美人を目指しましょう。