【目次】
・種類豊富なファンデーション! 選ぶ基準は?
・テカリをおさえたいならパウダータイプ
・カバー力抜群◎ ツヤ肌を目指せるリキッド
・クッションファンデはうるおいたっぷり
・乾燥が気になる時は素肌風のクリームファンデも◎
・番外編|そのほかのおすすめテクスチャー
・最後に
【目次】
種類豊富なファンデーション! 選ぶ基準は?
メイクの基本となるファンデーション。今ではパウダーファンデだけにとどまらず、リキッド・クッション・クリームタイプなど種類が豊富となっていますよね。でも実際何を基準に選べばいいのか迷うこともしばしば… そんな時には、自身の肌にあわせて目的別に選んでいきましょう。今回は、それぞれのファンデの良い所や特徴、そしておすすめのアイテムを一緒に紹介します。
<POINT>
・ファンデは自分の肌の状態にあわせて選ぶ
・季節によってテクスチャーを変えるのも◎
・持ち運びに便利なタイプもおさえておきたい
テカリをおさえたいならパウダータイプ
ファンデーションと聞くと、昔からなじみのあるパウダータイプを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。でも、粉っぽい印象で敬遠する人も多いよう… そんなことはないんです! パウダータイプのいい所はたくさんあります。また肌にあうものを選べば、粉っぽいどころかマットな美肌仕上がりに。テカリをおさえたい方は必見です!
カバー力とテカリ防止に
■パウダーファンデの選び方
マット仕上げのパウダーファンデはテカりが気になる人におすすめ。プラス、潤いをキープしてくれるものが◎。肌悩みのある人は、カバー力のあるものを選びましょう。カバー力のあるものは重ねると厚塗りに見えやすくなるので注意。
パウダーファンデの基本的な塗り方
1. ファンデーションをスポンジの1/2面にとる。
2. 頰の内→外へとのばす。
3. 残りを額の半分に、同様の手順でもう半顔も仕上げる。
※POINT:ファンデーションは広い部分から塗り始める
※POINT:細かい部分も薄くカバーすると清潔感が出る
4. スポンジの角に少量のファンデーションをとる。
5. 小鼻を往復させるように塗る。
6. 目元や口元にも薄く塗る。
完成! 午後になってもテカリや乾燥が気にならない洗練された肌に
知らなかったじゃ済まされない【パウダーファンデ】の正しい塗り方
肌悩みの仕上げに
ニキビなどをコンシーラーでカバーした後、パウダーファンデーションをそっと重ねます(パウダーファンデの場合、コンシーラーはクリームタイプがおすすめ)。こすらずにそっと優しくなじませるのが、自然に仕上げるポイント。
おすすめのパウダーファンデ1
▲ソフィーナ プリマヴィスタ|きれいな素肌質感パウダーファンデーション
■2018年 Oggi読者が愛用してるコスメ【ファンデーション部門】第3位
毛穴の目立つ頬にも、ざらつく小鼻にも、しなやかにのびて、ぴたっと密着し、自然にカバー。まるで肌の質がよくなったようなきれいな仕上がりに。全7色。
<読者の口コミ>
「下地と併用したときのくずれなさは最強! それでいてナチュラルな仕上がりなのが好印象」(広告・28歳)
「サラッとした肌感が一日中続きます」(営業・30歳)
【ファンデーション部門】Oggi読者愛用コスメ|美肌づくりの名品!
おすすめのパウダーファンデ2
▲ドゥ・ラ・メール|ザ・ソフト モイスチャー パウダー ファンデーション
やわらかくみずみずしいテクスチャーが、重ね付けすることで、自由自在にお好みのカバー力を実現するパウダーファンデーション。うるおしながら肌の上でとろけるように広がり、気になる色むらやスキントーンを均一に美しくみせてくれる。全6色。
使うほどに美肌へ整うベースメイク【ドゥ・ラ・メール】からプライマー&パウダーファンデが新登場
おすすめのパウダーファンデ3
▲カネボウ|ラスターパウダーファンデーション
わずかに青みを帯びた顔料が配合されたパウダーで、オイルに濡れると白さが消えて肌の透明感と明るさが増す。磨かれたようななめらかな仕上がりへと導いてくれる。全6色。
もう粉っぽいなんて言わせない! この春買うべき【パウダーファンデ】4選
カバー力抜群◎ ツヤ肌を目指せるリキッド
カバー力の高さから人気を集めるリキッドファンデ。ツヤ肌に仕上げてくれるのがリキッドタイプのいいところです。ここでは、リキッドファンデの上手の塗り方とおすすめのアイテムを紹介します。ベスコス受賞商品も多く、口コミも載っているので見逃せません!
イキイキして見えるツヤ感仕上げ
■リキッドファンデの選び方
水分の多いリキッドファンデは、よく伸びてなじみやすいのがポイント。カバー力や水分・油分の割合などは商品によって異なりますが、適度なカバー力があり厚く見えないものがおすすめです。顔の側面とまぶたにはあまり塗らないようにするのが、ヨレにくくキレイに仕上げるコツ。
プロ技を伝授! 第一印象を決める好感度UPのベースメイクとは?
リキッドファンデの上手な塗り方
1. 小豆粒大の下地をスキンケア感覚で両手に広げます。顔の内側から外側に向けて、両手でなじませましょう。首筋までしっかりのばすと、顔だけ白浮きせずに自然に仕上がります。
2. 小豆粒大のリキッドファンデーションを手の甲に出します。指の腹にとって、顔の内側はしっかり&輪郭は薄くなるようにしてのばしましょう。
3. 目元や口元にも薄く塗ったら、スポンジで顔全体を軽く押さえて密着させます。シミやくまが目立つ場合は、この後少量重ねましょう。
4. フェイスパウダーをパフに薄くとり、ヨレやすい目元と、テカりやすい鼻に軽くのせて完成(頰やひたいの中心にはのせなくてOK)!
メリハリ塗りで立体ツヤ肌【リキッドファンデ】正しく塗ってる?
おすすめのリキッドファンデ1
▲エスティローダー|ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ SPF 10・PA++
■働く女性のためのOggiベストコスメ2019(ファンデーション部門ランキング)第2位
高いカバー力とキープの隙のないパーフェクトな仕上がりで、絶大な支持を得ているベストセラー&ロングセラーファンデ。一日中輝き続ける自信美肌へ。
≪口コミ≫
・「毛穴のカバー力がダントツです! 付け心地も軽くて好み♡」(銀行:39歳)
・「少量でも肌にピッタリ密着します!」(広告:29歳)
・「化粧直しがいらないほどにきれいなツヤがキープできる」(アパレル:30歳)
1470人に聞いた! つけ心地も機能も◎な【ファンデーション】ランキングBEST5
おすすめのリキッドファンデ2
▲シャネル|ウルトラ ル タン フリュイド
■2020年上半期ベストコスメ【ファンデーション】第1位
軽く薄い膜ながらも気になる色ムラや毛穴をしっかりカバーして、肌悩みを忘れる仕上がりを1日キープ。皮脂に影響されず崩れにくい上に、乾き知らずで心地良さが長時間続く。きめ細かい肌色ニーズに応える全10色展開。
美容のプロもおすすめ!
「薄膜でありながら、高いカバー力で長時間ナチュラルなセミマット肌が持続します」(ヘア&メイクアップアーティスト・小田切ヒロさん)
「皮脂や汗をパワフルに弾いてくれるから頼もしい。厚塗り感もゼロ」(Oggi編集部・佐藤恵理)
ベスコス|くずれにくい【ファンデーション】ランキングTOP3
おすすめのリキッドファンデ3
▲ランコム|タンイドル ウルトラ ウェア リキッド
■働く女性のためのOggiベストコスメ2019(ファンデーション部門ランキング)第3位
近くで見ても、厚塗り感のないナチュラルな肌に仕上がるリキッドファンデーション。フィルムのように薄く、皮脂や汗にも強いから、24時間美しさが続く。日本人の肌色に合わせた全13色ものカラーが揃い、自分にぴったりな色が見つかるのも魅力。
<読者の口コミ>
「自然できれいな仕上がりで、とにかく化粧くずれしにくい!」(自由業・34歳)
「時間が経ってもテカらず、くずれない」(エンタメ・30歳)
「フィットする。化粧直しができない忙しい時期の強い味方!」(事務職・29歳)
1470人に聞いた! つけ心地も機能も◎な【ファンデーション】ランキングBEST5
クッションファンデはうるおいたっぷり
持ち運びに便利なクッションファンデも最近のお洒落女子の間では人気アイテムになっていますよね。うるおいたっぷりのクッションタイプは乾燥が気になる季節にもおすすめ。また、実はお直しファンデとしても優秀アイテムで注目を集めているんです。おすすめの商品も一緒に紹介しているので、商品選びの参考にしてみてください。
実は“お直しファンデ”にピッタリ
パウダーファンデは乾燥しやすいし、リキッドファンデは携帯するのにかさばる… ということで、美容のプロ全員がセレクトした「お直しに最適なファンデ」はクッションファンデ!
≪POINT≫
「指でつければ、指の皮脂でしっとりとなじみがよく。ピンポイント使いすればコンシーラー代わりにもなるので、お直しに便利なんです!」(ヘア&メイクアップアーティスト・林 由香里さん)
【お直しファンデ】にぴったりなのはどれ? Oggi読者のギモンに美容プロが答えます!
クッションファンデの正しい使い方
1. 凹凸カバーの下地を、小豆粒大ほど両手にとって顔全体になじませます。頰や小鼻など毛穴の気になる部分は、指の腹でくるくるとすり込みましょう。
2. クッションファンデの表面をスポンジの1/3程度の面で押し、液を含ませます。これで半顔分。多すぎると厚塗りになるので注意しましょう。
3. まずは片頰の内側から外側へ、ポンポンと置くようにして塗り、額の半分にも塗ります。ファンデーションを足し、反対側も同様に。
4. スポンジに残ったファンデーションで、目元や口元・小鼻の周まわりを薄くカバーします。より密着するよう、仕上げにスポンジの面で軽くおさえて完成!
おすすめのクッションファンデ1
▲イヴ・サンローラン|アンクル ド ポー ルクッション SPF23・PA++
軽やかさ・心地よさ・美しさ・ラスティングetc. 女性が求めるすべてを叶えるドリームファンデーション。みずみずしい潤いと上質なツヤ肌に仕上げます。
≪口コミ≫
「美容のプロのあいだでも愛用者の多いアイテムなので気になっていました。肌を均一に整えてくれるのに“塗っている感”がない軽い仕上がりが最高! 高級感のあるデザインで気分も上がります」(ライターK)
【YSL】美容プロも愛用! 名品クッションファンデーションを入手せよ!
おすすめのクッションファンデ2
▲ジバンシイ|タン・クチュール・クッション
高いカバー力、ピンとしたハリ感で、落ち着いた印象のテンションマットの仕上がりになるクッションファンデ。ウォータープルーフ&ロングラスティング処方で、美しい均一な肌トーンが一日中持続する。全6色。
今の肌ってどんな肌? この春おさえるべき【ファンデーション】NEWS! 美肌を叶える新作もご紹介!
乾燥が気になる時は素肌風のクリームファンデも◎
休日やデスクワーク中心の日など、リラックスモードのやわらか肌に仕上げたいときにおすすめなのがクリームファンデ。乾燥が気になる時も、つるんとなめらかなツヤ肌を叶えてくれるのでありがたい存在。美容クリームタイプやBBクリームファンデを使えばさらにナチュラルな印象に。使い方も一緒に学んでいきましょう。
ヘアメイクさんに聞いた、クリームファンデの使い方
1.スキンケアの後、小豆粒大のBBクリームを指先にとり、両手の指の腹全体に広げます。保湿クリームのようになじませていくとツヤ肌に。
2.両手の指の腹を頰の内側にあてて、外側に動かしながら、BBクリームを頰全体になじませます。額にも同様に、内から外へ向けて薄く塗りましょう。
3.指に残ったクリームを鼻筋や小鼻の周り・あごや口元・目元にごく薄く塗ります。仕上げにフェイスラインを首筋に向け、ぼかし込んで仕上げましょう。
4.フェイスパウダーとブラシを使って、くずれやすい小鼻と眉だけにパウダーをのせます。
フェルメールが描いた名画の美女みたいな肌になる!【すっぴん風ツヤ肌】の作り方
おすすめのクリームファンデ1
▲イプサ|クリーム ファウンデイション N SPF15・PA++
肌にぴたっと密着して厚ぼったくならず、なめらかさとカバー力をキープするクリームファンデ。肌のうるおいを閉じ込め、透明感のある美しい肌に。
≪口コミ≫
「少量で伸びるのに、気になるニキビ痕も隠れてしまって驚き! 一日中オフィスの乾燥にさらされても透明感はそのまま&乾き知らずの実力派です」(ビューティ&トラベルライター・石原有起さん)
おすすめのクリームファンデ2
▲ロート製薬 オバジC|セラムファンデーション
■2017年Oggiベスコス頂上決戦 ファンデ部門 第2位
つけた瞬間も、夕方も、毛穴や凹凸のない透明感のあるつるりとした肌に。毛穴やしみをしっかりカバーし、仕上がり長続き。
≪口コミ≫
・「重ねても厚塗りに見えないクリームファンデーション。夕方まで毛穴落ちせず、毛穴そのものもケアできて優秀」(Oggi副編集長・益田史子)
・「日中もビタミンCケアできるので肌が明るく」(美容エディター安井千恵さん)
プロ全力推薦! もはや「色がついた美容液」なファンデーション♡【2017ベスコス】TOP2
おすすめのクリームファンデ3
▲SK-II|アトモスフィア CCクリーム
ファンデーション未満、下地以上のメイク効果。休日にちょうどいい美肌づくりにピッタリなクリームです。
≪口コミ≫
・「だれともアポイントがなく一日中原稿書き。そんなときは、このCCをチョイス。なんでもない日を程よくきれいな顔で気分よく過ごす、大人の余裕アイテムです」(本企画担当ライター)
早い! 簡単! きれい!【時短ファンデ】決定版! 編集部も感動した、35歳からの働く女性を助けてくれるコスメ
番外編|そのほかのおすすめテクスチャー
ここまで4種類のファンデーションをピックアップしてきましたが、まだまだ紹介しきれていないユニークなアイテムがたくさんあるんです! ここでは、ぜひおおすすめしたい変わり種ファンデを紹介します。肌を守るたいときのアイテムや、肌に優しいアイテムなど嬉しい特徴がたくさん◎ 口コミもぜひ参考にしてくださいね。
外的要因からしっかり肌を守りたい日のバームファンデ
▲ジバンシイ|タン・クチュール・シティ・バーム SPF25・PA++
シアバターを豊富に含んだテクスチャーで、塗っていることを忘れてしまうような軽やかさ。大気汚染などの生活を取り巻く光やすべての外的要因から肌を守ります。一日中しっかり保湿し、凹凸など気になる肌悩みを綺麗にカバーするバームファンデ。
≪口コミ≫
「薄く伸びて付け心地が良いのに、カバー力は秀逸! 軽いのに日中はこれひとつで大丈夫! といった安心感があり、進化を感じます」(ビューティ&トラベルライター:石原有起さん)
現代女性の肌を強力バリア!【パルファム ジバンシイ】のファンデが話題!
肌にも健康にもやさしいものを選びたいならミネラルファンデ
▲ベアミネラル|オリジナル ファンデーション
(写真:左)100%ミネラル成分のみ配合で、肌にも、健康にも、そして環境にもやさしいファンデーション。なじませることでクリーミーに変化するパウダーは、つややかで透明感のある仕上がりに。全12色。
石鹸で落とせる【ミネラルコスメ】|クレンジング不要の人気コスメ
みずみずしくナチュラルに仕上げるジェルファンデ
休日らしい軽さを叶えてくれるのは、美容液とベースメイクの中間のようなみずみずしいティントファンデーション。
▲SHISEIDO|シンクロスキン ティンティッド ジェルクリーム SPF30・PA+++
驚くほど軽やかな感触で肌とシンクロ。明感を際立たせながら自然で健康的な素肌美をキープします。日中用美容液・ファンデーション・UVケアとして使える、高機能スキンケアファンデ。
ポーチに忍ばせるならスティックファンデーション
旅行時や、ジムやヨガの後など… 持ち運びには断然、スティックタイプがおすすめ!
▲シュウ ウエムラ|アンリミテッド ファンデーション スティック
スッととろけて、肌にのばすとサラサラの質感に変化する、「シュウ ウエムラ」のファンデーション。スティックタイプは、さっとメイクを直したいとき、部分的に重ねづけしたいときに便利。SPF21・PA++ 全12色
持ち運びに便利なファンデーションは? 美容のプロがレコメンド♡
最後に
今回は、種類豊富なファンデーションと目的別の選び方について紹介してきました。たくさんあって迷いがちなファンデですが、自分の肌の状態を見ればどのテクスチャーを選ぶべきかわかったのではないでしょうか。もちろんそれぞれのアイテムにメリット・デメリットがあります。自分にとってよいアイテムを選んで、美肌を目指していきましょう。