Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ビューティ
  3. ボディケア
  4. ダイエット
  5. 小麦粉のカロリーと糖質量を解説!「ダイエットの敵」…

BEAUTY

2025.05.18

小麦粉のカロリーと糖質量を解説!「ダイエットの敵」と言われる理由とは

ダイエットの敵と言われることの多い小麦粉。カロリーや糖質量が高く、太りやすいと認知されていますよね。実際に小麦粉のカロリーや糖質量はどれくらいなのでしょうか? なぜ太ると言われているのか、ダイエット中どう付き合っていけばよいのかも解説します。

小麦粉のカロリーと糖質量はどれくらい?

小麦粉には「強力粉」「中力粉」「薄力粉」の3種類があります。強力粉は主にパンやピザ、餃子の皮、中華まんなどに使用され、中力粉はうどんやたこ焼き、薄力粉はお菓子やケーキ、天ぷらの衣などに使われます。

それぞれのカロリーと糖質量を、100g単位で見ていきましょう。

カロリー 糖質量
強力粉 337kcal 69.0g
中力粉 337kcal 72.3g
薄力粉 349kcal 73.3g

お菓子やケーキに使われる薄力粉がもっとも高カロリー・高糖質という結果になりました。

小麦粉料理のカロリーと糖質量を比較

パンとパスタ
(c)Adobe Stock

小麦粉から作られる、パン・麺・お菓子類のカロリー・糖質を比較してみましょう。すべて100g単位で計算しています。

パンのカロリーと糖質量

カロリー 糖質量
食パン 248kcal 42.2g
ロールパン 309kcal 46.6g
フランスパン 289kcal 54.8g
クロワッサン 406kcal 49.6g
ベーグル 270kcal 52.1g
コッペパン 259kcal 47.1g
ライ麦パン 252kcal 47.1g
全粒粉パン 251kcal 41.0g

麺のカロリーと糖質量

カロリー 糖質量
中華麺 133kcal 26.4g
そば 130kcal 23.1g
うどん 95kcal 20.3g
パスタ 150kcal 29.2g

お菓子のカロリーと糖質量

カロリー 糖質量
シュークリーム 211kcal 25.2g
ドーナツ 379kcal 42.4g
ホットケーキ 253kcal 44.2g
ベイクドチーズケーキ 299kcal 23.1g
いちごのショートケーキ 314kcal 41.8g
サブレ 459kcal 72.2g
ビスケット 422kcal 75.5g

ダイエット中、小麦粉を控えたほうがいいと言われる理由

血糖値を急激に上げやすい

小麦粉の主成分はでんぷんです。糖質が非常に高く、血糖値を急上昇させやすい特徴があります。

体はいきなり上がった血糖値をインスリンというホルモンで下げようとするのですが、血糖値の急激な上昇によって、このインスリンが過剰に分泌されてしまいます。そしてインスリンの働きが追いつかなかった糖分が脂肪に変換され、溜め込まれてしまうのです。

これが太る原因となります。

パンは高カロリーになりがち

ダイエット中は「パンよりもごはんを食べるべき」と聞いたことはありますか? パンも適量を食べる分には問題ありませんが、なぜパンのほうが太りやすいと言われているのでしょうか。

食パンを例に挙げます。食パン100g当たりのカロリーは248kcal、糖質は42.2gです。対してごはん100g当たりのカロリーは156kcal、糖質は35.6g。

カロリーも糖質もパンのほうが高いうえ、パンにはバターやジャムを塗ったり、ベーコンやソーセージといった高カロリーなおかずと一緒に食べるたりと、どうしても全体的に高カロリーになりがちです。

さらにパンはふわふわと柔らかいためあっという間に食べてしまい、ごはんよりも腹持ちが悪いという特徴もあります。

そのため、ごはんよりもパンが太りやすいと言われているのです。

小麦粉の使用量をカットするおすすめの方法

米粉と米粉パン
(c)Adobe Stock

小麦粉を米粉や大豆粉などで代用する

小麦粉に含まれるグルテンは、もっちり・ふわふわとした食感を引き出し、おいしく食べるために大切な成分ではありますが、血糖値を急上昇させたり、腸内環境を悪化させたりする可能性があります。

長期的な摂取による依存性も懸念されているため、グルテンの摂取を減らすため、小麦粉を控えようとする取り組みを行う人も多くいます。

小麦粉の摂取量を減らしたい場合は、グルテンフリーの食材で代用してみるとよいでしょう。例えば、米粉や大豆粉を小麦粉の代用に使うなど。これらはグルテンを含みません。

ただし、どちらもカロリーを大幅にカットできるわけではありません。糖質量も、大豆粉では大きくカットできますが、米粉はむしろ小麦粉よりも数値は高め。代用したからといって痩せるものではないことを、理解しておきましょう。

パンを食べるならライ麦パンか全粒粉パン

できるだけ小麦粉のカロリーや糖質、グルテンをカットしてパンを食べるなら、食パンやロールパンなどではなく、ライ麦パンや全粒粉パンをセレクトしてみましょう。

糖質はそれなりに含まれていますが、カロリーもGI値も他のパンに比べて低めで、食物繊維が豊富に含まれています。

食べ過ぎや太りやすい食材との組み合わせははよくありませんが、太りにくいパンとしてダイエット中も活用できる食材です。

ダイエット中なら和食中心の食生活を心がけよう

小麦と小麦粉
(c)Adobe Stock

小麦粉はカロリーも糖質も高め、ダイエット中は注意が必要な太りやすい食材ですが、太るかどうかは食べ方で決まります。完全に絶つ必要はなく、できるだけ和食中心の食事を意識しながら、小麦粉料理を食べるときは食べ過ぎないこと、カロリーや糖質が低めのものを選ぶことを意識すればOKです。無理な我慢は逆効果。上手に食べて健康的にダイエットしていきましょう。

りの

栄養士・運動実践指導者・ダイビングインストラクターとしてフィットネス業界に10年勤務。趣味は筋トレと海外旅行(渡航国数50カ国以上)。現在はWebライターとして世界中でノマドライフを満喫中。著書『拝啓、世界であわてふためく女子たちへ』。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.05.18

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。