Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 恋愛・結婚
  3. 恋愛あれこれ
  4. 「出会いが増える趣味」とは?【100人に聞いた】おすすめの方法など紹介

LOVE

2025.04.12

「出会いが増える趣味」とは?【100人に聞いた】おすすめの方法など紹介

本記事では「出会いが増える趣味」10選を紹介します。女性100人へのアンケートによれば、趣味を通じた出会いの経験者は約3割。ふたりで同じ趣味を楽しんだり、デートが充実して愛が深まったり、趣味を通じた出会いにはさまざまなうれしいポイントが。同じものを好きな人同士ということで、関係が長続きしやすいメリットもあります。いっぽうで、趣味が同じだからこそ浮き彫りになる価値観の違いや、熱量の差によるすれ違いなど、デメリットとなる点も。趣味を通じて出会いやすくなる方法もあわせてチェック!

並木まき

この記事の要点

  • 約3割の女性に趣味を通じた出会いの経験アリ。出会いを求めるなら趣味は近道、まずは思いきり楽しんで!
  • 同じ趣味のおかげで休日の充実度は満点! お互いが趣味へのよき理解者かつ、理想的なパートナーになりやすい
  • 趣味が同じでもスタンスがそれぞれ異なった場合は、喧嘩のもとになることも。お互いを尊重する姿勢を大切に

ライター:ミナ・サントリーニ、監修:並木まき

【女性に聞いた】趣味を通じて付き合った経験はある?

趣味を通じて出会った経験はある?/円グラフ

※アンケート20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数120名(未回答含む)。

女性100人に「今までに趣味を通じて出会ったり、お付き合いをしたことがありますか?」と質問したところ、26.9%の人が「はい」、73.1%の人が「いいえ」と回答しました。約3割の女性は、趣味を通じて恋愛したり、恋人と出会ったりしたことがあるようです。

並木まき   

並木まき

趣味が合っていると話題がはずみやすく、距離を縮めやすいメリットも◎。けれど恋愛においてお互いの趣味が同じである必要性はそこまで高くないので「一緒だったらラッキー」くらいの感覚でよいのかも♡

男性との出会いが増える趣味は?

(c)Adobe Stock

出会いたい人は必見! 30歳からの出会いが増える趣味について、アンケート結果をご紹介します。

オンラインゲーム

「インターネットのゲームやコミュニティを通じて、同じ趣味や価値観をもった異性との出会いがある点です」(30代・山口県)
「オフ会とかで会える」(30代・茨城県)
「ゲーム。オンラインで繋がれるから」(30代・高知県)
「ネットゲームが出会えそう。毎日同じ時間に同じメンバーでプレイすることが多いから」(30代・大阪府)
「気兼ねなく本心で話せるから」(20代・神奈川県)

意外に思う人もいるかもしれませんが、オンラインゲームで出会えるという声がかなり多く寄せられました。

事前に容姿がわからないというデメリットはあるものの、ゲーム内で仲良くなったりチームを汲んだりした人と、オフ会で実際に対面の機会をつくることもできます。顔を向きあわせることなくコミュニケーションをとれるので、相手の内面の魅力だけをフラットに感じとれる点も◎。

性別問わず楽しめるオンラインゲームは出会いの場にもなっているよう。とくに皆で協力プレイを楽しむFPS(ファースト・パーソン・シューティング)や、メタバース的に楽しめるMMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)が出会いのきっかけになりやすいようです。

オンラインゲーム用語については、こちらでも詳しく解説。知っていると、ゲーム好き男性との話題が盛りあがるかも?

▼合わせて読みたい

「トロール行為」って何? ゲームやSNSでの使われ方や由来について徹底解説

運動

「ジョギング。似た趣味嗜好の可能性」(30代・香川県)
「スノーボード。相乗りしたり、現地で会える」(30代・神奈川県)
「スポーツ。一緒にプレーすることで仲が深まりそうだから」(30代・東京都)
「スポーツ。外出するから出会いがある」(30代・静岡県)
「スポーツを通じてそういう機会は多いと思うから」(30代・和歌山県)
「何かしらのスポーツ。男女が気軽にできるから」(30代・埼玉県)

昔ながらの定番の趣味のひとつ、スポーツが出会いの場になるという声も。セミプロのように本気で挑む人から、ダイエットや気分転換を目的に取り組む人まで、受け口が広い点も魅力的。競技となると男女別であることが多いですが、趣味のスポーツは性別関係なく楽しめます。

共通の趣味で出会えるというだけでなく、その後付き合うことになったとしても、〝体を動かすことが好き〟という共通点がありデートプランも組みやすそう。お互い外に出てアクティブに過ごせるタイプということで、なにかと気が合う部分も多いでしょう。

番外編:出会いにはゴルフもおすすめ!

ゴルフは、解放的な環境で多くの人と出会いやすいスポーツ。同じコースを回る仲間との親睦が深まりやすく、新しい友人やパートナーとの出会いの機会が増えやすい点が魅力です。4人1組で回るのが基本なので、友人が友人を連れてきて出会いが広がるだけでなく、コンペに参加をすると新しい出会いにも恵まれやすくなります。

音楽

「ライブ。クラブやライブハウスで開催されるようなライブ、特にオールナイトのイベントではお酒を飲むこともあり、周りの知らない人とも打ち解けやすい」(20代・千葉県)
「ライブ。一体感を味わえるから」(30代・大阪府)
「ライブに行くこと。実際出会ったから」(30代・岡山県)
「ライブ鑑賞です。 イベントが多く、楽しさを共有できるためです」(30代・大阪府)
「音楽。一緒に聴くと楽しいから」(30代・東京都)

ライブやフェスなどの音楽イベントへの参加で、実際に出会いをつかんだという人もいるようです。

お気に入りのアーティストの生演奏を聴ける場所は、日常から離れた最高のリフレッシュ空間。テンションも上がりいい気分で楽しんでいるときなら、知らない人とでも打ち解けやすさが増すかもしれません。モッシュやダイブなど、赤の他人と一緒に盛り上がるパフォーマンスが起こるライブも選択肢としてはアリ。

ライブでは普段の生活のなかでなかなか出会うことができないような、幅広い層の人と知り合うチャンスが生まれます。同じアーティストを応援していたり、好みの音楽ジャンルが被っていたりしたらなおのこと気が合いそうですよね。

SNSなどを通じてファン同士のコミュニティを築く人もいるようなので、男女問わず仲良くなるきっかけは多そうです。「いつかライブに行ってみたい」と思えるようなアーティストがいるならば、ぜひ一度足を運んでみましょう。

自然な出会いを求めている人は、こちらの記事もぜひ参考に。

▼合わせて読みたい

自然な出会いをするには?【100人に聞いた】出会える場所〜メリットやデメ…

お酒

「ひとり飲み。飲み屋さんで出会いがありそう」(30代・愛知県)
「バー通い。男女年齢問わず様々な人と知り合えるから」(30代・福井県)
「お酒。居酒屋やバーなどで出会えそう」(30代・東京都)

美味しい料理やお酒を楽しむ食べ歩きや飲み歩きは、新しい出会いの場としても最適です。食の好みを共有する人同士での交流が生まれやすく、楽しい時間を共有することで気の置けない仲間が増えやすいメリットも。

最初はひとりで活動をしていたとしても、常連になるお店ができると、そのお店をきっかけとして出会いに発展するケースもあります。行きつけのお店を拠点として、新しい友人やパートナーとの出会いの機会にも恵まれやすいでしょう。

料理

「料理」(30代・神奈川県)
「料理。異性がたくさんいるから」(30代・東京都)
「料理教室」(30代・東京都)

料理教室は、異性との出会いの場になることも。なかには合コンを開催している教室もあり、今や代表的な出会える趣味のひとついえるでしょう。たとえ出会い目的であったとしても、結果的にお互いの料理スキルが上がるならば万々歳です。

イケメンアイドルが料理に挑戦したり、男性の料理研究家が人気インフルエンサーになっていたりなど、男性がキッチンに立つためのきっかけはいたるところに転がっています。最近は共働き家庭も増え、〝料理は女性の仕事〟という時代ではなくなっているため、料理教室での出会いが盛りあがるのも納得です。

宅配料理も充実している昨今、自分で料理をしようという意気込みをもった人は男女問わず魅力的なもの。手際よく作業をこなす姿や、チームワークを重視して的確に仕事を割りふるリーダーシップなどもかいま見えたら、相手の新しい魅力を発見できそう。

料理上手になるポイントについては、こちらの記事を参考にしてみてください。

▼合わせて読みたい

料理上手になるには? 料理上手な人の特徴や見分け方・習慣について解説

キャンプ

「キャンプ。価値観が合いそうだから」(30代・神奈川県)
「マラソンやキャンプ」(30代・高知県)
「キャンプ。流行っているから」(30代・和歌山県)

家族連れや友人同士だけでなく、おひとりさまにも人気のキャンプ。ここ数年のキャンプブームの波にのり、キャンプ女子やソロキャンパーの数はどんどん増えているようです。

大自然のなかで文明から離れて過ごしていると、ときにはサバイバル能力が試されることもあります。お互いの頼もしい一面を目にする機会も増えるので、自ずと恋のチャンスが生まれやすくなるのかも。たまたま隣のテントだったり、忘れてしまった道具を借りたりなどのきっかけが、そのまま会話を盛りあげる可能性も。

とはいえ、キャンプはさまざまな危険と隣り合わせです。特に女性のソロキャンプは自然の驚異だけではなく、悪意をもった人の存在にも気をつけなければなりません。残念なことではありますが、女性のソロキャンパーを狙った犯罪に巻き込まれないように注意しましょう。

不慣れなうちは無理をせずに、管理人常駐のキャンプ場を利用したり、気心の知れた友人同士でのキャンプから始めるのが◎。初心者にも行きやすい、手ぶらで行けるグランピング施設への宿泊もおすすめです。

▼合わせて読みたい

愛犬も一緒に♡「ビジョングランピング リゾート&スパ山中湖」でリラック…

スポーツ観戦

「スポーツ観戦。それぞれのコミュニティとの出会いで複数の人と面識ができるから」(30代・兵庫県)
「スポーツ観戦など。 同じチームを応援することで盛り上がれそうだから」(20代・東京都)
「スポーツ系の趣味。共通の話題があって楽しめそうだと思うから」(30代・神奈川県)

同じチームや選手を応援することを通じて、気が合う仲間が増えやすいのがスポーツ観戦。共通の興味をもつ人との交流が生まれやすく、友人のまた友人も一緒に観戦をするという流れから、出会いが広がりやすいメリットもあります。

スポーツの感動を共有すると、共通の話題も増え、コミュニケーションが盛り上がりやすい面もあるでしょう。おしゃれなスポーツバーに足を運んだり、サポーターとして定期的にスタジアム観戦したりするうちに、出会いにも繋がるコミュニティが出来上がっていくかも。

映画

「映画」(30代・北海道)
「映画、音楽、園芸 など。 共通の話題や、好みなどがコミュニケーションを促進すると思うから」(30代・東京都)

映画鑑賞を通じて、出会いのきっかけを得る人もいるようです。街中の映画館で、たまたま一緒の回を観た人と恋愛関係になる…というのはかなり稀でしょうけれど、映画という共通の趣味が出会いのチャンスを呼び込むことはありえます。

映画好きの人が集まるイベントやお店にいけば、共通の趣味をもつ人たちと知り合う機会は増えるでしょう。また、SNS上で語り合う仲間という関係から、そのまま恋愛に発展する可能性もあります。映画を観に行くことそのものというより、映画好きというステータスが出会いのきっかけになるようです。

映画デートでおさえておきたいポイントについては、こちらの記事をチェック。

▼合わせて読みたい

映画デートを成功させるためには?【100人に聞いた】ポイントやおすすめジ…

ボランティア

「ボランティア。なんとなく」(20代・埼玉県)
「ボランティア活動」(30代・青森県)

ボランティア活動は、社会貢献を通じて、新しい人との出会いを求める人にとって有益な趣味。自分たちの活動に社会的意義を感じている人が集うので、共通の目的や価値観をもつ仲間との交流が生まれやすく、堅実な関係が築かれやすいメリットがあります。

お互いにボランティアをする社会性と行動力があるということで、付き合ったあとも価値観が合いやすい部分も多そうです。

旅行

「旅行。一緒に旅行に行って楽しめるから」(30代・埼玉県)
「旅行」(30代・東京都)

旅先で出会った人と運命的な恋におちたり、意気投合してそのまま友人になったりしたら、旅のいい想い出にもなりますよね。お互いが一人旅だった場合には、旅の楽しみ方や旅行への価値観が一致して、よいパートナーになれる可能性も。

なかには、参加者がみんなひとりで参加をしている「おひとりさまツアー」というものもあります。非日常を楽しみながら新しい体験ができつつ、出会いのチャンスも生まれやすいスタイルです。

宿泊を伴わない日帰りツアーも充実していて、参加者同士のコミュニケーションがあるだけでなく、現地で出会った人との交流も。大自然に触れるツアーや写真を撮る目的のツアー、グルメや芸術など、種類も多岐にわたるので、自分が興味のあるテーマに関心がある人と出会いやすく、恋愛チャンスも広がります。

▼合わせて読みたい

出会いを求めて一人旅♡ やっぱり最高! 出会えた? それとも…【実話でお届…

並木まき   

並木まき

もしも結婚を視野に入れているならば、年齢を重ねても楽しめる趣味に共通点がある相手と出会えると、毎日が充実します◎。でも出会いのためだからと興味のない分野で無理をするのはNG。もともと関心がある分野を深めるほうが、負担も少なくて続けやすいですよ。

趣味を通じて出会いやすくなる方法3つ

スマホを触る女性
(c)Adobe Stock

趣味を出会いに繋げるなら、出会いやすくなる方法を意識していきましょう。効果が出やすい方法を3つ解説します。

♦︎サークルに参加する

ひとりで活動をしている趣味も気楽でいいけれど、出会いを加速させるなら、サークルに参加するのが手軽かつ確実です。

趣味に特化したサークルやクラブに参加すると、共通の興味や趣味をもつ人々と出会う機会が増えます。趣味の話題で盛り上がりやすいだけでなく、悩みを共有する場もできるので、出会いだけでなく趣味そのものを極めるのにもメリットが大きいでしょう。

♦︎趣味に特化したSNSアカウントをつくる

趣味に特化したSNSアカウントをつくって、趣味に関する情報や写真を投稿することで、同じ趣味をもつ人々とつながりが生まれます。

例えば、InstagramやXなどの身近なSNSを活用して、自分の趣味に関するコンテンツを発信すると共感を得ることができ、そこから出会いにも発展しやすくなるでしょう。

♦︎定期的に通う場所をつくる

自分の趣味に関連する定期的なイベントや活動に参加してみましょう。

同じ場所に何度か顔を出すことで、そこに集まる人々との関係が深まります。定期的に通うイベントスペースや公共施設などで、同じ趣味をもつ人々とのコミュニケーションを楽しみやすくなり、そこから恋愛に発展する出会いに恵まれやすくなります。

並木まき   

並木まき

出会いのために趣味の活動を広げるのは、おおいにアリ!
でもやってみて「なんか違う」と感じたなら、別の方法を試しましょう。違和感のある活動を続けているとストレスになるだけでなく気持ちが前向きになれないことから、納得できる出会いにも恵まれにくくなりますよ〜!

趣味を通じて付き合うメリットは?

青空の下、笑顔でガッツポーズをする男女
(c)Adobe Stock

趣味を通じて出会い付き合う場合、共通の趣味があること以外にもさまざまなうれしいメリットが。

ふたりで一緒に休日を楽しめる

「お互い好きなものがひとつはあること」(30代・埼玉県)
「ずっと楽しめる」(30代・徳島県)
「一緒に楽しめる」(30代・神奈川県)
「一緒に時間を過ごせる、楽しみを共有できる」(30代・山梨県)
「同じことをするのが楽しい。共感できる」(30代・和歌山県)
「休日が一緒に楽しめる」(30代・東京都)
「共通の趣味があるので、休日がお互い満足度高く楽しめる」(20代・東京都)
「将来長く一緒に楽しめます」(30代・大阪府)
「気を使うことなく、趣味の話や趣味のイベントに参加できる」(30代・長崎県)

趣味を通じて出会っている以上、お互いに同じ趣味を楽しむことが最高のデートになるでしょう。「次の休みはどこに行く?」と悩んだり、「毎度同じようなデートで飽きてきたかも…」とマンネリを感じたりすることもそうなさそうです。若いうちだけでなく歳をとってからも続けられるような趣味ならば、絆も一生モノになるかも?!

注意点としては、〝趣味が同じ=趣味を楽しむならばつねに一緒でなければならない〟ことを、デメリットに感じている人もいるということ。詳しくは後述しますが、趣味への情熱やコストのかけ方については、価値観が異なることもあると覚えておきましょう。

逆にいうと、あらゆる価値観が一致したうえで共通の趣味がある場合には、もはや無敵のふたりになれるといっても過言ではありません。お互いを高め合いよりいっそう趣味にまい進することで、人生が充実していきそうです。

共通の話題が尽きない

「いつでも気軽に話ができる」(30代・福島県)
「お互いの話が合う」(30代・東京都)
「会話に困らない」(30代・静岡県)
「話題に尽きない」(30代・埼玉県)
「共通の話題があって楽しい」(30代・和歌山県)
「飽きない。つねに楽しい話題がある」(30代・神奈川県)
「話のネタに困らず盛り上がれるところ」(30代・神奈川県)
「同じ趣味を通じて付き合うと、移動中の会話や、普段の会話で話が合うので、楽しい気持ちになる点です」(30代・山口県)

付き合いたてのうちは相手との距離感がわからず、何を話したらいいか迷ってしまう人もいるでしょう。沈黙を気まずく感じたり、会話が尽きてしまい今後を不安に思ったりすることもありそうです。

ですが共通の趣味を通じて出会ったふたりなら、そんな心配は不要です。大好きな趣味の話でいつだって盛り上がることができますし、そのまま次のデートを約束したり、趣味に関係する夢や理想について語ったり。話題が尽きることもなく、二人の雰囲気をよりよいものにしてくれるでしょう。

価値観が合う

「お互いの価値観を分かり合える」(20代・埼玉県)
「気があいそう」(30代・福井県)
「好みが近い」(30代・北海道)
「似た考えをもちやすい」(20代・東京都)
「価値観が合いそう」(30代・東京都)
「価値観が似ている」(30代・東京都)
「比較的、価値観が近い者同士と出会える」(30代・北海道)

趣味が合うということは、それだけ好きなものがお互いに似ており、価値観が近い者同士のカップルになる可能性があります。万人に当てはまるわけではありませんが、同じものを好きになる以上は似通った部分が多いのでしょう。趣味にたいする理解度も高いぶん、価値観の一致を感じるシーンは多そうです。

ただし、趣味が同じだからといって価値観まで同じとはかぎらないパターンも多々あります。趣味にかけられる時間やお金、モチベーションや依存度などは、同じ趣味をもつ人のなかでもかなり上下幅がある部分です。

自分のパートナーの趣味にたいするスタンスをよく理解したうえで、お互いを尊重する姿勢を大切に付き合うのが◎。仮に価値観の不一致を感じたとしても、趣味の楽しみ方は人それぞれであることは忘れずに。頭ごなしに否定してしまわないように気をつけましょう。

お互いへの理解があり、長続きしやすい

「お互いやりたいことが同じなので、喧嘩が少ない」(30代・愛知県)
「長続きする」(30代・東京都)
「お互いの趣味の時間を尊重しあえるし、共有することもできる」(20代・千葉県)
「時間の過ごし方が同じ」(30代・埼玉県)
「趣味に費やす時間や金額に対して理解があること」(30代・兵庫県)

同じ趣味をもつ者同士、お互いのやりたいことにたいして理解があるぶん、関係性が長続きしやすいことも。「いつも趣味にばかり時間を使って、私とデートしたくないの?」と言われてしまうような場面でも、趣味が同じふたりなら、一緒に楽しむことが最高のデートになりえます。

不要な喧嘩やトラブルが少なくなればなるほどに、関係もまた長続きしやすくなるでしょう。とはいえそのためには、趣味が同じことだけでなく、趣味への向き合い方が同じことも条件のひとつになりそうですね。

並木まき   

並木まき

デートでは趣味に関連するアクティビティを楽しめるので、飽きないメリットも◎。趣味を通じて共通の友人関係が広がっていき、カップル単位でのコミュニティ参加が楽しみやすくなりますよね〜!

趣味を通じて付き合うデメリットは?

喧嘩をするカップル・夫婦
(c)Adobe Stock

なにごとも、メリットがあればデメリットもあるものです。趣味を通じて付き合うからこその、デメリットについてアンケート結果をまとめました。

喧嘩のきっかけになりうる

「趣味を優先する場面が起こりうる」(30代・東京都)
「その趣味を理由とした喧嘩がありそう」(30代・福井県)
「同じ趣味同士で考えが違ったりすると、衝突しやすくなること」(30代・神奈川県)
「こだわりや、ハマり具合が違った場合に喧嘩になりそう」(30代・東京都)
「趣味に対する熱量が違うと、時間やお金の使い方でもめる」(20代・千葉県)
「片方だけその趣味をできるときに嫉妬される」(20代・東京都)
「意見の食い違いが起こり喧嘩になりうる」(30代・愛知県)
「付き合っていくうちに、意見のすれ違いが起こる可能性がある」(20代・埼玉県)
「熱量の違いで冷めそう」(30代・愛知県)
「喧嘩したときに気まずい」(30代・北海道)

趣味が同じというメリットは、ときにデメリットにもなりえます。特に、趣味に対するスタンスがお互いに異なった場合はその傾向にあるようです。

片方が人生を捧げるほど趣味に熱中し、お金も時間もすべて注ぎ込む…というスタンスなのに対して、もう片方はあくまでも片手間に、息抜き程度に楽しむスタンスだった場合は要注意。それぞれの価値観を尊重し合えなければ、「どうしてもっと本気でやらないの?」「どうしてそこまで本気でやるの?」と、同じ趣味に対しても意見が真っ二つに割れるかも。

あるいは熱量が同じだったとしても、どちらかが趣味に存分に時間を使えるいっぽうで、もう一人はなかなか時間を使うことができない…という場合、不満やストレスが溜まってしまうこともありそうです。同じくらいに趣味を愛しているからこその、不公平さが喧嘩の火種になるケースも。

相手の時間を独占しようとしたり、価値観を無理に変えようとしたりはせず、それぞれが趣味を楽しむことを喜べるような付き合い方が理想ですね。

趣味がネガティブなものになりえる

「その趣味をやめづらい」(20代・神奈川県)
「その趣味の印象が悪くなる」(20代・神奈川県)
「趣味がトラウマになる」(30代・東京都)
「趣味が楽しめなくなる」(30代・東京都)
「別れたときに趣味で会うかもしれない」(30代・三重県)

喧嘩をしたり、別れてしまったり、恋愛は楽しいことばかりではありません。趣味を通じて出会った相手と揉めてしまうと、趣味そのものに対して嫌な思い出がついてしまうことも。別れにいたった場合などは、趣味のコミュニティに顔を出しにくくなるケースもあるでしょう。

もともとは楽しみとして始めたはずの趣味が、不快なものになってしまうのは辛いことですよね。なかには、趣味を守りきるために同じ界隈の人とは付き合わない…と決めている人もいるかもしれません。

ですが、趣味を通じて付き合った相手とそのまま結婚したり、生涯のパートナーとしてずっと一緒にいられたりする可能性が十分あります。デメリットを懸念して、最初からその可能性を潰すのは勿体ないかも。未来はどうなるかわからないものなので、不安になりすぎず、可能性を頭に入れておくくらいが◎。

別れてしまったあとのSNS問題については、こちらの記事でまとめています。趣味のアカウントをつくっている人は参考にしてみましょう。

▼合わせて読みたい

元彼とのインスタ問題どうしてる?【女性100人に聞いた】別れたらフォロー…

「趣味」だけのつながりになる

「お互いの性格があうとは限らない」(30代・静岡県)
「趣味と性格が合うかは別」(30代・北海道)
「それぞれで別のことがやれない」(30代・埼玉県)
「その後の付き合いが重要になること」(30代・埼玉県)
「全てが合わないとやっていけない、みたいな考えが出そう」(20代・東京都)
「趣味以外の部分で、悪いところが露呈してしまう」(20代・埼玉県)
「趣味を通じて付きあうと、同じ会話が続いたり、それ以外の会話は、あまり続かなかったりする点です」(30代・山口県)
「価値観が合わない相手とでも話が弾んでしまい、相性が悪いことに気づくのに時間がかかってしまう」(30代・兵庫県)
「価値観が合わなかった場合趣味による価値観のバッティングで反発がひどくなる」(30代・北海道)

趣味が同じだとしても、価値観まで同じとはかぎらないものです。価値観の違いは別れの理由としても最たるものなので、趣味が同じだからといってうまくいくわけではないといえます。

共通の趣味をもつということで、特に意識しなくても会話は盛り上がりやすく、楽しい時間を過ごすこともそう難しくはないのは大きなメリットです。しかしその反面、相手の本当の姿や趣味以外への向き合い方がわからず、本性に気がつくまでに時間がかかってしまうのはデメリットかもしれません。

また、オンラインで出会った場合には、事前に容姿を確認しにくくなるというデメリットを挙げた人もいました。ファッションセンスや髪型など、容姿にも相手の価値観が反映されていると考えたときに、〝実際に会ってみたら合わなかった〟というパターンはありえます。

趣味が同じだからと相性を過信せず、ときには客観的に相手のことを見てみるのも大事かもしれません。

▼合わせて読みたい

【女性100人に聞いた】価値観の違いを感じたら… 別れた方がいいor付き合い…

出費が増える

「お金がかかる」(30代・大阪府)
「趣味にかかるお金が増えそう」(30代・和歌山県)
「お金がかさむ」(30代・長崎県)

共通の趣味で盛り上がることにより、出費がかさんでしまう人もいます。ひとりで楽しむだけならば、〝イベントは月に一回まで〟と自分で決めたり、〝ボーナスが出るまで新しい道具を買うのは我慢する〟と制限をかけられたりするものでも、ふたりで楽しむうちに頻度が上がり趣味の費用がかさみやすくなることも。

特に旅行やカメラ、遠征を含むライブが趣味などの場合は、もとの費用も高額になりがち。節度をもって身の丈に合った楽しみ方ができないと、趣味に人生を振り回されてしまうおそれもあります。趣味への向き合い方やお金の使い方についても、価値観が合う人を選んだほうがよさそうですね。

視野が狭くなる

「ほかのことに目がいかなくなる。視野が狭くなる」(30代・和歌山県)
「新たな考えがなく、視野が狭くなりやすい」(30代・長崎県)
「他の感性を知らない」(30代・東京都)
「趣味以外の話が広がらないとか?」(30代・茨城県)

趣味が中心の人生になった結果、新しい刺激や出会いが減り、視野が狭くなることもありえます。恋人と同じ趣味をもつことで、趣味の世界に閉じこもるような生活になってしまう人もいるでしょう。

人生は一度きり。貴重な時間を趣味ばかりに費やすことを、よしとする人もいればそうでない人もいます。いつか趣味に飽きてしまったときや、続けられなくなったときに、後悔しないような生き方ができれば問題はないでしょう。

就職や転職、貯蓄、結婚、出産、親の介護や自身の老後など、ときには趣味以外のこととも向き合わなければならないことを、そっと視野に入れておく…くらいがよいかもしれませんね。趣味一辺倒の人生で、のちのち苦労してしまわないように注意して。

▼合わせて読みたい

「世界が変わる」 と思える趣味はありますか?【100人に聞いた】自分だけ…

趣味に飽きたとき困る

「趣味に関心がなくなったとき」(30代・大阪府)
「趣味に飽きたときに困ると思う」(20代・滋賀県)
「趣味に飽きたとしても辞めにくい」(30代・東京都)
「趣味に飽きたら関係が続かなそう」(30代・大阪府)
「趣味に飽きたときに人にも飽きる」(30代・埼玉県)

人の価値観は、時の流れとともに変化していくことがあります。あれだけ楽しくて夢中になっていたはずの趣味が、ふとどうでもよくなってしまったり、飽きたりしてしまう可能性はあります。

ふたり同時に趣味に飽きるならともかく、片方だけが飽きたり辞めたくなったりしたとき、すれ違いが起きるかも。同じ趣味で結ばれた者同士だからこそ、趣味の終わりがそのまま関係性の終わりにつながってしまうおそれもあります。

大事なのはお互いが、〝恋愛もできる趣味仲間〟としてではなく、〝趣味も合うし恋人としても大切な存在〟になることです。たとえ趣味をきっかけに付き合ったとしても、趣味ありきの関係でい続けるのではなく、そこから一歩先に進んだパートナーになれるよう愛を深めていきましょう。

一人の時間がつくれない

「一人の時間がつくりにくくなる」(30代・山梨県)
「時間」(30代・三重県)

趣味をきっかけに出会った結果、休みの日はつねに一緒に趣味を楽しんで過ごすことに…というなるパターンも。まったく苦じゃない、むしろ最高! となる人もいれば、〝一人の時間も少しはないとつらい…〟というタイプの人にとっては、少々つらい状況といえそうです。

相手とは趣味を通じての出会いだとしても、そうではない出会いと同じように、ときにはそれぞれの時間を大切に過ごす意識をもつと◎。あえて別々の過ごし方をすることにより、一緒に過ごす時間をさらに大切に思えるようになるかもしれません。

並木まき   

並木まき

競争性のある趣味だと、パートナーをライバル視してしまって関係が悪くなるだけでなく趣味への印象が悪くなってしまうことも…。同じ趣味がある関係でもべったりしすぎず適度に距離をおくよう意識をすると、趣味のせいで嫌な思いをするリスクを下げられます。

趣味を通じて恋人をつくろう!出会いにまつわるQ&A

リビングでくつろぐカップル
(c)Adobe Stock

趣味をきっかけに出会い、恋人をつくるために意識すべきポイントをご紹介。趣味の合うパートナーが欲しい人はチェックしてみて。

Q.新しく趣味を始めたものの、どうしたら出会えるのかよくわからない…

A.まずは人とのコミュニケーションを増やすことを意識して! SNSも活用しつつ、界隈に知り合いを増やそう

いきなり恋愛目的での出会いを探そうとしたところで、突然運命の人が現れることはごく稀でしょう。まずは同じ趣味をもつ仲間を増やすために、恋愛度外視でたくさんの人とコミュニケーションをとってみると◎。

前述のように、サークル参加や趣味特化のSNSアカウント作成、行きつけの店をつくる…などの方法は効果的です。趣味が同じというだけでいきなり付き合おうとすると、相手にも警戒されてしまいますからね。出会いのために趣味を始めたことはあまりオープンにせず、まずは全力で趣味を楽しんでみるのが〇です。

心から趣味を楽しんでいる姿というのは、同じ趣味をもつ人からしたら魅力的に思えるもの。仲間が増えてコミュニティが広がっていくうちに、おのずと恋愛対象になる人が現れやすくなるでしょう。

SNSの活用術については、こちらの記事でもまとめています。リテラシーを意識しながら、マナーをもって節度ある使い方を心がけてみて。

▼合わせて読みたい

SNSは出会いの場♡ 30歳からの上手な活用術

Q.自分にどんな趣味が合うのか知る方法はある?

A.好きなものや興味のある事柄、いずれ挑戦してみたいと思っていたものなどをとにかく書き出してみよう

なにかを始めるのに、遅すぎるということはありません。そしてどんな趣味にも、出会いの可能性は転がっていると考えましょう。自分は何が好きでどんなことを考えているのか、まるで自己分析のように嗜好を書き出していくうちに、新たな趣味のとっかかりができていくかもしれません。

たとえば好きなアイドルがいるならば、その人の趣味を真似してみるのもひとつの手。カードゲームが好きだというアイドルに合わせて、自分も始めてみるのだって素敵な動機です。「そういえば子供の頃、漫画家になりたいと思っていたな…」という人は、絵画教室に通ったりイラスト講座を受講したりするのも◎。

メイクやファッションが好きなのであれば、コーディネートやメイクを紹介するSNSアカウントをつくってみるだけでも、それは立派な趣味のひとつになりえます。最近は美容意識の高い男性も多いので、自然にやりとりのきっかけが生まれるかも。趣味を始めるにあたって、そのきっかけはなんでもよいのです。

このように自分の考えや思いを書き出したものを、アイデアノートと呼ぶことがあります。活用法についてはこちらでも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

▼合わせて読みたい

アイデアノートとは? おすすめの書き方やノートの選び方などを紹介

並木まき   

並木まき

趣味を通じた出会いは素敵だけれど、出会いは趣味がきっかけとは限りません。肩の力を抜いて、趣味を楽しむことを最優先に♡ そのうえで出会いがあったら素敵だな〜くらいの心もちでいるとストレスを感じにくくなりますよ。

趣味を通じた出会いは長続きしやすい

趣味を通じて知り合った出会いは、恋愛関係に発展したあとにも長続きしやすいというメリットが。共通の話題や関心があることで、カップルになってからも刺激的な日々を送りやすく、趣味の活動によって結びつきが強まりやすくなるでしょう。

もしも30歳を過ぎてから趣味を新しく始めるなら、生涯にわたって続けられる趣味を選ぶのがおすすめです。もしも結婚願望があるのならば、趣味を通じた活動がそのまま婚活になっていく可能性も。適齢期の男女が趣味を通じて出会うことで、将来の展望が一気に明るいものとなり、そのままゴールイン! なんてこともあるかもしれませんね。

仮にうまくいかなかったとしても、趣味を通じて出会ったかけがえのない仲間や、身についたスキルは人生の財産です。さまざまな経験を経て、人として大きく成長できる可能性も。まずは趣味を楽しみつつ、お互いの趣味やスタンスを尊重できるような相手を探してみましょう。

趣味を通じた出会いから素敵な恋愛ができるように、応援しています♡

TOP画像・アイキャッチ/(c)Adobe Stock

並木まき

並木まき

ライター・時短美容家。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

ミナ・サントリーニ

ライター・大手占いアプリ所属の恋愛鑑定師。東京都出身。

数々の恋愛経験と世界各国を旅した経験を活かし、10年以上、男女問わずあらゆる恋のお悩み相談を受けている。

好きなラーメンは家系固麺油マシ。推しはニャンちゅう。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.04.26

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号にて、197ページのコラムサーフィン「ジェーン・スーの徒然なる日々」のイラストの文字に誤りがありました。
誤)新近感
正)親近感
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。