目次Contents
元彼のインスタのフォローを外すor外さない?
※アンケートは20〜39歳の日本全国の女性を対象にOggi編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
「元彼のインスタのフォローを外す? 外さない?」の設問では、74.4%の方が「外す」、25.6%の方が「外さない」と回答しました。
別れの理由や場合によっても変わることはあると思いますが、約7割と多くの方が彼氏と別れたらインスタグラムのフォローを外すと回答しました。
元彼のインスタをフォローし続ける理由
まずは「元彼のインスタグラムのフォローを外さない」派の方から伺った、元彼のインスタをフォローし続ける理由について、アンケートから具体的な回答をを紹介します。
フォローを外すことで態度に出ているように感じる
フォローを外すことで違和感が出てしまうという考えから、別れても元彼をフォローし続けているという意見がありました。
「未練がなければ外さない」(20代・愛知県)
「あからさまに思える」(20代・埼玉県)
「外してる方が気になっているように感じる」(30代・東京都)
「わざわざ外さなくてもいいと思う」(30代・兵庫県)
フォローしていても気にならない
元恋人という関係性になったからといって特に気まずさも感じず、相手の行動を目にしてもなんとも思わないというケースもあります。
「自分からは何もしない」(20代・山口県)
「何もアクションを起こしたくない。相手が勝手にしたいようにすると思っている」(30代・静岡県)
「特に興味がない」(20代・神奈川県)
元彼の現在を知りたい
元彼のその後の様子が気になるからフォローしている、という意見も寄せられました。相手のその後が気になるかどうかは、別れ方にもよるかもしれませんね。
「なんだかんだで気になる」(30代・新潟県)
「なんとなく今後の様子が気になりそう」(30代・神奈川県)
「ひどい別れ方でなければ連絡手段を外すのは寂しい。人として嫌いになったわけでないなら近況を知りたい」(30代・東京都)
別れても友だちとして関わる
恋人関係を解消したら一切関わらない派の方がいる一方、友だちに戻るというケースも少なくないようです。
「友だちとしては繋がっていたい」(20代・岩手県)
「特に気にならないし、友だちに戻れたら一番良い」(30代・愛知県)
「外しはしないが『親しい友達』からは外す」(20代・東京都)
フォローを外すのが面倒
フォローを外すのは簡単なことではありますが、相手のアカウントを表示させてフォローを解除するという順序が必要があります。少しではあるものの手間はかかるので、それ自体が「面倒くさい」と感じるという意見も。
「外すのが面倒」(20代・神奈川県)
「面倒くさい」(20代・東京都)
別れ方による
相手と付き合っている中で嫌な思いをして別れたなら、別れたあとは顔も見たくないほど嫌悪感を覚えることもあるでしょうが、すれ違いやお互いの都合など嫌いになって別れたわけではない場合は、関係を切る必要はないかもしれません。
「別れ方による。円満で別れたら外さないけど喧嘩別れなら外すかも」(20代・東京都)
元彼のインスタのフォローを外す理由
続いて、彼氏と別れたらインスタのフォローを外す派の意見をアンケートの回答からピックアップして紹介します。
関りを断ちたい
相手の投稿が目に入ると気になってしまうこともあるかもしれません。元彼の発信を目にすることで自分の気持ちが乱されるようなことがあるなら、距離を置くようにするほうが自分のためになることもあります。
「良い別れ方をしても、今後の人生で頼りたくない」(20代・東京都)
「けじめをつけたいから」(20代・愛知県)
「関わっていていいことはない。前に進むため」(30代・広島県)
「思い出ごと消したい」(30代・東京都)
「もう人生で関わりたくない」(30代・埼玉県)
「自分にはもう関係のない人なので、相手の今を知りたいと思わない」(30代・東京都)
「縁を切って忘れたい」(30代・東京都)
未練が残る
別れてしまっても、お互い好きあって一定の期間一緒にいたことは事実で、ふたりだけの思い出や幸せな思い出がたくさんできますよね。元彼を目にすることで、良い記憶を思い出して未練を感じることがあるという意見もありました。
「フォローしたままだと自分の中で未練が膨らんでしまいそう」 (30代・東京都)
「外さないままだとずっと気になってしまいそう」(30代・愛知県)
「まだ自分が好きだったら見ていると辛くなりそう」(20代・神奈川県)
「後腐れなくしたい」(30代・京都府)
「未練が残ってしまいそうで次にいけない」(30代・愛媛県)
「見ると思い出してしまう」(20代・神奈川県)
元カレを見たくない
相手のことが好きで、興味があるからこそSNSの発信も見たい気持ちになるというのはあるはず。別れて距離ができることで元彼への興味が薄れることは少なくありません。
「その後の経過とか見たくない。別れた相手と友達にはなれない」(30代・山梨県)
「視界に入れたくない」(30代・神奈川県)
「別れた相手の日常を見たくない」(30代・新潟県)
「興味がない」(30代・大分県)
「見る必要がないと思う」(20代・埼玉県)
「関係ないし見たくないものもある」(30代・佐賀県)
幸せそうな様子が嫌
別れたあとは、元彼が楽しそうにしている様子や幸せそうな様子をみても素直に喜べなくなってしまうことも。
「自分がいなくても楽しそうにしているのを見ていられない」(20代・東京都)
「自分が振られた立場なら幸せな様子を見たくない」(30代・東京都)
「新しい彼女との行動を見るかもしれない」(30代・静岡県)
「好きなまま別れたのであれば、この先の未来の出来事は知りたくない」(30代・兵庫県)
お互いに現状を知る必要がない
別れたら、相手のことを知りたくなくなるだけでなく自分のことも教えたくなくなるという意見も。付き合っているならお互いに相手のことを知りたい気持ちになると思いますが、関係が終わったなら知る必要はないと感じる方もいます。
「相手に状況を知られたくない。嫌い」(30代・神奈川県)
「日常を見せ合いたくない」(30代・東京都)
「近況を教えたくないから」(30代・埼玉県)
「見ていて辛くなるだけだと思うしもう相手の状況を知っておく必要がない」(30代・神奈川県)
気分が悪い
別れていてもインスタで繋がっていること自体に、違和感を覚える方もいます。具体的に言語化できなくてもなんとなく嫌な気持ちを感じるなら、フォローを外したりブロックしたりきちんと距離を置くようにしましょう。
「モヤモヤすると思う」(20代・千葉県)
「邪魔だから」(30代・東京都)
「気持ち的に嫌」(30代・広島県)
「別れたら気まずいので外すとは思う」(30代・広島県)
【元彼と復縁したい場合】インスタを使ってできるアプローチ
最後に、元彼と復縁したいときにおすすめのインスタグラムを使ったアプローチの方法を紹介します。
DMを送る
SNSのDMの方がLINEなどメッセージアプリよりラフに使えるという面はあるのではないでしょうか。
「DMで『用事がある』と伝えて都合を聞いて、直接会って話す」(30代・東京都)
「DMで連絡する」(20代・愛知県)
「とりあえず、DMで他愛ないメッセージを送ってみる」(30代・愛知県)
「何か投稿していたらDMを送って最近の様子を聞く」(20代・東京都)
リアクションを残す
LINEなどのメッセージのやりとりよりも、相手の近況がわかりやすく、かつ「いいね」や絵文字などで相手の発信に対してのリアクションがしやすいのもSNS上のコミュニケーションの特徴です。
「いいねを押す」(20代・東京都)
「コメントする」(30代・岡山県)
「見てるアピールをする」(30代・東京都)
「新しい女性がいなさそうだったら、ストーリーに反応してそこからメッセージのやりとりをする」(20代・東京都)
「ストーリーに反応する」(20代・東京都)
投稿でアピール
自分自身の投稿で相手の興味を引くというテクニックも。ストーリーは誰が見たかわかるので、元彼が見ているかのチェックも可能です。本記事のアンケートで「彼氏の状況が気になる」と回答していた人がいたように、元彼氏からしても元彼女の様子が気になっているかもしれません。
「元彼の投稿に反応する。私に彼氏がいない、彼氏が欲しいことをアピールする。髪型とかメイクとか服装の雰囲気を変える」(30代・茨城県)
「『寂しい』『後悔してる』とセンチメンタルな投稿をする」(30代・東京都)
「幸せな投稿をする」(20代・兵庫県)
「匂わせストーリー」(30代・福岡県)
最後に
元彼とインスタグラムで繋がっていたら、7割以上の方が「フォローを外す」と回答しましたが、別れ方によっても異なることがわかりました。
相手の浮気など嫌な思いをして別れたなら相手のことを見たくないでしょうし、フォローを外したくなると思います。ですが、すれ違いやお互いの都合など、嫌いになったわけではないけれど解消することができなかったことが理由の場合や、友だちに戻れるタイプの人ならフォローし続けるケースもあるようです。
基本的には、相手の投稿を見て「嫌な気分になるかどうか」を基準にしてフォローし続けるか、フォローを外すかを決めてみてはいかがでしょうか。
相手の発信していることに対して気にならないならそのままにしていてもいいと思いますが、相手の投稿が目に入って不快感を覚えるなら、ストレスを溜めないためにもフォローを外すのがおすすめです。
TOP画像/(c)Adobe Stock