Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 8月31日は野菜の日! 制定の由来やイベント、野菜…

LIFESTYLE

2025.07.17

8月31日は野菜の日! 制定の由来やイベント、野菜を使ったレシピを紹介

8月31日は野菜の日で、多くの人が野菜のおいしさを知り、たくさん食べてもらうことが目的のようです。野菜の日には例年さまざまな会社やお店がイベント・キャンペーンを行っています。本記事では野菜の日が制定された由来や当日開催されるイベント・キャンペーン、野菜を使ったレシピも紹介します。

8月31日は野菜の日

8月31日は野菜の日です。1983年、全国青果物商業協同組合連合会などにより制定されました。記念日の日付は「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせで、野菜のおいしさや栄養価の魅力を伝えることがおもな目的のようです。

また、近年は野菜の摂取量が不足しがちであり、野菜摂取を呼びかける目的も含まれているとされます。

ここでは、野菜の日が制定された由来や目的などをみていきましょう。

いっぱいの野菜
(c)Shutterstock.com

9つの団体が制定

野菜の日は全国青果物商業協同組合連合会や食料品流通改善協会など9つの団体により、野菜の栄養価値の再認識と、野菜摂取の促進を目的として制定されました。

野菜の日と関連する記念日として、8月24日の「ドレッシングの日」があります。ドレッシングは野菜にかけて使うため、週間カレンダーの「野菜の日」の真上にくるよう8月24日にしたというのが由来のようです。

野菜のおいしさを伝えることが目的

野菜の日は、野菜のおいしさを伝えることを目的としています。当日は野菜に関わる企業が野菜レシピを公開するなど、野菜をおいしく食べるためのさまざまな情報が発信される傾向が見られます。

たとえば、キユーピーでは野菜の日を楽しく伝えるムービーやサラダ診断といったコンテンツを公開するなど、野菜のおいしさを伝えるためのさまざまな工夫を行っています。

▼あわせて読みたい

【野菜の選び方】色が濃い野菜or薄い野菜、どっちを選ぶ?

野菜の摂取量は全体的に不足しがち

厚生労働省では、健康な生活を維持するための目標値のひとつとして「野菜類を1日350g以上摂取すること」を推奨しています。しかし2023年の国民健康・栄養調査によると、成人1人の1日あたりの野菜摂取量は平均256g程度で、近年の野菜摂取量は減少傾向にあるようです。

野菜の日は、このような全体的な野菜不足を解消するため、野菜摂取を呼びかけるという目的も含まれています。

▼あわせて読みたい

ビタミンCの多い果物とは? ビタミンCの多い果物や野菜、摂り方を紹介

【鉄分】が豊富な野菜とは? 効果的な鉄の摂り方とおすすめのレシピを紹介

野菜の日に行われるイベント・キャンペーン

野菜や果物のパーティプレートを囲んで
(c)Shutterstock.com

野菜の日は、野菜に関連するさまざまなイベントやキャンペーンが開催されます。農林水産省では2024年、手指の皮膚カロテノイド量を測定することで日頃の野菜摂取状況が把握できる測定機器が一定期間設置されていました。

また、カゴメは2020年1月から始めた野菜摂取推進活動「野菜をとろうキャンペーン」の一環として、2024年にはABCクッキングスタジオとタッグを組んだ取り組みを8月31日に向けて実施。

さらにJA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」では対象の野菜ボックスが先着1,000名まで送料負担0円で購入可能なキャンペーンを行なったり、キユーピーではクイズやアクティビティを通してサラダを楽しむ冒険イベントが開催されていたりも。キユーピーの公式サイトでは現在も野菜の日を楽しく伝える動画や、サラダ・ドレッシング診断、食卓にあるサスティナビリティについて学べるコンテンツが公開されています。

今年はどのようなイベント・キャンペーンが行われるのか、8月31日に注目してみましょう。

▼あわせて読みたい

「キユーピー レモンドレッシング」がリニューアルしてレモンの風味アップ…

濃厚なのに後味さっぱり、手作りのような味わいのドレッシング「キユーピ…

野菜の日に食べたいサラダ・スープのレシピ

野菜の日はさまざまな野菜の料理を作り、野菜のおいしさを再認識してみましょう。特にサラダは野菜をたっぷりとれるメニューです。ドレッシングや具材を工夫して、おいしいサラダを作ってみてはいかがでしょうか。

野菜を調理する様子
(c)Shutterstock.com

ここでは、温野菜で作るインドネシア風のサラダと、春雨を入れてさっぱりと食べられる台風のサラダをご紹介します。

春菊とえびのデリ風サラダ

春菊はお鍋の具材にすることも多いですが、生のままサラダとして食べるのもとってもおいしい! β-カロテン、ビタミンB群、ビタミンCなどのビタミン類に加えて、鉄、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富です。

春菊とえびのデリ風サラダ

【材料/1食分】
・むきえび:6尾
・春菊:5株(1/2袋)
・れんこん:50g
・ミックスビーンズ:50g
・くるみ:適量
☆粒マスタード:小さじ1
☆酢:小さじ2
☆塩:ふたつまみ
☆ごま油:大さじ1

〈えびの下処理用〉
・片栗粉:大さじ1/2
・塩:ひとつまみ
・水:大さじ1

【作り方】
1. えびと下処理用の材料をボウルに入れて混ぜ合わせ、10分ほど置く。春菊は3cm幅にざく切りにし、れんこんは5mm幅にカットして水にさらす。くるみは適当な大きさに砕く
2. フライパンにごま油を適量ひいて(分量外)中火で熱し、れんこんとえびを入れる。れんこんは両面に焼き色がつくまで、えびは両面が赤く色づくまでしっかり焼けたら取り出して粗熱を取る
3. ☆を混ぜ合わせてドレッシングを作る
4. 皿にすべて盛り付けて、ドレッシングをかけたら完成

生の春菊で即完成のデリ風サラダ♡ 夜食にもおもてなしにも!!

さっぱりエスニック風! 牛肉とパクチーのサラダ

牛肉といっても切り落としを買えば短時間で調理ができるので、とってもラク! お肉は少量ですが、野菜をたっぷり入れて春雨でボリュームアップを。

牛肉とパクチーのサラダ

【材料/1人分】
・牛肉切り落とし:70g
・パクチー:3把
・きゅうり:1/2本
・ミニトマト:4個
・春雨:30g
・にんにく:1かけ
・ナンプラー:小さじ1と1/2

☆醤油:小さじ2
☆砂糖:小さじ1
☆酢:大さじ1
☆ごま油:大さじ1/2

・ライムまたはレモン:適量(お好みで)
・ナッツ:適量(お好みで)

【作り方】

1. パクチーはざく切り、きゅうりは乱切り、ミニトマトは半分にカット、にんにくはみじん切り、ナッツは適当に刻む。春雨はお湯で戻しておく
2. フライパンににんにくと☆を入れて中火にかける
3. フライパンに牛肉を加えて、たれを絡めながらさっと火を通す
4. ボウルに春雨と[3]を汁ごと入れて和える
5. さらにカットした野菜、ナンプラーを加えて和えたら皿に盛り付け、ナッツをのせてライムを絞る

牛肉とパクチーのサラダなら夜遅くでも罪深くない!?

温野菜のサラダ

温野菜に、ピーナッツを使った甘辛いドレッシングをかけて食べるインドネシア風のサラダです。

【材料:2人分】
・厚揚げ:1/2枚(小)
・ゆで卵:1個
・キャベツ:1/8個
・トマト:1/2個
・もやし:1/4袋
・アスパラガス:2本

<ドレッシング>
・ピーナッツ:5粒
・塩:少々
・胡麻ドレッシング:適量

【作り方】
1.キャベツはひと口大に切ってゆでる
2.アスパラガスは根元の皮をむいて4cm長さに切ってゆでる
3.もやしは根を取ってゆでる
4.トマトとゆで卵は4等分のくし形に切る
5.厚揚げは熱湯をかけて水気をきり、縦半分に切って厚さ1.5cmに切る
6.器に1~5を盛りつけ、砕いたピーナッツを散らしてドレッシングをかけて完成

野菜の日に食べたいメイン料理・おかずのレシピ

野菜の日は、おかずやメインも野菜中心のメニューにしてみましょう。それぞれのレシピを紹介します。

半分野菜のドライカレー

半分野菜のドライカレー

【材料/3食分】
・合挽き肉:200g
・ズッキーニ:2本
・パプリカ:1/2個
・玉ねぎ:1/2個
・にんにく:1かけ
・しょうが:ひとかけ
☆カレー粉:大さじ1
☆ケチャップ:大さじ2
☆中濃ソース:大さじ1
☆酒:大さじ1
・オリーブオイル:大さじ1
・塩:適宜

【作り方】
1. ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎは粗みじん切りにする。にんにくとしょうがはすりおろす
2. フライパンにオリーブオイルをひいて中火で熱し、ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める
3. ひき肉、しょうが、にんにくを加えて炒め合わせる
4. ☆を加えてさらに炒める。味を見て塩で味をととのえる
5. お好みで目玉焼きを追加してタンパク質をプラス

ほぼ野菜でも満足度高! からだも喜ぶ夏野菜ドライカレー!

ブロッコリーと鶏肉のスープごはん

ブロッコリーと鶏肉のスープごはん

【材料/2食分】
・鶏ひき肉:100g
・ブロッコリー:1/2株
・かぼちゃ:100g
・にんにく:1かけ
・オリーブオイル:大さじ1
・塩:小さじ1/4
・ナンプラー:小さじ1/2
・水:2カップ(400cc)
・ご飯:お茶碗半分 ※1食分につき

【作り方】
1. ブロッコリーは細かく刻み、かぼちゃは1cm角にカット、にんにくはみじん切りにする
2. 鍋にオリーブオイルをひいてにんにくを入れ、香りが立ったら鶏ひき肉を加えて炒める
3. 鶏肉に火が通ったら、ブロッコリー、かぼちゃ、水、塩を入れて煮立てる
4. 煮立ったら弱火にし、アクを取りながら15分煮込む
5. ブロッコリーがくたくたになったら、ナンプラーを加えて、塩で味をととのえる
6. 皿にご飯を盛り、スープを注いだら完成。お好みでこしょうをたっぷりかける

野菜やタンパク質不足を感じたら… 時短スープごはんがいい!

にんにく香る塩茹でブロッコリー

にんにく香る塩茹でブロッコリー

【材料】(2人分)
・ブロッコリー:1房
A・レモンスライス…1/4個分
A・にんにくスライス:2片分
A・赤唐辛子(種付き):1本
A・塩、オリーブオイル:各大さじ1
A・水:600ml
・オリーブオイル、黒こしょう:各適量

【作り方】
1.鍋にAを入れ強火で沸騰させ、ひと口大に切ったブロッコリーを入れ、好みの硬さになるまで1分〜1分30秒程度茹で、ざるに上げる。
2.器に盛り、オリーブオイルと黒こしょうをかける。

※さらにコクが欲しいなら、パルメザンチーズを振りかけても。

【女子会おつまみ】ボリューミーで〝しっかり味系〟簡単レシピ 4選

野菜の日は野菜の献立を考えよう

いっぱいの野菜
(c)Shutterstock.com

8月31日は野菜の日で、野菜のおいしさを再確認するという目的があります。若い世代を中心に野菜の摂取量が不足しているとされており、野菜の日は野菜の大切さを考える日ともいえるでしょう。

当日は野菜に関するさまざまなイベントやキャンペーンが行われます。家庭でも野菜を中心にした献立を考え、野菜のおいしさを確かめる日にしましょう。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.23

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。