Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「邪智暴虐」は悪知恵を働かせたひどい行いを表す!「…

WORK

2025.10.23

「邪智暴虐」は悪知恵を働かせたひどい行いを表す!「邪智」や「暴虐」の類語も確認

「邪智暴虐」の「邪智」とは、悪い考えのことです。「暴虐」には悪い行いという意味があり、2つを重ねることで悪知恵を働かせたむごい行いを表します。本記事では、「邪智暴虐」の意味や使い方を紹介。「邪智」と「暴虐」、それぞれへの理解も深めていきましょう。

「邪智暴虐」の意味とは?

「邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)」とは、悪い知恵を働かせた、むごい行いのことです。

「邪智」には「悪知恵」という意味があり、道理を外れた考え方を表します。また「暴虐」とは、むごい行いで人を苦しめることで、人が苦しめられている様子そのものも表します。

2つを重ねた「邪智暴虐」は、人の考えが及ばないほどむごたらしい行いに適した表現です。太宰治の短編小説「走れメロス」の冒頭にある表現として知られています。ネガティブなニュアンスが強いため、慎重に使用したい語句といえるでしょう。

じゃ‐ち【邪知/邪×智】
悪事に働く知恵。悪知恵。奸知(かんち)。「―にたける」

出典:小学館 デジタル大辞泉

ぼう‐ぎゃく【暴虐】
[名・形動]むごいことをして人を苦しめること。また、そのさま。「暴虐の限りを尽くす」「暴虐な政治」

出典:小学館 デジタル大辞泉

「邪智暴虐」の使い方

「悪知恵で人を苦しませる」という意味をもつ「邪智暴虐」は、相手やシーンを見極めて使用したい言葉です。具体的な使用例は、以下を参考にしてください。

・法の目をかいくぐり弱者から金銭を巻き上げるなど、邪智暴虐な行いが許されるべきではない
・今日観た映画は、邪智暴虐な権力者を退けようと、主人公が戦いを挑むストーリーだった
・太宰治の作品「走れメロス」には、邪智暴虐な王が登場する

「邪智」の類語や言い換え表現

ここからは「邪智」の類語や言い換え表現についてみていきましょう。

・悪知恵(わるぢえ)
・ずる賢い

よこしまな考えを意味する「邪智」は、日常会話では使用頻度の少ない言葉かもしれません。

状況や考えをよりわかりやすく伝えたいときは、「悪知恵」や「ずる賢い」などへの言い換えを活用するのもよいでしょう。

悪い企みをして微笑んでいる人のイラスト
(c)AdobeStock

「悪知恵(わるぢえ)」

「悪知恵」とは、悪い方向にばかり働く考えのことです。そもそも「知恵」には、物事の道筋を整え、正しい方向へ処理するという意味があります。

その方向が道理に外れている場合、「知恵」は「悪知恵」へと変化します。意味は「邪智」と同様ですが、よりわかりやすく噛み砕いた表現といえるでしょう。

・いつも悪知恵ばかり働かせて。少しは人のためになることを考えたらどうなんだ

「ずる賢い」

悪知恵が働き、狡猾なことは「ずる賢い」と言い表します。

そもそも「狡い(ずるい)」とは、自分の利益を上げるため、要領よく振る舞うことです。おもに「ずるいやり方」、「ずるく立ち回る」のように、否定的なニュアンスで使用します。

「賢い」は、頭の働きが鋭く優れていることです。「抜け目がない」という意味もあり、「ずる賢い」とすることで、賢さがネガティブな方向へ働くさまを表します。

・たとえ可能だとしても、ずる賢い手を使ってまで出世しようとは思わないよ

▼あわせて読みたい

「狡猾」の正しい意味と使い方を解説! 類義語・対義語や四文字熟語、例文…

「腹黒い人」の心理と特徴とは? 恋愛や職場での対処法も紹介

「暴虐」の類語や言い換え表現

むごいことをして人を苦しめる「暴虐」には、以下のような類語や言い換え表現が挙げられます。

・無道(むどう)
・極悪(ごくあく)
・冷酷(れいこく)

いずれも人の道理を外れた行いや、考え方を表す言葉です。正しい意味とともに、使用例も参考にしてください。

(c)AdobeStock

「無道(むどう)」

人の道に背いた行いは「無道」と言い表します。道理に外れたひどいさまを指す言葉です。

そもそも「道理」とは、人として行うべき正しい道筋のことです。筋が通っていることや、正論なども意味します。

そこから外れたことを表す「無道」は、「大逆無道(たいぎゃくむどう)」の形でも使用できます。人の道に背く、もっとも悪質と思われるような行為を表す四字熟語です。

・目をそむけたくなるほど無道な行いを報じるニュースに、人々は胸を痛めた
・過去の歴史において、自身が仕えていた主君を討つことは、大逆無道きわまりない行為と考えられていた

▼あわせて読みたい

「破邪顕正」は仏教の言葉!「正義」や「悪」に関する四字熟語を知りビジ…

「極悪(ごくあく)」

「極悪」とは、この上なく悪いことです。行いそのものを指すこともあれば、ひどい状況や考え方などを表すこともあります。

また「極悪」には、「極悪非道」という四字熟語も。行為や状況を端的に伝えたいときは「極悪非道」への言い換えることも可能です。

・近年は犯罪の手口が巧妙化し、極悪な犯罪が相次いで発生している
・犯人は反省することなく、極悪非道な行いを繰り返した

▼あわせて読みたい

「勧善懲悪」とは? 言葉の読み方と意味、語源、類対義語などをまとめて解…

「冷酷(れいこく)」

「冷酷」には、「暴虐」と同様に「むごい行い」という意味があります。また、思いやりのない考え方も表す言葉です。

「冷酷」と似た言葉に「冷徹(れいてつ)」がありますが、こちらは感情に左右されず、物事を冷静に見通すさまを表しています。「冷酷」のように「思いやりがなくむごい」という意味は含まれません。

「冷徹な人」というと冷たい印象も受けますが、ビジネスでは冷静な判断が必要になる場面も多々訪れるでしょう。

一字違うだけですが「冷酷」と「冷徹」の意味を混同しないように気を付けてください。

・人気俳優が演じた役柄は、ドラマのなかで冷酷な人物として描かれていた

▼あわせて読みたい

「冷たい人」って本当はどんな人? 特徴や「冷たい人」との恋愛について解…

「邪智暴虐」や類語の意味を正しく理解しよう

「邪智暴虐」という言葉は、「邪智」と「暴虐」それぞれにネガティブな要素が含まれています。悪知恵を働かせてむごい行いをするという、人の道に背いた行動を表す四字熟語です。

類語も同様に「無道」や「極悪」など、悪い行いを表しています。使用時はそれぞれの意味を正しく理解し、シチュエーションに応じた言い回しを検討してください。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.23

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。