Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「お送りいたします」の誤用に注意! ビジネスメール…

WORK

2025.09.19

「お送りいたします」の誤用に注意! ビジネスメールでの正しい使い分け方を紹介

「お送りいたします」は、正しい敬語です。この記事では、「お送りいたします」の意味や使い分け、よくある誤用と注意点、言い換え表現、英語表現、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「お送りいたします」は正しい敬語です。
・社内の同僚には「送ります」、上司・取引先には「お送りします/お送りいたします」です。
・「送らさせていただきます」は誤りです。正しくは「送らせていただきます」です。

職場で「お送りいたします」と書いた際に、違和感を覚えた経験はありませんか? その理由は「自分の行為に「お」をつけている」と点にあるかもしれません。

この記事では、「お送りいたします」が正しい敬語なのかどうか、その意味と使い分けをわかりやすく紹介します。さらに、間違いやすい敬語や、英語での伝え方も確認し、明日からすぐに使える、実用的な知識をたっぷりとお届けします。

「お送りいたします」は正しい敬語?

「お送りいたします」の意味を確認しながら、どのような成り立ちの言葉なのかを整理していきましょう。

「お送りいたします」読み方と意味を確認

「お送りいたします」は「おおくりいたします」と読みます。

「送る」は物や情報を届ける、人を派遣する、見送るなど多様な意味を持ちます。一方「いたす」は「する」の謙譲語で、自分の行為をへりくだって述べる言い方です。

両者を組み合わせた「お送りいたします」は、自分の行為を控えめに示し、相手に敬意を払う表現として成立しています。改まったメールや文書にふさわしい表現です。

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

(c)Shutterstock.com

なぜ違和感を覚えるのか?

「自分の動作に「お」をつけるのは不自然では? と戸惑う人もいます。

これは、「お」という言葉に「丁寧さを加える」という働きがあるため、なんだか自分を丁寧に扱っているように感じてしまうから。

でも、安心してください。この使い方は、文化庁の指針でも認めている正しい形です。「お送りいたします」は決して間違いではなく、相手への敬意を伝えることができる、適切な言葉です。

参考:『敬語の指針』(文化庁)

相手や場面に応じた「お送りいたします」の使い分け

「送る」という行為は同じでも、相手や場面によって最適な言葉は変わってきます。ここでは、日頃のメールや口頭でのやり取りで役立つよう、同僚や上司、取引先といった相手別に、適切な表現を確認していきましょう。

さらに、書類を送る場合と、人を送る場合、それぞれの文例もチェックします。

「資料を送りますね」

気心の知れた同僚や知人には、あまりかしこまった表現はかえって不自然な場合があります。

「資料を送りますね」や「資料を送りますので、確認しておいてください」といった言い方で十分でしょう。丁寧さがありながらも、親しみやすいですよね。

もし親しい相手に「お送りいたします」を使うと、よそよそしく感じさせてしまうこともあるので、相手との関係性に合わせて使い分けることがポイントです。

「〇〇プロジェクトのご提案資料をお送りいたしますので、ご査収ください」

上司や取引先には、丁寧な表現を選ぶと安心です。「お送りします」、「お送りいたします」は、改まったメールや依頼文にもしっくりくるのでおすすめですよ。

「査収」とは、「送った物や書類に間違いがないかどうかをしっかり確認してから受け取ってください」という意味で使います。

相手との関係性や状況に合わせて、言葉の丁寧さのレベルを調整してみてください。

「お車をご用意いたしました。駅までお送りいたします」

「お送りいたします」の、人を送る場面での使い方です。

会食や打ち合わせ後に、「お帰りになるご予定の場所まで、よろしければお送りいたします」など、気遣いの言葉を添えれば、相手も安心してくれますね。

ビジネスシーンだけでなく、プライベートでも使えますよ。

(c)Shutterstock.com

「お送りいたします」のよくある誤用と注意点

「お送りいたします」と似ているけれど、実はNGな敬語や、間違った使い方をすると失礼にあたる言葉も存在します。混同しやすい表現の正しい使い分け方を見ていきましょう。

「送らせていただきます」との違い

「送らせていただきます」は、相手の許可や依頼があってから使うのが基本です。

例えば「ご依頼の資料を送らせていただきます」は、相手から送ってほしいと頼まれた場合に適した表現です。一方、自分の判断だけで送る場合に「資料を送らせていただきます」と使うと、相手によっては「許可も求めていないのに…」と違和感を抱かせてしまうことも。

特に目上の方には、安易に使わない方が賢明です。

「送らさせていただきます」の誤り

「送らせていただきます」に「さ」が余分に入った「送らさせていただきます」。これは「さ入れ言葉」と呼ばれ、丁寧な言葉にしようとするあまり、つい使ってしまいがちな間違いです。

正しくは「さ」を重ねる必要はありません。ビジネスシーンではもちろん、日常でも不自然に聞こえてしまうため、正しい形を覚えておきましょう。言葉を正しく使いこなすことが、仕事の信頼にもつながります。

「お送りいたします」言い換え表現

「お送りいたします」は他の言葉に言い換えることで、より相手に気持ちが伝わることもあります。ここでは、似ているけれど少し違う、言葉の使い分けを見ていきましょう。

「送付いたします」

「送付いたします」は、書類や資料といった「物」を送る場合に使うのが基本です。

例えば、「本日、定例会議の資料を送付いたします」のように使うと、事務的で簡潔な印象になります。

「ご一緒させていただきます」

人を送る場面の場合は、「ご一緒させていただきます」という表現も使えます。

「〇〇までお送りいたします」が「私が責任を持って送り届けます」という意味を表すのに対し、「駅までご一緒させていただきます」の場合は、「私も一緒に移動しますね」という相手の行動に付き添う形になります。

「お送りいたします」は英語で何ていう?

海外の取引先や外国人上司とのやり取りで、「お送りいたします」を英語でどういえばいいのか、困った経験はありませんか? 気持ちが伝わる文章が書けるよう、代表的なフレーズと例文を見ていきましょう。

“I will send you …”

英語で一番基本となるのが “I will send you …” というフレーズです。

「(私は)あなたに〜を送ります」という意味で、人や物を問わず幅広く使えますよ。

例文
“I will send you the financial report tomorrow.”
(明日、財務レポートをお送りいたします。)

“I will attach …”

PDFや画像など、メールにファイルを添付する際は “I will attach …” を使うのがスマートです。

例文
“I will attach the invoice to this email.”
(このメールに請求書を添付いたします。)

また、“Please find the attached document.”という表現も、「添付資料をご確認ください。」という意味で使うので、合わせて覚えておきたいですね。

参考:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「お送りいたします」に関するFAQ

ここでは、「お送りいたします」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「お送りいたします」と「お送りします」は同じですか?

A. はい、どちらも正しい敬語です。

「お送りします」の方がやや簡潔で、社内メールなどで多く使います。

Q2. 「送らせていただきます」との違いはありますか?

A. はい。

「送らせていただきます」は相手の許可や依頼を前提にした表現です。一方的に使うと違和感を与えるため、場面を選ぶ必要があります。

Q3. NGな使い方はありますか?

A. はい。

「送らさせていただきます」は誤りです。「さ入れ言葉」と呼ばれ、丁寧に見えても誤用とされますので注意しましょう。

最後に

「お送りいたします」は、自信を持って使える正しい敬語です。さらに、相手や状況に合わせた使い分けができるようになれば、あなたの信頼感は高まるでしょう。

ありがちな間違いに注意しながら、類義語や英語表現も理解しておけば、言葉の引き出しが広がり、どんな場面でもスマートに対応できるはず。「この人と仕事がしたい」と思ってもらえるような、心地いいコミュニケーションを目指して、言葉遣いを磨いていきましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.03

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。