Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「頭が下がります」で赤っ恥? 正しい意味と注意点

WORK

2025.08.16

「頭が下がります」で赤っ恥? 正しい意味と注意点

30代に差しかかると、責任のある立場で社外とのやり取りも増える傾向に。そんな事情から「言葉の選び方」に気を配るシーンも、20代までと比べて格段に増えてきます。アラサー世代が、相手への敬意や感謝を表す表現として知っておきたい言葉のひとつに「頭が下がります」という言い回しがあります。この「頭が下がります」の意味や正しい使い方、注意点、さらには似た表現との違いを、アラサー世代にふさわしいマナーの視点から解説します。

並木まき

「頭が下がります」の正しい意味

「頭が下がります」とは相手の行動や姿勢に対して心から感服し、敬意や感謝の気持ちを持っていることを表す言葉。
たとえば、常に周囲に気配りをしてくれる先輩に「〇〇さんのお心遣いには、本当に頭が下がります」と用いたり、困難に動じず努力を続けている同僚に「毎日遅くまで取り組んでいる姿に、頭が下がります」などと使ったりします。
「すごい!」とただ称えるだけでなく、尊敬と感謝の気持ちを込めて使う言い回しです。

アラサー世代が「頭が下がります」を使う場面のポイント

(c)Adobe Stock

アラサー世代が「頭が下がります」を使うときには、聞き手に不快感を抱かせないように気をつけましょう。意識すべきポイントを解説します。

♦︎「上から目線」に聞こえないように用いる

たとえば「部下の努力には頭が下がるよね」などと、まるで他人の努力を“評価”しているような使い方をすると、上から目線な印象を与えてしまうこともあります。
アラサー世代が使うときには、“自分ごと”として共感や感謝の気持ちが込められているのがわかりやすいように「頭が下がります。見習いたいです」といった印象を与えられる表現として用いるほうが賢明でしょう。

♦︎「感謝」とセットで使うと丁寧な印象を与えやすい

「頭が下がります」は単体でも十分に丁寧な表現ではあるものの、そこに具体的な感謝の理由を添えると、より聞き手に真意が伝わりやすくなります。
たとえば「いつも私たちのことを気にかけてくださって、本当に頭が下がります。ありがとうございます」などと、何に対して感謝をしているのかを加えると、わかりやすいでしょう。

♦︎書き言葉やメールでは自然に用いる

「頭が下がります」はメールやお礼状などの書き言葉でも、自然に使える表現です。ビジネスメールでも用いることができますので、唐突な印象を与えないよう自然に書けるようにしておくといいでしょう。
たとえば「常に先回りしてご対応くださるお姿には、頭が下がる思いです」などと「頭が下がります」を別の表現に変えて記すこともできます。

「頭が下がります」を用いる際の注意点

(c)Adobe Stock

「頭が下がります」は丁寧な表現ではありますが、使う相手や使い方には気を配る必要があります。
アラサー世代が押さえておきたい注意点を解説します。

♦︎目上の人に「評価目線」で使わない

「頭が下がります」は敬意を示す言葉ではあるものの、目上の人や立場の上の相手に対しては生意気に受け取られることがあります。
たとえば「〇〇部長の対応力には、頭が下がります」と使ってしまうと、「私は、あなたをすごいと思っていますよ」と生意気にも上司の行動を評価しているようにも受け取られかねません。
対等または目下の人に向けてなら問題のない言い回しでも、上司や取引先には注意しましょう。目上の相手には「敬服いたします」などと別の言い方を用いるほうが無難です。

♦︎「頭が上がらない」との混同に注意する

「頭が下がります」と「頭が上がりません」は似ている言葉ですが、意味は異なります。
「頭が下がります」は相手の行動に感服・敬意を表す言い回しであるのに対して、「頭が上がりません」は相手に負い目があったり引け目を感じていたりするときに使う言葉。
つまりよく似た言葉ではあるものの、混同をすると失礼に聞こえる恐れがあることから、正しく使い分けましょう。

♦︎頻繁に使うと軽薄に感じられる

「頭が下がります」は、深い敬意や感謝の気持ちを表す表現です。
そのため日常的に多用すると「本当にそう思ってるの?」や「また“頭が下がる”って言ってる…」などとマイナスな印象を抱かれやすく、軽薄な人だと誤解をされかねません。
言葉の重みを理解したうえで、適切に使っていきましょう。

♦︎皮肉や嫌味と誤解されないようにTPOをわきまえる

文脈によっては「頭が下がります」が、皮肉と取られてしまうケースもあります。
たとえば、明らかに無理をしている相手に対して「そこまで無理を通して頑張るなんて、頭が下がりますね〜」などと伝えてしまうと、「やりすぎなのでは?」という意味の皮肉に聞こえてしまう場合も…。
「頭が下がります」は誠意と敬意を込めて使ってこそ「真心」が伝わるフレーズですので、前後の文脈を整えて用いましょう。

「頭が下がります」と似た表現・それぞれの違いは?

(c)Adobe Stock

「頭が下がります」の類似表現についても、チェックしておきましょう。

♦︎「敬服いたします」

「敬服いたします」は「頭が下がります」よりも、尊敬の気持ちが強くやや改まった表現です。
深い敬意と尊敬を表す丁寧語ですので、目上の相手やそこまで親しくない取引先には「頭が下がります」よりもこちらの表現が好まれやすいでしょう。

♦︎「脱帽です」

「脱帽です」は、相手の優れた行動や実力に対するカジュアルな賞賛の言葉です。
「頭が下がります」と比べると格式は下がりますが、親近感を感じさせやすい言い回しでしょう。

♦︎「圧倒されます」

相手の“すごさ”や“偉大さ”に驚く気持ちを表現するフレーズです。
人柄や行動力に対して、感服している気持ちを伝えるときに用います。

「頭が下がります」は敬意と共感を込めて使う言葉

「頭が下がります」は、相手との関係性や言葉のトーンによって嫌味に受け取られるリスクもあります。
そのため他の表現とのバランスに注意をして使うことで、自然な言い回しになるよう心がけたいもの。
感謝と敬意、共感を意識しながら用いることができるよう、文脈も意識して判断していきましょう!

TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき

ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.16

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。