「社畜」はどういう意味?「社畜」になりやすい人の特徴や改善法を紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「社畜」はどういう意味?「社畜」になりやすい人の特徴や改善法を紹介

WORK

2022.03.22

「社畜」はどういう意味?「社畜」になりやすい人の特徴や改善法を紹介

社会人なら一度は耳にしたことがあるであろう「社畜」。どんな意味を持っているか知っていますか? 「社畜」は「会社で家畜のように働かされている人」という意味です。今回は、そんな「社畜」の意味や類語表現、「社畜」になりやすい人の特徴や改善方法を紹介します。

「社畜」の意味

(c)Shutterstock.com

皆さんは、「社畜」と聞くと、どんなことをイメージしますか? 恐らく、あまり良い印象を持たれないかと思います。「社畜」は、「家畜」から派生して生まれた言葉です。

「家畜」とは、人間に利益をもたらすために飼われている動物のこと。つまり、社会や会社の利益のために、家畜のように働かされている人を指して「社畜」と呼ぶのです。

日本は、世界から見ると先進国の中でも労働環境が悪く、そうした環境のなかで「社畜」という言葉が生まれたのだと考えられます。

「社畜」の類語表現

(c)Shutterstock.com

残念なことですが、労働環境が良くない状況下において「社畜」以外にも似たような意味を持つ言葉が生まれてきました。一緒に見ていきましょう。

1:仕事人間

アニメや映画などで、「人造人間」が登場する作品がありますよね。人工的に作られた人間だから「人造人間」。同じように、仕事ばっかりしている人間のことを「仕事人間」と言います。

仕事ばかりしているという点で、「社畜」と似たニュアンスは持っているのですが、「社畜」は、上司からの命令で無理やり働かされているというニュアンスが強いです。

一方、「仕事人間」は、それだけでなく、自分で起業した人や社長など自らの意志で多くのタスクをこなしている人というニュアンスが含まれています。

2:会社の犬

日本では、誰かの言いなりになる事を「~の犬」と呼んで揶揄します。これは、犬の忠実さを皮肉った言い方ですが、「会社の犬」は、まさに会社の言いなりになって働く犬のような人間という意味です。

3:ワーカホリック

「ワーカホリック」という言葉を聞いたことはありますか? 「ワーカホリック」は英語で「workaholic」と表記します。「働く」を意味する「work」と、「アルコール依存症」を意味する「alcoholic」を組み合わせて生まれた言葉です。

つまり、「ワーカホリック」とは「仕事中毒」という意味の言葉になります。「中毒」と呼ばれていることからも分かるように、「ワーカホリック」に陥ると、様々な危険性があるのです。

例えば、うつ病になってしまったり、強迫性障害に陥ってしまったりと精神的な病気になってしまうこともあります。

「社畜」になりやすい人の特徴とは?

(c)Shutterstock.com

1:「NO」が言えない

「社畜」になりやすい人の大きな特徴は、「NO」や「できません」が言えないことです。自分の意思表示ができないため、到底こなせない量の仕事を押し付けられたり、やり方の分からない仕事を任せられたりしてしまいます。

結果として、残業をしたり休日を返上したり、自分の時間を仕事に当てなければならなくなるため、「社畜」になってしまうのです。

2:周りの目が気になる

「これを断ったらどう思われるだろう」、「もし否定したら、評価を落とされてしまうかもしれない」と不安になってしまうのが「社畜」の人あるある。

周りの目や評価が気になるので、自分がしたいことや提案したいこともうまく言えずに、かえって空回りしてしまうことも多いです。

3:どんな時も仕事のことを考えてしまう

折角の休日も、会社のことが頭から離れないなんてことはありませんか? プライベートと仕事を区別することが苦手なタイプの人は、「社畜」になりやすいです。

また、「仕事の休憩」や「仕事での疲れをとる」ことに重点を当てた休日にしてしまいやすいため、結局休日を仕事のために使ってしまっているのです。

4:積極的に行動しない

「仕事をしたくない」と言いながら、だらだら仕事をしてしまう向上心の無い人は、結果として「社畜」になりやすいです。やる気が出ないため、積極的に行動せず、上司の指示に従うのみ。

自分で何とかしようという意志が無いため、労働環境は良くないままずるずると仕事を続けることになってしまいます。

5:謝り癖がある

何かしらのミスをしたときに謝罪をすることは大切ですが、何でもかんでも謝れば良いというものでもありません。謝り癖のある気の弱いタイプの人は、上司からも周りからも「この人に面倒な仕事は押し付けてしまおう」と思われがち。

しかし、気の弱いタイプは怒られることが怖いため、断ることも、仕事を遅らせることもできません。そのため、「社畜」となって働き続けるのです。

「社畜」から抜け出す改善方法とは?

(c)Shutterstock.com

先ほども述べた通り、「社畜」や「仕事人間」、「ワーカホリック」の状態を続けていると、身も心もボロボロになってしまいます。そこで、そうならないための心構えや方法を紹介!

1:主体的に行動する

「社畜」の人の特徴として、「積極的に行動しない」ことを述べました。逆に、自分からアクションを起こしていくことで「社畜」から抜け出すことができます。例えば、上司から頼まれた仕事に何か+αできないか考えてみたり、会議でどんどん発言をしていったりしてみましょう。

初めは難しいかもしれませんが、まずは「自分から何かしなくちゃ」という意識を育てていくことが重要です。

2:仕事とプライベートを分ける

完全に分けることは難しいかもしれません。ですが、仕事は仕事、プライベートはプライベートと境界を保とうとすることが重要。プライベートでは、仕事のことは一旦忘れて会社以外の人との交流を大切にすると、リフレッシュできますよ。

3:自分の軸を持つ

労働環境の整っていない会社で働いていると、それが普通に感じるようになります。感覚が麻痺していってしまうのです。このときに大切なのは、流されないこと。自分をしっかり持って違和感を見失わないようにしましょう。

また、自分の判断に自信が持てなくなったら、会社とは関係のない第三者に意見を求めることもおすすめです。渦中にいては見えないところに気がついてくれるかもしれません。

4:規則正しい生活を心がける

「社畜」の人は、仕事が忙しすぎて健康を疎かにしてしまいがち。体調を崩しても仕事を休めずに働き続け、さらに悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。どんな状況であっても大事なのはやはり自分の健康です。十分な睡眠時間と正しい食生活を心がけ、仕事の効率や質を上げるよう心がけましょう。

最後に

一度きりの人生を、仕事でいっぱいにしてしまうのは勿体ないことです。充実した仕事と私生活を両立させるために、ぜひ紹介した方法を試してみてくださいね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.26

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。