目次Contents
この記事のサマリー
・「バーター」は英語“barter”が語源です。
・本来は物々交換を意味しますが、現代では条件付き取引や抱き合わせ契約も含みます。
・ビジネスでは商品の提供と広告枠の交換など、金銭を介さない取引手法として活用されています。
ビジネス会話やニュース、SNSのコメント欄などで耳にする「バーター」という言葉。なんとなく意味は分かっていても、「本当はどういう背景があるの?」と聞かれると、はっきり説明できない… そんな経験はありませんか?
本記事では、意味からビジネス・芸能界での実例まで、幅広く解説します。
「バーター」とは? 意味と成り立ちを徹底解説
まずは、「バーター」の意味から確認していきましょう。
「バーター」の意味
「バーター」は英語の“barter”に由来し、「物を交換すること」を意味します。辞書では次のように説明されていますよ。
バーター【barter】
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
物々交換。
現在では、物々交換の意味を超えて「条件付き取引」や「抱き合わせ的な取り決め」を指す場合が多く、特にビジネスや芸能界で使われることが多い言葉です。
例えば、「A社の商品を扱う代わりに、B社の広告枠を提供する」というようなケースが挙げられます。

ビジネスシーンでのバーター
ここでは、営業・取引・マーケティングでのバーターの活用例を紹介します。
営業・取引でのバーター事例
ビジネスの現場で「バーター」という言葉を耳にする場面は意外と多くあります。例えば、取引先との商談で「こちらの商品をお使いいただけるなら、弊社のイベントで御社のパンフレットを配布します」といった「交換条件」がそれです。
筆者も過去、展示会ブースの設営を引き受ける代わりに広告枠を提供してもらった経験があり、双方の予算を抑えつつ関係強化につながった事例として記憶に残っています。
マーケティング・プロモーションでのバーター
広告・広報の分野では、バーターは「持ちつ・持たれつ」の戦略として活用されます。例えば、アパレルブランドが人気カフェとコラボし、商品提供の代わりに店内ポスターで宣伝してもらうケース。これは費用を抑えつつ、互いの顧客層にアプローチできる方法です。
ただし、期待値や成果物が不明確だと「思ったほど効果がなかった」というトラブルも起こりがちです。条件設定や合意内容を文書化することが、信頼性を確保するうえで欠かせないといえます。
芸能・メディア業界でのバーター
芸能界や番組制作で使われる「バーター出演」の意味と背景についても、見ていきましょう。
バーター出演とは? 芸能界での使われ方
芸能界での「バーター出演」とは、特定のタレントが他のタレントと「抱き合わせ」で番組や作品に出演することを指します。例えば、人気俳優を出演させる代わりに、同事務所の新人俳優も同じ作品に起用するケースです。
人気の芸能人とセットで出演させることによって、番組の視聴率を担保しつつ、無名の芸能人の認知度を高めたいという考えに基づいた手法になります。

ビジネスシーンにおける「バーター」の使い方を例文で紹介
続いては、「バーター」という言葉の使い方を紹介します。
「当社の商品Aと、取引先の商品Bをバーターできるかどうか交渉してみよう」
ビジネスシーンにおけるバーターは、もともとの意味である「物々交換」のニュアンスを含んでいます。そのため、バーターをする条件としては、交換するものの価値が等しくあることが必要です。
一方が、他方の品物やサービス、人材などを欲しいと思っても相手が同じことを思っているとは限りません。そのため、バーターをする際には交渉をしなければならない場合が多いでしょう。
「今までは金銭で購入していたが、今後はバーターにすることを視野に入れてもいいかもしれない」
バーターのメリットは、すぐに資金が用意できなくても取引や交渉ができるという点。資金がないからとビジネスチャンスを逃さずに済むので、そういう面ではメリットといえるのでしょう。
「動画配信サイトで商品レビューをする代わりに、その会社の商品を提供してもらえることになった」
近年では、YouTubeやインスタグラマーなど、個人で活躍していらっしゃる人も多いですね。その中で案件依頼を受けることがありますよ。場合や条件はさまざまで金銭が発生する場合もありますが、このようなバーターも一例として挙げられます。

日常会話・SNSでのバーター活用法
続いては、日常での使い方を紹介します。
会話例と使いどころ
日常会話で「バーター」を使うときは、わかりやすく使うことが大切です。例えば、同僚とのランチで「バーター取引をしよう! 今日は私がケーキおごるから、明日はあなたがアイスを担当してね」などと軽く使えば、意味も伝わりやすく、会話の小ネタになります。
ポイントは、相手に押し付け感を与えないことです。
SNSでのちょいネタ化
SNSでは、バーターの意味や豆知識を「短く、面白く」投稿するのがおすすめです。例えば、写真と一緒に「友人がケーキをくれたので、代わりに紅茶を淹れた。#バーター成立」と添えると、軽い笑いと共感を得られます。
「バーター」に関するFAQ
ここでは、「バーター」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1. バーターと物々交換は同じ意味ですか?
A.はい。
ただし、現在では「バーター」は、単なる物品交換にとどまらず「抱き合わせ的な条件取引」を含む場合が多いでしょう。物々交換はモノ対モノですが、バーターはサービスや出演機会など「形のない価値」も対象にできます。
Q2. ビジネス契約でバーターを使うときの注意点は?
A. 条件や交換内容を明確に書面化することが重要です。
口約束だけだと「約束が違う」というトラブルに発展しやすく、信頼を損なう恐れがあります。メールや契約書や覚書などに双方の同意を残しましょう。
Q3. 日常会話で使うときのコツはありますか?
A.軽い冗談や共感を伴う文脈で使うと好印象です。
「お互い持ってるものを交換する」というニュアンスが伝われば、ビジネスでもプライベートでも会話を和ませる効果があります。
TOP画像/(c) Adobe Stock