Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「高飛車」は将棋と関係がある!? 意味・語源・使い…

WORK

2025.08.14

「高飛車」は将棋と関係がある!? 意味・語源・使い方・注意点・類語を紹介

「高飛車(たかびしゃ)」とは「相手に対して高圧的な態度をとること」。この記事では、「高飛車」の意味や使い方と注意点、類語表現、英語表現、「高飛車」な印象を与えないためのポイント、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・語源は将棋の戦法「浮き飛車」に由来。攻めの姿勢が転じて「威圧的」という意味が広まりました。
・類語には「高圧的」「居丈高」「頭ごなし」などがあります。
・英語では“high-handed”や“overbearing”が近い表現です。

会議後に同僚から「少し高飛車に聞こえたよ」と指摘され、ハッとした経験はありませんか? 言葉を選んだつもりでも、本来の意味や由来を知らないまま使うと、意図せぬ印象を与えてしまうことがあります。

本記事では「高飛車」という言葉の意味と語源、実務での使い方、言い換え表現まで丁寧に解説します。

「高飛車」の意味と語源を正しく理解する

「高飛車」の本来の意味はどこから来たのか? 語源を知ることで、より鮮明になります。

「高飛車」の意味

「高飛車(たかびしゃ)」には、2つの意味があります。1つ目が「相手に対して高圧的な態度をとること」。2つ目が「将棋の浮き飛車のこと」です。日常会話では、偉そうな態度をとる人のことを「あの人の高飛車な態度は気に食わない」と言って非難することがありますね。

基本的にはあまりいい意味を持つ言葉ではないため、相手に対して面と向かって使うのは控えたほうがいいでしょう。

辞書では次のように説明されています。

たか‐びしゃ【高飛車】
[名・形動]
1 将棋で、浮き飛車のこと。
2 相手に対して高圧的な態度をとること。また、そのさま。「―な物言い」「―に出る」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「高飛車」の語源

「高飛車」という言葉は、将棋の戦法に由来します。「高飛車」とは、将棋界では「浮き飛車」と呼ばれ、飛車を自陣の前に出して相手を威圧するように攻める戦法のことです。

そこから転じて、威圧的な態度をとることを「高飛車」と呼ぶようになったといわれています。

参考:『使い方の分かる 類語例解辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「高飛車」の使い方と会話での注意点

意味を知っていても、使い方を誤ると相手との関係を悪化させることがあります。特にビジネスシーンやフォーマルな場では、慎重な言葉選びが求められますね。ここでは具体例と避けるべきシーンを整理し、より安全かつ効果的に使う方法を紹介していきましょう。

会話やメールでの具体的使用例

「昨日の会議での発言は少し高飛車だったかもしれない」… これは、自分の態度や言葉が威圧的に映った可能性を自省する文例です。

友人との会話やSNSでは「今日は高飛車な返信をしてしまった…」とユーモラスに使うケースもあります。

ただし、冗談が通じない相手や状況では誤解を招く恐れがあるため、使う場面は選びましょう。

使うときに注意すべき場面

特に目上の人や取引先など、立場や関係性に気を遣わなければいけない場面において、態度や口調などを指摘する場合には「高飛車」という表現を使うのは控えるべきでしょう。

必要な場合には、「少し強めの言い方になってしまいました」とか「意図がきつく伝わってしまったかもしれません」などといった表現に置き換えることをおすすめします。

(c)Shutterstock.com

類義語・言い換え・ポジティブ表現

「高飛車」と似た意味を持つ言葉は多くありますが、それぞれにニュアンスが微妙に異なります。適切な言い換え表現を知っておくと、コミュニケーションの質が上がりますよ。

ここでは、「相手を一方的に上から押さえつけるような態度」という共通イメージを持ちながらも、意味や使い方に特徴のある言葉を整理して紹介します。

 高圧的

自分のほうが相手よりも立場が優位であったり、権力を持っていると考え、その力を前面に出して接する態度を指します。政治・ビジネスなど権限差が明確な場面でよく使われますよ。

居丈高(いたけだか)

怒りや不満を含み、相手を威圧するような言動をとるさまを表します。口調や表情など、感情の高ぶりが態度に直接現れているケースが多いのが特徴です。

頭ごなし

相手の事情や考えを聞かず、弁解や反論の余地を一切与えずに一方的に押さえつける態度を指します。主に指導や叱責する場面を表すのに使われることが多いでしょう。

参考:『使い方の分かる 類語例解辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「高飛車」を英語で表現する方法

英語にも「高飛車」と似た意味を持つ言葉があります。紹介していきましょう。

high-handed

“high-handed”は「高圧的な」「高飛車の」という意味で、日本語の「高飛車」に非常に近いニュアンスを持つ言葉です。

例:She took a high-handed approach in the meeting.(彼女は会議で高飛車な対応をした。)

ただし、この単語は英語圏でも強い否定的ニュアンスを伴うため、ビジネスメールや初対面の場面では避けるのが賢明です。

overbearing

“overbearing”もまた、「高圧的な」「高飛車な」「横柄な」という意味を持つ表現で、相手を支配しようとする態度や言動を強く批判する際に使われます。

例:Her overbearing attitude discouraged the team.(彼女の高飛車な態度がチームの士気を下げた。)

参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

「高飛車」な印象を与えないために

自分では普通に話しているつもりでも、相手に「高飛車」だと受け取られてしまうことがあります。これはビジネスや人間関係において、信頼を損ねる原因になりかねません。

そこで、ここでは自分の態度を客観的に見直し、印象をやわらげるための実践ポイントを紹介します。

印象チェックリスト

以下のリストを意識的に確認することで、自分が相手に与える印象を把握できますよ。

・相手の話を途中で遮っていないか?
・語尾が命令形や断定的になっていないか?
・表情が険しくなっていないか?
・話すスピードが早すぎて圧迫感を与えていないか?
・声のトーンが高圧的になっていないか?

筆者も以前、会議の録音を聞き返した際、想像以上に自分の口調が早口で強かったことに気づき、改善のきっかけになりました。

柔らかく伝えるための工夫

以下に挙げる工夫は、言葉だけでなく非言語的要素(表情・間・声のトーン)を通じて印象を変える効果があります。小さな改善でも、相手の受け止め方は大きく変わりますよ。

・依頼や指示は「〜してください」より「〜していただけますか?」とクッション言葉を加える
・意見の前に「おっしゃる通りですが」「一つ提案があります」など肯定的な前置きを挟む
・話す速度を意識的に落とし、間を取って相手が考える余裕を持たせる
・笑顔や相槌を増やし、安心感を与える

(c)Shutterstock.com

 高飛車に関するFAQ

ここでは、「高飛車」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. NGな使い方は?

A.初対面や目上の人に直接「高飛車だ」と指摘するのは避けましょう。

強い人格批判と受け取られやすく、人間関係を損なう恐れがあります。

Q2. 「高飛車」と「生意気」の違いは?

A.「生意気」は経験や年齢にそぐわない出過ぎた言動を指します。一方、「高飛車」は高圧的な態度を表します。

似ているようで対象やニュアンスが異なります。

最後に

言葉は相手の心に直接届くツールです。由来や意味を知り、場面や関係性に応じた言葉選びを心がけることで、より洗練されたコミュニケーションが可能になります。今日からぜひ、あなたの言葉の引き出しに「高飛車」を正しく取り入れてみてください。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.17

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。