Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「構いません」は上から目線? ビジネスシーンでの正…

WORK

2025.09.24

「構いません」は上から目線? ビジネスシーンでの正しい使い方や言い換え表現を解説

「構いません」とは、「構う」の否定形で、「差し支えない」「気にしない」といった意味を持ちます。この記事では、「構いません」の意味や使い方、例文、ビジネスでの使い方、言い換え表現、NGの言い換え表現、英語表現、よくある疑問と回答を解説します。

この記事のサマリー

・「構いません」は丁寧語であり、尊敬語や謙譲語ではありません。
・目上の人に対して使う場合は、「差し支えなければ~」などへの言い換えが安心です。

「構いません」という言葉、日常ではよく使っていても、いざビジネスメールや上司とのやりとりで使うとなると、「失礼に聞こえないかな?」などと迷いを感じたことがある人も多いはずです。

この記事では、「構いません」の正しい意味や敬語としての位置づけ、使い方の注意点、そして目上の人にも使える言い換え表現まで、実例を交えてわかりやすく解説します。メールや会話で迷わないために、言葉の使い方を一緒に整理していきましょう。

「構いません」は敬語? 意味と使い方を解説

「構いません」という言葉の意味や敬語分類、目上の人への使用可否について、例文を交えて紹介します。

「構う」と「構いません」の意味を確認

「構う」は、「気にかける」「差し支える」など、状況によって意味が変わる言葉です。

例えば、「時間に構わず来てしまった」という場合、「気にせず」という意味となり、「費用がかかっても構いませんか?」では「支障がないかどうか」を聞く意味になります。

そして「構いません」は、「構う」の否定形で、「差し支えない」「気にしない」といった意味を持ちます。辞書で記載を確認しましょう。

かまわ◦ない〔かまはない〕【構わない】
[連語]《動詞「かまう」の未然形+打消しの助動詞「ない」》差し支えない。気にしない。「先に帰っても―◦ないよ」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「構いません」は「支障ありませんよ」「お気になさらず」といった意味を含む、相手に対して配慮を伝える言葉といえます。

(c)Shutterstock.com

「構いません」は丁寧語

敬語は、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」に分けられますが、「構いません」は、そのうち「丁寧語」に分類されます。相手を高めたり自分をへりくだったりする「尊敬語」「謙譲語」とは異なります。

例えば「こちらの席でも構いませんか?」という声がけは、敬意の表現というより、丁寧な依頼のスタイルにすぎません。

「構いません」は目上の人に使える?

「構いません」という言葉は、失礼ではありませんが、相手に許可を出すような使い方をしてしまうと、上から目線と受け取られることがあります。

具体的な例文で確かめてみましょう。

NG例「お越しになっていただいて構いません」

相手に許可を与えている印象になるため、「あちらが上の立場なのか?」と感じさせる場合があります。避けた方が無難な表現です。

言い換え例「差し支えなければお越しください」

「差し支えなければ」といった表現を使うことで、相手の都合に配慮した伝え方になります。ビジネスシーンでも好印象を与えるため、「構いません」の代わりとして安心して使えますよ。

その他にも、以下のような表現に言い換えることで、より丁寧な印象を与えることができます。

「お手すきの際にお願いいたします」
「よろしければお待ちしております」

(c)Shutterstock.com

「構いません」の使い方を例文でチェック

日常・ビジネス・メールの3つのシーンごとに「構いません」の使い方と例文を紹介します。使い方の注意点も整理しましょう。

日常会話における「構いません」の使い方

日常の気軽なやりとりで「構いません」は、「いいよ」「大丈夫」「気にしないよ」といった意味で用います。

例文

「窓、開けても構わない?」
「うん、構わないよ」

「明日、少し遅れても構いませんか?」
「もちろん、大丈夫ですよ」

気軽な場面での了承や配慮を表すには自然な表現です。ただし、相手が目上の人だったり、あまり親しくない場合は、より丁寧な表現に言い換えると安心です。

ビジネスシーンにおける「構いません」の使い方

ビジネスの場でも「構いません」は使えますが、相手の立場に応じた使い方に注意が必要です。

自然に使える例文

「資料は明日でも構いません」

同僚とのやりとりなど、上下関係がフラットな場面では問題なく使えます。

注意が必要な例文

「〇〇様が先で構いません」

この表現は、相手に対して「許可を出している」ように聞こえるおそれがあります。目上の人や取引先には、より配慮のある言い回しに置き換えるのが適切です。

より丁寧な言い換え表現

「よろしければ、お先にどうぞ」

相手の判断に委ねる形にすることで、控えめな印象になりますね。

メールで「構いません」を使う場合の注意点

ビジネスメールで「構いません」という表現を使う際は、相手との関係性や文脈に注意が必要です。一見丁寧に思えても、表現次第では上から目線の印象を与えてしまうことがあります。

NG例「来週の火曜日で構いませんので、お越しください」

この表現は、「その日で問題ありません」と自分の都合を示すニュアンスが強く、相手に対して指示的・主導的に聞こえることがあります。特に目上の人や取引先に対しては、やや無遠慮な印象を与えかねません。

同様に、
「ご都合のよろしい時間で構いませんので、ご返信ください」
という文も、許可を与えているように聞こえ、相手の立場によっては違和感を覚える場合があります。同時に、「ください」という語尾への印象もよくないでしょう。

そこで、相手への配慮を示す言い換えが有効です。

丁寧な言い換え表現

「来週の火曜日でも差し支えなければ、お越しくださると幸いです」
「ご都合のよろしい時間にご返信くださると幸いです」

「差し支えなければ」「〜していただけますと幸いです」などの表現を使うことで、相手の都合や判断を尊重しつつ、丁寧で配慮のある表現になります。

(c)Shutterstock.com

目上にも使える「構いません」の言い換え表現のまとめ

ここまで見てきたように、「構いません」は使いすぎると、場面にそぐわない印象を与えることも。特にビジネスメールやフォーマルなやり取りでは、控えめな伝え方に置き換えることで、しっくりと馴染みます。

ここでは、目上の人にも使える言い換え表現をまとめます。

「差し支えなければ」

「差し支えなければ」は、「構いません」の丁寧な言い換えとして定番の表現です。

例文

「差し支えなければ、後ほどご確認いただけますと幸いです」

「よろしければ」「お手すきの際に」

相手の意向を尊重したいときには、「よろしければ」や「お手すきの際に」といった表現が適しています。どちらも押しつけがましさを感じさせず、好印象を与えますよ。

例文

「よろしければ、ご一緒にいかがですか?」
「お手すきの際にご確認いただけますと幸いです」

誤用に注意! 「構いません」のNG言い換え

よく似た言葉でも、「構いません」の代わりに使うと誤解を招きやすい表現があります。ここでは、「結構です」について見ていきましょう。

「結構です」

「結構です」は、「それを肯定すること」と「それ以上必要としていないこと」の両方を表します。どちらの態度を取るのか、曖昧にしないことが大切です。

NG例文

「この資料、お渡ししてもよろしいでしょうか?」
「結構です」

この返答では「必要である」とも「必要でない」とも受け取れるため、相手は戸惑ってしまうこともあるでしょう。

言い換え例

肯定する場合:「ありがとうございます。ぜひいただけますと助かります」
必要としない場合:「WEBで拝見いたしますので、不要です」

(c)Shutterstock.com

英語で「構いません」はどう表現する?

英語で「構いません」と伝えたいとき、状況や相手との関係によって選ぶべき表現はさまざまです。ここでは、日常会話とビジネスシーンでよく使う表現を例文付きで紹介します。

“It’s okay.” / “No problem.”

カジュアルな場面では、「構いません」を次のような表現で言い換えることができます。

“It’s okay.”(いいよ。)
“No problem.”(問題ありません。)

いずれも日常的によく使うフレーズですが、ややフランクな響きがあるため、ビジネスメールなどフォーマルな場面では避けた方が無難です。

例文

“Do you mind if I open the window?”
“No problem.”
(窓を開けても構いませんか?)
(はい、問題ありませんよ。)

参考:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)

“Would you mind if…? ”

日本語の「構いませんか?」に近いのが “Would you mind if…?”(もしよろしければ、) という丁寧な依頼文です。

英語では、依頼や了承のやり取りに「Would you mind〜?」とその返答をセットで使うのが一般的です。相手への配慮が伝わるため、ビジネスでも安心して使えます。

例文

“Would you mind if I joined the meeting a bit later?”
(少し遅れて会議に参加しても構いませんか?)
“Not at all.”(まったく構いません。)
“That’s fine with me.”(いいですよ。)
“Feel free.”(ご自由にどうぞ。)

「構いません」に関するFAQ

ここでは、「構いません」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「構いません」は敬語として正しい?

A. はい、丁寧語として正しい表現ですが、尊敬語・謙譲語ではありません。

Q2. 「構いません」を目上の人に使っても失礼ではない?

A. 許可を出すような文脈では注意が必要です。

Q3. 「構いません」の言い換え表現には何がある?

A. 「差し支えなければ」「よろしければ」「お手すきの際に」など。

最後に

「構いません」は便利な言葉ですが、丁寧な響きとは裏腹に、使い方によっては失礼やそっけなさを感じさせることもあります。特に目上の人とのやり取りでは、「〜していただけますと幸いです」などの表現に置き換えて、配慮のあるコミュニケーションを心がけましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.04

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。