Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

youtube line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「恐れながら申し上げ候」の「候」って何のこと? 意…

WORK

2025.07.13

「恐れながら申し上げ候」の「候」って何のこと? 意味と使い方を理解する 

「候(そうろう)」とは、「身分の高い人のそばに仕える」と、「あります」「おります」の丁寧な言い方、補助動詞としての使われる言葉です。この記事では、「候」の意味や語源、「候文(そうろうぶん)」について、例文、英語での言い換え表現を紹介します。

「候」という言葉は、古文書や、歴史的な文章に登場する古風な表現です。時代劇の中では、武士や公家が用いる丁寧語として見聞きしますよね。

現代の日常会話で使うことはほとんどありませんが、その独特の響きから、あえてユーモラスな表現として使うことがあるので、紹介します。 
 
大人の基礎知識として知っておくと、古い書物や時代劇への理解が深まりますよ。読み方と意味、使い方や英語表現まで解説します。 

今、改めて「候」の意味を整理する 

「候」は「そうろう」と読みます。辞書を引いてみると、大きく三つの意味があるので、確認しましょう。 

そうろ・う〔さうらふ〕【候ふ】 
[動ハ四]《「さぶらう」の音変化》 
1 身分の高い人のそばに控える。伺候する。 
2 「ある」「いる」の丁寧語。 
(ア)対話や消息に用い、聞き手に対し、言葉遣いを丁重・丁寧に表現する。ございます。あります。 
(イ)自己の存在をいう場合に、へりくだる気持ちをこめたり、重々しく表そうとする気持ちを含めたりする。おります。 
3 (補助動詞) 
(ア)形容詞の連用形や断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付く。「…である」の意の丁寧語。後世は候文として、重々しく表現する消息文などに多く用いられた。…でございます。 
(イ)他の動詞の連用形に付いて、その動作を丁寧に、また、重々しく表現する。これも候文に多用された。…ます。 

一部引用:『デジタル大辞泉』(小学館) 

「候」という言葉が持つ意味は、「身分の高い人のそばに仕える」と、「ある」「いる」の丁寧語、謙譲語、そして補助動詞としての使い方があります。 

読書する女性
(c) Adobe Stock

「候」は「あります」「おります」の丁寧な言い方 

「候」は、対話や手紙文で、自分の存在をへりくだって表現する際に、「ある」「いる」の丁寧語として使いました。 

例えば、「御前(ごぜん)にさぶらふ物」は、「天皇のお手もとにございます物」という意味になります。 

参考:『デジタル大辞泉』、『全文全訳古語辞典』(小学館)

「候」の語源

「候ふ」は、もともと「さもらふ」の音から変化した言葉です。

「さもらふ」は、「守る(もる)」の未然形に上代語の反復・継続を表す助動詞「ふ」が付いたもので(「さ」は接頭語)、「見守る」、「身分の高い人のそばに仕えて命令を待つ」といった意味があります。

さらに時代が進むにつれて音が変化し、「そうろう(候ふ)」となりました。 音変化は「さもらう」→「さぶらう」→「そうろう」の順で変化しましたが、表記はいずれも「候ふ」です。

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

「候文(そうろうぶん)」って知ってる?|候文の特徴 

「恐れながら申し上げ候」のように、文末に「候」を用いる用法、「候文」について、見ていきます。

「候文」とは? 

「候文」は文末に「候」を用いる書き言葉で、鎌倉時代に始まり、江戸時代に書き方が定まりました。書簡や公文書に使い、現代でも一部の手紙文で用いることがあります。 

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

手紙かく手元
(c) Adobe Stock

「候文」の特徴

文末に「候」をつける「候文」は、敬語表現として用い、相手への敬意の姿勢が強調される特徴があります。

「恐れながら申し上げ候」は、「恐れ入りますが、申し上げます」という意味になりますよ。

意外と使える!|例文で見る「候」の使い方

「~で候」は、ビジネス会話では使いませんが、時代劇では趣を添える表現として親しまれていますよね。日常会話でも、あえて古風な雰囲気を出したいときに使うと、ユニークな印象を与えることができます。

実際の文章の中で、「候」をどんなふうに使えばいいか、例文で感覚をつかんでくださいね。

「真冬(まふゆ)の候(こう)」

「真冬の候」は、手紙の書き出しで使う、時候の挨拶の一つです。「一年のうちで最も寒い季節となりましたが…」という意味です。

LINEなど、カジュアルな場面で「真冬にて候(そうろう)」と言い換えて使うと、まるで時代劇のような響きになり、丁寧さと遊び心のある挨拶になります。古風な表現をあえて使うことで、親しい相手とのやりとりがちょっと印象的になりますね。

他にも、「本日は、晴天にて候」、「昨晩は、大雪で候」、「麗らかな春日で候」など、天気や季節に応じてアレンジすることができますよ。

ただし、ビジネスメールでは使いません。 SNSでの投稿や、友人とのやりとり、あるいは特定のイベントなどで、あえて古風な雰囲気を出すのにぴったりな表現です。

「これにて、一件落着で候」

「これにて、一件落着で候」は、「これでひとまず問題は解決いたしました」という意味を、古風な言い回しにしたものです。

現代で使うと、やや芝居がかった印象や時代劇的な響きがあり、ユーモラスに場を締めくくる言い方として親しまれることもあります。会話やSNSで軽やかに使えば、堅苦しさを和らげつつ丁寧さも残せる言い回しになりますよ。

携帯みる女性
(c) Adobe Stock

英語での言い換え|「候」とシェイクスピア英語の共通点

「候」は、現代の日本語ではあまり見かけない言い回しですが、文語的で格式のある響きが特徴です。この点は、英語のシェイクスピア時代の表現とよく似ています。ここでは、古い英語の趣を味わってみましょう。

“thou”

“thou”は、「汝(なんじ)は」や、「そなたは」を表す古語です。“thou art” は、現代英語の “you are” に相当します。

格式を備えた響きがあり、演劇や詩、宗教的な文書などで、今も重みある表現として用いています。

例文
“Wherefore art thou Romeo?”
(どうしてあなたはロミオなの?)

“doth”

“doth” は、現代英語の “does” に相当する古語で、三人称単数・現在形として使います。

“doth”のような古風な語法は、「〜候」と同様、現代語とは異なる格式や重みを伴い、詩的で格調ある響きを持ちます。

例文
“God doth hear thy prayers.”
(神は汝の祈りを聞きたもう。)

参考:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)

最後に

「候」は、もともと格式や敬意を表すために使っていた文語的な表現です。現代では目にする機会は少ないものの、時代劇や古文に触れるときに意味を知っておくと理解が深まります。

また、あえて日常の言葉遣いに取り入れることで、古風でユーモラスなニュアンスを添えることもできます。場面に応じて使ってみてくださいね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.07.14

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。