Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

youtube line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 職場や人生で役立つ知恵「負けるが勝ち」の意味と由来…

WORK

2025.07.12

職場や人生で役立つ知恵「負けるが勝ち」の意味と由来は?|譲ることが強さになる理由

負けるが勝ちとは、あえて相手に勝ちを譲ることで、最終的には自分にとって有利な結果を得られる——そんな逆転の知恵をあらわした言葉です。本記事では、「負けるが勝ち」の意味や使い方、人間関係における捉え方を紹介します。

この記事のサマリー

・「負けるが勝ち」とは、あえて相手に勝ちを譲ることで、最終的に有利な立場を得る、逆転の知恵を表す言葉です。
・職場や家庭での対立を避けたいとき、「負けるが勝ち」は冷静さや配慮を示す大人の判断力として機能します。
・言葉の背景や使い方を知ることで、対人関係の中で上手に「引く力」を身につけられます。

「負けるが勝ち」という言葉を耳にして、どこか引っかかった経験はありませんか?

一見矛盾しているようで、実は人間関係や社会生活において「芯をくった」アドバイスにもなるこのことわざ。

この記事では、「負けるが勝ち」の意味や背景、現代の私たちにとっての実用性、そしてSNSでも自然に使える表現方法まで、わかりやすく解説していきます。

「負けるが勝ち」とは? 意味と由来を紹介

現代の職場や人間関係に悩む人が「負けるが勝ち」という言葉を検索する背景には、「生き方のヒント」への期待があるからではないでしょうか? まずは、「負けるが勝ち」の意味を掘り下げていきましょう。

積み木と人の形のコマを倒す
(c)Shutterstock.com

「負けるが勝ち」の基本的な意味

「負けるが勝ち」とは、あえて相手に勝ちを譲ることで、最終的には自分にとって有利な結果を得られる——そんな逆転の知恵をあらわした言葉です。表面的には「負けた」ように見えても、長い目で見れば「勝ち」につながるという考え方を含んでいます。

辞書では、次のように説明されていますよ。

負(ま)けるが勝(か)ち
一時は相手に勝ちを譲り、しいて争わないのが、結局は勝利をもたらすということ。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

争いや衝突に固執せず、状況を見極めて引くことで、結果的に信頼や成果を手にすることがある——この言葉は、そんな大人の判断力を称える表現でもあります。

目の前の勝ち負けにこだわるのではなく、「将来を見据えて、いま何を選ぶのが最善か?」を見定める視点が大切だと教えてくれます。

「負けるが勝ち」の由来は?

「負けるが勝ち」という表現が広く親しまれるようになったのは、「江戸いろはかるた」に収録されたことが大きなきっかけだといわれています。

このことわざは、例えば子どものけんかをおさめるときに「ここは負けときなさい」となだめる場面などで使われてきました。

絵札には、中国の武将・韓信(かんしん)が辱めに耐えて股をくぐるという有名な逸話が描かれることが多く、「大志を抱く者は、小さな恥辱には耐えなければならない」という象徴とされてきました。

参考:『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)

「負けるが勝ち」は逃げではない|人間関係に効く“考え方”としての再評価

「譲ったら負けなんじゃないか?」と感じる場面は、誰にでもあるものです。けれども、「負けるが勝ち」は決して後ろ向きな諦めではなく、人間関係をよりよく築くための前向きな選択肢として活用できる言葉です。

ここでは、「勝ち負け」の思考から一歩離れ、自分らしく人と向き合うためのヒントとして「負けるが勝ち」を見つめ直してみましょう。

風になびく白旗
(c)Shutterstock.com

職場の「勝ち負け思考」に疲れたときにこそ思い出したい

「会議で自分の意見を押し通すか、それとも一歩引くか…」——そんなジレンマに直面した経験はありませんか?

筆者自身、後輩と方針が分かれたとき、論理で押し切るべきか迷ったことがあります。最終的に任せてみたところ、後輩は自信をつけ、結果としてチームの信頼感も高まりました。

目先の「勝ち」を手放して、関係性や長期的な成果を選ぶ——それが「負けるが勝ち」の本質です。

特に人間関係が成果に直結する職場では、この考え方が自分を守る“精神的セーフティネット”にもなります。

対人関係における「余裕」としての「負けるが勝ち」

家庭や友人との間でも、ふとした意見の食い違いから小さな口論が起きることがあります。「自分の方が正しい」と言い張りたくなる気持ちは自然なものですが、それが関係をこじらせる原因になってしまうことも…。

そんなとき、あえて譲ることで場の空気がやわらぎ、関係が崩れずに済んだ——そんな経験を持つ人も多いのではないでしょうか?

「負けるが勝ち」は単なる我慢ではなく、「冷静さ」や「配慮」といった成熟した対応力を示す知恵。

感情をぶつけるのではなく、相手との関係を優先する姿勢に、むしろ人間的な「強さ」がにじみ出ます。

「負けるが勝ち」の使い方を例文で確認

言葉を「知っている」だけでは意味がありません。ここでは、「どう使うか」「どんな場面で言えば効果的か」を実例を交えて紹介します。

「少し条件を飲んだけど、結果的に大口契約につながった。まさに負けるが勝ちだった」

交渉で一時的に不利な条件を受け入れたとしても、最終的には有利な結果になる場面で使用。「戦略的に譲る」という意味が伝わってきます。

「まあ、ここは私が折れておこう。負けるが勝ちってことで!」

パートナーや友人との小さな衝突のあと、関係性を保つためにあえて譲ったときに、自分をなだめるように使える表現。ユーモアや余裕を感じさせる言い回しとして、会話を和らげる効果もあります。

「言い返したい気持ちをぐっとこらえて見守る。負けるが勝ちって、ほんと大人の技だなと思う」

自分の感情を抑えて相手を尊重する姿勢に、「負けるが勝ち」の考え方を重ねて振り返る一文。SNSなどで使えば、読者との共感を深める語り口にもなるでしょう。

急ぎ足で歩く
(c)Shutterstock.com

「負けるが勝ち」を英語で言うとどうなる?

「負けるが勝ち」に相当する英語表現としては、 “The wiser head gives in.”(賢い方が譲る)が挙げられます。

その場の勝ち負けにこだわるのではなく、長い目で見て状況を収める判断をするという意味で、日本語の感覚に近いものです。

異なる文化圏であっても、「あえて引くことが強さになる」という考え方は、普遍的な知恵として存在しています。

こうした言語間の共通点を知ることで、言葉の持つ奥行きや人間関係への洞察力が深まっていくのではないでしょうか。

「負けるが勝ち」に関するFAQ

ここでは、「負けるが勝ち」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「負けるが勝ち」はいつ使うのが適切?

A.感情的な衝突を避けたいときや、譲ることが将来的に全体の利益につながる場面が適しています。

Q2. 「負けるが勝ち」はビジネスでも使える?

A.はい。会議や交渉で一歩引く姿勢は、信頼を得るきっかけになることがあります。

Q3. 「負けるが勝ち」はネガティブな意味ですか?

A.いいえ。あえて譲る、引くという前向きな判断として用いられます。

最後に

「負けるが勝ち」は、「引き下がること」を美化する言葉ではなく、人間関係や仕事において「最終的に勝つ」ための知恵です。

歴史や言葉の背景を知ることで、今後の選択にも余裕と自信が生まれるのではないでしょうか。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.07.19

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。