自由研究で工作・小学生におすすめな簡単なもの
夏休みの宿題で、毎年恒例の課題となる工作。簡単なものでも大人と一緒に仕上げたい子どもや、工作が得意で熱中して作りたい子どももいるでしょう。材料を集めたり買いに行ったりすることを楽しみにしている子どももいるかもしれません。
まずは工作が苦手な子どもでも簡単に作ることができて、長く楽しめるようなものを紹介していきます。

1:マラカス
用意するもの:乳酸菌飲料などのミニサイズの空き容器(同じ物)2個、ビニールテープ、中に入れる粒状の物(ビーズ、あずき、小さな石など)
小型の乳酸菌飲料などの空き容器1個に、粒状の物(あずきやビーズなど)を3分の1程度入れます。中に入れるものは1種類にしましょう。
粒状の物を入れた容器の口と、もう1個の空き容器の口を合わせて、ビニールテープで止めて完成。できたマラカスを振って遊んでみましょう。中に入れる物を変えて作ってみると、音の違いを楽しむことができますよ。
2:ギター
用意するもの:ラップの芯1個、ティッシュペーパーの空箱1個、輪ゴム3本、ビニールテープ(ない場合はガムテープでもOK)
ティッシュペーパーの空箱の取り出し口についているビニールを取り除きます。空箱の短辺側の側面に穴を開けて、ラップの芯を差し込み、ビニールテープで固定しましょう。空箱の長辺に輪ゴムを3本かけて完成。
輪ゴムは、空箱のティッシュペーパー取り出し口にかかるように注意してかけましょう。折り紙やマジックでデコレーションをし、自分好みのギターにアレンジすることも可能です。
3:オリジナルうちわ
用意するもの:うちわ、白い紙、折り紙、色紙、マジック、テープ、のり
うちわに白い紙をのりで貼ります。マジックで絵を描いたり、折り紙や色紙を貼って色鮮やかにしたら完成!
白や黒といった無地のうちわも販売されているので、それを購入して工作するのも一つの方法です。
4:パラパラ漫画
用意するもの:紙、鉛筆、ホッチキス
紙を何枚か重ね、ホッチキスで端をとめて、小さなノートを作ります。パラパラ漫画が1秒に必要な紙の枚数は、およそ6枚。紙の枚数を増やせば、長いパラパラ漫画を作ることができます。
人が動いていく様子やボールが跳ねる様子など、1枚ずつ微妙に差をつけながら、動きを描いていきましょう。ノートをパラパラとめくると動いているように見えて楽しさが得られるはずです。
最近は、パソコンやスマートフォンでも作成できるツールがあるので、夏休みに様々なアプリに触れてみるのも面白いかもしれません。
5:傘ぶくろ飛行機
用意するもの:傘ぶくろ、厚紙、ゼムクリップ2個、セロハンテープ
雨の日にスーパーなどでもらえる傘ぶくろを利用して、飛行機を作ります。使用して持ち帰った傘ぶくろをしっかり乾かし、空気を入れて口をしっかり結びましょう。
結んだ側に、ゼムクリップ2個をセロハンテープでとめます。傘ぶくろを指の先に乗せ、つり合いのとれる場所に厚紙で作った羽を付けて完成。押し出すように飛ばして遊んでみましょう。
自由研究で工作・小学生でも作れるすごいもの
続いて、お友だちをあっと驚かせるような工作をチェック。工作が好きな子は熱中して作るでしょう。

1:漫画
用意するもの:自由帳など用紙、鉛筆、消しゴム、ペン、定規
絵を描くことが好きな子どもにおすすめです。まずは登場人物を決めたら、絵柄とともに性格などの設定もかためていきます。その次に、起承転結を意識したあらすじを考えましょう。
ストーリーの柱が決まったら、肉付けをしながら細かい描写を練り上げていくと◎。デジタルの漫画作りに挑戦するのもいいですね。
2:盆栽アート
用意するもの:苔玉、動物やキャラクターのフィギュアなど、ビーズ、スパンコール、針金
苔玉にフィギュアや飾りをのせて、ジオラマを作りましょう。動物やキャラクターなどの飾りに針金をつけて、苔玉に差し込んでいきます。
きらきら感が欲しいときは、細かいビーズやスパンコールを散らしても◎。時間があれば、苔玉から作ってみるのも面白いですよ。苔玉には適度にお水をあげ、提出前に枯らさないよう気をつけましょう。
3:レジンアクセサリー(ペンダントトップ)
用意するもの:ドームトップセット(ガラスドームと金具)、速乾UVレジン液4g2色(イエロー・ピンク)、ネイルパーツ・クラッシュホログラム、ピンセット、つまようじ、ゴム手袋、クリアファイル、透明容器、両面テープ
今流行のレジンでアクセサリーペンダントトップを作る方法です。
まず、ガラスドームにレジン液を入れます。クリアファイルに両面テープを貼り、ガラスドームが斜めになるように固定すると、作業がしやすいですよ。
ガラスドームに好きな色のレジン液を2分の1と、クラッシュホログラムを4分の1入れます。ガラスドームの中に入っているクラッシュホログラムを、つまようじでドーム全体に広げ、見栄えをよくします。
ほこりが入らないように、透明容器などに入れて、直射日光に1時間程度当てましょう。この作業を4回繰り返したら完成。紐かチェーンに通せば、夏らしい涼やかなペンダントになりますよ。
4:段ボールキッチン
用意するもの:段ボール(厚みのある大きめの段ボール、大きさとしてはみかん箱位がちょうどいいでしょう)、かご、ボウル(台所用)、はさみ、カッターナイフ、色紙、絵の具
段ボールでキッチンを作ります。まず、台を作りましょう。片側の蓋は全てカッターナイフで切り取ってください。また、4箇所の側面は中央部分をカッターナイフで切り取ります。脚として使いますので、ある程度の幅を残して切りましょう。
そのことによって、強度が保てます。また、一番上の蓋はガムテープでとめます。そこまでの作業を完了したときに、脚の4つあるテーブルのような形になることを確認してください。
続いて、コンロとシンクを上記で作った段ボールの台の上に作ります。あらかじめ用意した、かごとボウルを台にはめ込むために、穴をあけましょう。穴のサイズ取りをするために、それぞれの型を取ります。型に沿って、カッターナイフを使って切り取りましょう。
手を切らないように充分に気をつけてくださいね。切り取った穴にかごとボウルを嵌め込んだら、キッチンの完成です。色紙を貼ったり、色を塗ったり、絵を描いたりして、彩のあるかわいらしいキッチンに仕上げてみてくださいね。
5:入れたお金が消える貯金箱
用意するもの:1Lの牛乳パック1個、ミラーシート、クリヤープラ板、折り紙、カッターナイフ、はさみ、のり
牛乳パックの底から、11.5cmのところで切り、底側の部分のみを使います。上から4.5cmのところまで四隅をカッターナイフまたははさみで切り込みを入れましょう(A)。
次に、貯金箱の中が見えるように窓枠をつくります。一側面に、底から四隅1cmを残して正方形に切り取りましょう。さらに、箱の中に折り紙を貼って装飾します。7cm×7cmを4枚用意し、1枚は窓枠用になるため、1cm幅の枠を残して中を切り取り、すべてを牛乳パックの中に貼りましょう。
窓枠の反対側にも切り込みを入れて、お金の取り出し口を作ります。縦横4cmの切り込みをカッターナイフで入れましょう。このとき、底の部分は切り取らないようにしてください。
お金が消える仕掛けとなるミラーシートを作成しましょう。ミラーシートは、横7cm、縦8cmの大きさに切り取り、取り出し口から2cmほどあけた位置から、窓枠に向かって斜めに入れて、セロハンテープなどで固定しましょう。角度でいうと60度くらいの傾斜ができます。
(A)の上部四隅に切り込みを入れた部分を重ねて折り、ふたをします。その中心にコインの投入口を作りましょう。
牛乳パックの外側に、折り紙やシールなどで装飾をして、おしゃれにデコレーションをするのも素敵です。クリヤープラ板を7cm角に切り、牛乳パックの外側から窓枠に貼りつけたら完成。
自由研究で工作・100均の材料や身近な材料でできるもの
通販や100円ショップで材料をそろえられれば、準備も簡単で助かりますよね。最近では工作キットも販売されており、いざ作成中に何かが足りなっても焦らずに済んで便利です。
ただし、お友だちと被ってしまうことも考えられるので、完成品にひと工夫するとよいでしょう。

1:貝殻の写真立て
用意するもの:写真立て、貝殻、グルーガン、ビーズ
全て100円ショップで購入することが可能です。フレームのみの飾りのない写真立てに、貝殻を並べていきます。貝殻の位置が決まったらグルーガンで貼りつけ、乾燥させたら完成。
ビーズでキラキラ感を出したり、マジックで色を塗って明るく華やかにするのも◎
2:折り紙ちぎり絵アート
用意するもの:折り紙、画用紙、額
絵が好きで、コツコツ作業をするお子さんにおすすめです。画用紙に絵を描いて、折り紙を小さくちぎってのりで貼っていき、絵を完成させましょう。
仕上がったら、しっかり乾燥させるのがポイント。出来上がった絵を額に入れて飾れば、より見栄えがよくなり、子どもの満足度も上がるでしょう。
▼あわせて読みたい
3:PPバンドでかごを作るキット
用意するもの:PPバンドキット、はさみ、定規、鉛筆
PPバンドを組み上げてかごを作ることができるキットも。縦と横にPPバンドを交互に編むという同じ作業を繰り返したら、おおよそ2時間程度で完成。
PPバンドは水にも強く、完成したかごは場所を選ばずに使えます。整理整頓にもなり、便利ですよ。
4:スーパーボール作成キット
用意するもの:スーパーボール作成キット、コップ、水、新聞紙、タイマー
型を活用し、好きな配色のスーパーボールを作成します。単色でも、いろいろ混ぜても面白いですね。出来上がったスーパーボールの跳ね具合を調べて遊びましょう。
5:万華鏡作成キット
用意するもの:万華鏡作成キット、のり、ビーズ、テープ
きらきらと華やかな万華鏡を作成できるキットもバリエーション豊かに展開されています。本体をデコレーションできるタイプもあるので、よりオリジナリティのある万華鏡に仕上げることが可能です。
最後に
工作は、材料をそろえるだけでも大変です。家にある材料を使おうとして、ラップの芯などが使い終わるのを待っていたら、子どものやる気がなくなってしまっていた… なんてこともあるでしょう。
最近は、いろいろな材料やキットが販売されているので、上手に活用して、やる気のあるうちに工作を完成させたいですね。
※はさみやカッターなどを使用するときは、ケガをしないよう充分注意してください。
メイン・アイキャッチ画像:(c)AdobeStock