Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 「七夕の飾り」は折り紙で簡単にできる♡ 短冊の作り…

LIFESTYLE

2025.06.03

「七夕の飾り」は折り紙で簡単にできる♡ 短冊の作り方からおしゃれな作品まで一挙紹介

七夕といえば、願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、天の川を見たりして過ごす方も多いのではないでしょうか。代表的な楽しみ方といえば、七夕飾り作りもその一つ。本記事では、折り紙で簡単に作れる七夕飾りの作品を一挙紹介します。

「七夕」や「飾り」の意味と由来

七夕の行事の由来

(c)Shutterstock.com

7月7日といえば「七夕」ですね。「七夕」の日には願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、天の川を見たりして過ごす方も多いのでは。ところで皆さんは「七夕」の行事の始まりについてご存じでしょうか?

「七夕」の有名な物語といえば、織姫と彦星の物語ですよね。この織姫と彦星の物語は、「七夕」の行事の由来にもなっているとされています。

織姫は天帝の娘であり、機織りの名手でした。織姫の結婚相手を探していた天帝は、対岸に住む働き者の牛使いである彦星と織姫を引き合わせます。

結ばれて夫婦となった2人でしたが、結婚後は仕事もせずに仲よく遊んでばかり。それに怒った天帝が天の川を隔て、2人を東西に引き離しました。

引き離された悲しみに明け暮れる2人は、満足に働けません。これに困った天帝は「毎日真面目に働くなら、7月7日だけは会わせよう」と約束をしました。以降、2人は真面目に働き、毎年7月7日の夜だけ会えるようになったのです。

以上が織姫と彦星の物語のあらましです。この物語があったからこそ、「七夕」の行事が始まったといえるでしょう。

夜空に手を掲げている写真
(c)Shutterstock.com

「七夕」の行事の起こりは、中国で織姫と彦星の再会を祝して開催される行事「乞巧奠(きっこうでん)」とされます。この「乞巧奠」という名前には、行事に込められた思いが凝縮されているんですよ。

「乞」の意味は「願う」、「巧」は「上達する」、「奠」は「祀る」という意味。「機織りの名手であった織姫にあやかって機織りの技が上手になるように、様々な手習い事が上達するように」と願う行事でした。

この行事と星伝説が合わさり、7月7日を七夕として祝うようになったようです。

さまざまな見解があるものの、日本では、中国から伝わった星伝説や「乞巧奠」に日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」伝説が融合したとされています。「棚機つ女(たなばたつめ)」とは、先祖に捧げる機 (はた) を織る女の人のこと。この棚機つ女と織姫が結び付き、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったようです。

七夕の飾りの意味

七夕の飾りには、5色の短冊や吹き流し、網飾りなど様々なものがあり、それぞれの飾りには願いが込められています。それぞれチェックしていきましょう。

5色の短冊は「願い事が叶うように」、吹き流しは「魔除け」など。網飾りは「幸せを掬い上げる」「食べ物に困らないように」という意味があるといわれています。他にも「金運上昇」を意味する巾着や「手芸の上達や厄払い、着るものに困らなくなるように」という意味を持つ紙衣(かみこ)などもあります。

実はこれらの飾りは、折り紙で簡単に作ることができます。それでは、基本的な七夕飾りから、ちょっとおしゃれな七夕飾りの作り方までをみていきましょう。

折り紙を使った七夕飾りの作り方【基本の作品編】

折り紙を追っている手元
(c)Shutterstock.com
折り紙を使った七夕飾りの作り方【基本の作品編】
  1. ◆5色の短冊
  2. ◆吹き流し
  3. ◆網飾り

◆5色の短冊

昔の短冊の色は決まっており、「赤・青・黄・白・黒」の5色だったとか。今は特に決まりはないので、好きな色で作るとよいでしょう。

1:はさみを使って折り紙を三等分に切ります。

2:それぞれの上端を1cmくらい折り、折った部分の真ん中を穴あけパンチで穴をあけます。

あとはできた短冊に願い事を書いて完成です。とても簡単ですね。飾るときは穴に紐を通して、笹などにつるしましょう。

◆吹き流し

「魔除け」を意味するとされる吹き流し。七夕飾りの定番でもありますよね。吹き流しもとても簡単に作ることができますよ。

1:折り紙の上端を2cmほど手前に折ります。

2:縦半分に折って、折り目をつけたら開きます。

3:開いた両端を中心線に向けております。さらにもう一度、両端を中心線に向けて折ります。

4:[3]の折り目を開きます。開いたら、折り目に沿って蛇腹状(山折り、谷折りと交互に)に折りましょう。

5:折りたたんだまま、縦にはさみを2箇所切り込みます。この時、[1]の折り目から5mmほど下まで切り込みを入れると綺麗に仕上がります。

6:[5]を開き、[1]の折り目の両端をのりもしくはテープでとめて、輪っか状にします。

基本的な吹き流しの完成です。こよりやひもを付けて、笹などに飾りましょう。風になびく姿は、風情がありますよ。

◆網飾り

七夕の網飾りと星
(c)Shutterstock.com

「幸せを掬い上げる」という願いが込められた網飾り。細かく切られているので難しそうに見えますが、こちらも簡単につくることができます。

1:折り紙を半分に折ります。

2:さらに同じ方向に半分に折ります。

3:1cm幅で切り込みを入れます。あくまでも切り込みですので、最後までカットしないようにしましょう。

4:反対側からも[3]で入れた切り込みの間に切り込みを入れます。

5:破れないよう丁寧に開きます。

6:上端と下端を持って、軽く引っ張ります。

これで網飾りの完成です。切り込みの幅によって見た目も大きく変わるので、幅を変えて作るのも楽しいかもしれませんね。また、折り紙ではなく和紙で作るのもテイストが変わるので、おすすめですよ。

以上が代表的な七夕飾りの作り方です。次は七夕飾りのアクセントになる、少しおしゃれな作品の作り方を紹介していきます。

折り紙を使った七夕飾りの作り方【おしゃれな作品編】

(c)Shutterstock.com
折り紙を使った七夕飾りの作り方【おしゃれな作品編】
  1. ◆ハート飾り
  2. ◆星飾り
  3. ◆ちょうちょう

◆ハート飾り

1:折り紙に2つの対角線上の折り目をつけます。

2:折り紙をダイヤ形の向きに置き、上の角を真ん中の折り目に合わせて折ります。

3:下の角を上の辺に合わせるように折ります。

4:左右の下の辺を中心線に向けて折ります。

5:裏返し、上と左右のとがっているところを少し後ろに折り込んで整えれば、ハートの出来上がりです。

子どもとも一緒に折ることのできる、簡単なハート飾りです。織姫と彦星のストーリーともリンクするハート飾りを、七夕の飾りの一つとして加えてみるのもいいですね。

◆星飾り

1:横向きに半分に折ります。

2:右下の角を上辺にあわせて折ります。

3:[2]でできた三角形をさらに半分に折って、折り線をつけます。折り線をつけたら、[1]の状態に戻してください。

4:左下の角を[3]でつけた折り線の中心に向けて折ります。

5:さらに左下の角だった部分を、左辺にあわせて折ります。

6:右角を真ん中の折り重なった部分との境界線に向けて折ります。

7:[5]と[6]の折り目の中心線で、裏側になるように折ります。

8:小さな三角形が手前に来るように置きます。すべての折り紙が重なっている部分を、左下から右上に切ります。

9:広げて形を整えたら、星の完成です。

はさみを使う際は、折り紙が重なり、分厚くなっているのでご注意ください。星をたくさん作って、のりで頂点をりつなげていけば、より見栄えがする飾りとなりますよ。

折り紙で鶴を折っている子供
(c)Shutterstock.com

◆ちょうちょう

1:縦半分と横半分に1回ずつ折ります。

2:一度開いて三角形になるように折ります。

3:裏返して、同様に袋を開いて三角形になるように折ります。

4:左右の角を中心線に沿って折ります(上側の三角形のみ)。

5:逆三角形になるように裏返し、手前に来ている三角形の頂点が、上に少しはみ出るように折ります。

6:[5]のはみ出ている三角形を、後ろに折ります。

7:中心線に沿って半分に軽く折ります。

これでちょうちょうの完成です。湾曲するので、立体的になりますよ。柄のついた折り紙だとよりかわいい仕上がりに。また、サイズの異なる折り紙で複数作るのも素敵です。

最後に

折り紙で作ることのできる七夕飾りを紹介しました。折り紙で作る七夕飾りには、簡単なものから難易度の高いものまで様々あります。

今年は手作りの七夕飾りに挑戦してみるのもいいですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.07.04

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。