Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 夫婦共働きの場合、「世帯主」は誰にする? 選び方を…

WORK

2025.07.17

夫婦共働きの場合、「世帯主」は誰にする? 選び方を解説【社労士監修】

住んでいるところや、生計を一緒にしている集団の代表者が世帯主。よく聞く言葉ですが、具体的な定義が気になる方も、多いのではないでしょうか? この記事では、世帯主の定義や、夫婦の場合の世帯主の考え方、世帯主が二人いるケースなどを解説します。

この記事のサマリー

・世帯主は「家族の代表者」ではなく、「住民票上の代表者」。
・夫婦共働きの場合は、手当や保険の制度で決めるのが◎。
・同棲中は世帯を分けるのが一般的。

「世帯主」という言葉を住民票の登録や年末調整の書類で、なんとなく目にしたことがあるけれど、詳しくはよくわからない——そんな人も多いのではないでしょうか?

結婚、同棲、実家からの独立… ライフステージの変化とともに関わる場面が増える「世帯主」。この記事では、「世帯主」の基本的な意味から、夫婦の場合の考え方、別居や共働きなどのケースまで、気になるポイントをわかりやすく解説します。

知っておくと、いざというときの手続きもスムーズに。まずは「世帯主ってなに?」という素朴な疑問から、一緒に整理してみましょう。

世帯主とは

世帯主とは、具体的にどのような人を指すのでしょうか? いざ定義を聞かれると、難しいですよね。ここでは、世帯主の定義について解説します。

まずは、「世帯」という概念から見ていきましょう。世帯とは、住むところや生計を一緒にしている人たちの集まりや、単身の人を指す言葉です。例えば、同じ家に夫婦と子供たちで住んでいて、生計を共にしているというのが、代表的な世帯のイメージですね。そして、この世帯の代表者が「世帯主」です。

複数人いる世帯の場合、一般的には、収入の多い人が世帯主になっているケースが多いでしょう。では、実家から独り立ちして、一人暮らしをしている人などは、どうなのでしょうか? この場合、原則は「単独世帯」となります。単独世帯の場合は、その人が世帯主ということになりますね。

世帯主の主な役割として代表的なのは、行政上の書類の受け取りです。例えば、選挙のお知らせや、自治体からの手紙などは、世帯ごとに送られることが一般的。

また、国民年金保険料などの納付は、本人だけでなく、世帯主にも連帯義務があります。さらに、国民健康保険料の納付義務があるのも世帯主。そのため、支払い用紙なども、世帯主宛てに来ることが一般的でしょう。

ただし、一定の条件を満たしている場合で、自治体で国民健康保険上の世帯主変更の手続きをした場合など、例外もあります。ですが、世帯主は、その世帯の代表者ですので、原則は、納付の義務や責任があると考えておくといいでしょう。

「世帯主」について、辞書では次のように定義されています。

せたい‐ぬし【世帯主】
世帯の中心となる人。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

机上に置かれた年金手帳と電卓とノート
(c)Shutterstock.com

夫婦の場合は?

結婚をする際、「誰が世帯主になるべき?」という疑問を持つ人も、いらっしゃるのではないでしょうか? そこでここでは、結婚した場合の世帯主の考え方について、解説します。近々結婚を予定しているという人は、チェックしてみてください。

夫婦の場合、なんとなく、「世帯主は夫」というイメージをお持ちの人も、いらっしゃるかもしれませんね。しかし、法律上、世帯主は必ずしも夫である必要はなく、男女や収入の差など、特に決まった条件があるわけではありません。つまり、世帯主がどちらになっても構わないということです。

ですが、世帯主には、その世帯の国民健康保険や、国民年金の納付義務があるとされていますよね。そのため、経済的にゆとりがある方が世帯主になっておくと、安心かもしれません。

もちろん、各夫婦での価値観や考え方によりますので、相談が必要な内容でしょう。また、働いている会社によっては、家族手当などが出るということもあるようです。会社の規定によりますが、「社員が結婚して世帯主となっていることが条件」という場合も。

共働きの会社員夫婦の場合は、こういった会社の手当などを確認して、世帯主を決めるというケースもあるようです。

重ねた結婚指輪
(c)Shutterstock.com

同棲の場合は?

ここまでは、結婚した場合を解説しましたが、同棲の場合も見ていきましょう。

まず、一般的なのは、世帯を分けてそれぞれが世帯主になるケースです。同棲の場合で、同じ世帯にしてしまうと、「世帯全員の住民票」を自治体で発行してもらった際、同棲相手の名前が載ってしまうことにも要注意。中には、会社の何らかの手続きで住民票を提出する際に、同棲していることが分かってしまうということも…。

最近では、同棲に反対だという人は、以前より少なくなったかもしれません。しかし、まだまだ年代や価値観によっては、否定的な感情を持つ人もいるようです。また、会社で同棲相手のことを噂されるのは、あまり気持ちのいいものではありませんよね。そのため、「特別な事情がない限りは、世帯を分けておく方が安心」という声もあります。

一方で、婚約をしている場合や、結婚を前提としている場合、あえて同世帯で届け出をする人もいるようです。

世帯主は二人いてもいいの?

世帯主は、必ず一人でなければいけないのでしょうか? ここからは、世帯主が二人以上になるパターンを解説します。

社会人の場合、家族と同居しているものの、生計は別にしているということもありますよね。このような場合は、住所が同じであっても世帯主が複数いることもあり得ます。例えば、親夫婦と同居しているという場合、二つの世帯に分けることも。

「二世帯住宅」という言葉を、どこかで聞いたことがあるかもしれませんね。同じ住所に住んでいても、生活費はそれぞれで管理しているという場合、あえて世帯を分けて「二世帯」とすることもあるようです。

また、夫婦であっても、別居していて生計も別々になっている場合などは、世帯を分け、それぞれが世帯主になるということもあるようですよ。

ただし、これにはいくつかの注意点が。そもそも民法上、夫婦は相互に助け合う義務があるため、「原則は世帯を分けることができない」とされています。そのため、夫婦で世帯を分ける手続きは、自治体によっては、様々な事実確認をされることも。

書類にサインをする
(c)Shutterstock.com

さらに、世帯を分けた場合、会社の家族手当や扶養手当などが停止されることや、行政手続きが煩雑になることも考えられます。もちろん、各家庭の事情や、状況などによって、細かくケースは異なるでしょう。ですが、世帯を分離することで、デメリットが発生することもありますので、慎重に判断することをおすすめします。

世帯主の確認方法は?

「我が家の世帯主は、誰になっているの?」という疑問の声もあるのではないでしょうか? ここでは、世帯主の確認方法も見ていきましょう。

世帯主が誰になっているのかは、住民票で確認することが可能です。お住まいの自治体で、「続き柄入りの世帯全員の住民票」を請求してみてください。

もちろん、公的な書類が誰宛に来ているかで、世帯主を推測することもできます。ですが、確実な情報が欲しい場合は、住民票で確認するのが間違いないでしょう。

「世帯主」に関するFAQ

ここでは、「世帯主」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 世帯主を途中で変更することはできますか?

A. はい、可能です。

住民票の世帯主は、世帯内の合意があれば、自治体に届け出ることで変更できます。

変更理由として多いのは、転職や退職、家族構成の変化など。変更手続きには本人確認書類などが必要ですので、お住まいの自治体の手続きを確認しておきましょう。

Q2. 共働き夫婦では、どちらが世帯主になるのがベスト?

A. 一概に「どちらが正解」とは言えません。

家族手当や扶養控除の有無、勤務先の制度、保険・年金の納付義務を踏まえて判断するのがいいでしょう。特に家計管理をする側や、行政手続きのやりとりが多い方が世帯主になると、実務上スムーズなことが多いです。

Q3. 世帯を分けると、どんなメリットやデメリットがありますか?

A. メリットとしては、プライバシーの保護や、世帯単位での収入認定を避けられる点があります。

例えば、離婚や離婚協議をしており、それぞれが別生計で生活している場合には、世帯を分けておくことで、奨学金などの制度上収入の合算を避けられるケースもあります。

一方で、世帯分離によって家族手当が受けられなくなる、扶養関係が証明しにくくなるなどのデメリットもあるため、慎重に検討が必要です。

最後に

この記事では、世帯主の定義や、夫婦や同棲の場合の世帯主の考え方、世帯主が二人いるケースなどについて解説しました。税金や行政手続きなど、何かと日頃の生活に関わる「世帯主」という概念。

特に結婚する場合などは、切っても切り離せないテーマでしょう。今後のために知っておくと安心ですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

塚原美彩

塚原社会保険労務士事務所代表 塚原美彩(つかはら・みさ) 

行政機関にて健康保険や厚生年金、労働基準法に関する業務を経験。2016年社会保険労務士資格を取得後、企業の人事労務コンサル、ポジティブ心理学をベースとした研修講師として活動中。趣味は日本酒酒蔵巡り。ライター所属:京都メディアライン

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.28

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。