日常の中で見聞きする「十年一日」という言葉。馴染みのある漢字ではありますが、どんな意味なのか、いつ使うのか、曖昧なままの人も多いかもしれませんね。
「十年一日」は、変化のない状態を表します。ただ、変わらないことを安心と感じる人もいれば、変化を大切にする人もいます。その受け取り方は、人によって異なりますよね。
そこで、この記事では、「十年一日」の意味や使い方を紹介し、実際の使用例や英語での言い換えも交えて見ていきます。
どんな意味を持つ言葉?|「十年一日」とは
見慣れた漢字で構成された「十年一日」ですが、雰囲気だけで判断せず、まずは辞書の定義から確認していくことが大切です。正しい意味をおさえておけば、受け取り方に迷いがなくなります。

「十年一日」の読み方と意味
「十年一日」は、「じゅうねんいちじつ」または、「じゅうねんいちにち」と読みます。長いあいだ変化がない様子を表す四字熟語ですよ。辞書には、次のように記されています。
十年(じゅうねん)一日(いちじつ・いちにち)
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
長い年月の間、何の変化もなく同じ状態であること。「―のごとく平凡な生活が続く」
「十年一日の如く」とは?
「十年一日」は、「十年一日の如く」というように「如く(ごとく)」と合わせて使うことが多いでしょう。
ここで使っている「如く」は、「〜のように」という意味の助動詞「如し」の連用形で、「十年一日の如し」とは、十年経っても一日も変わらないように見える様子を表しています。
俳人、正岡子規が、随筆集『病牀六尺』(1902)の中で、こう書いています。
「二十年一日の如く働いて居(い)るが 月給(げっきゅう)も 二十年居据り(いすわり)である」
長年変わらぬ働きぶりと、それに伴わない待遇を嘆く一文です。上がらない給料に対し、少し皮肉を込めて使っているのがわかりますね。
参考:『日本国語大辞典』(小学館)
「十年一日」の使いどころは?|例文で確認
「十年一日」は、変化のない状態を伝えるときに使います。日常のちょっとした出来事から、職場の習慣まで、さまざまな場面に応用できます。
「彼女は落ち着いた日課を続けながら、十年一日の如く安定した暮らしを送っている」
この例文は、変化の少ない穏やかな生活ぶりを、肯定的に伝えるときに使えます。忙しさや移り変わりの多い時代にあって、変わらない日々の積み重ねや、安定感を大切にしている様子を描いていますよ。
この例文は、変化の少ない穏やかな生活ぶりを、肯定的に伝えるときに使えます。忙しさや移り変わりの多い時代にあって、変わらない日々の積み重ねや、安定感を大切にしている様子を描いていますよ。

「彼の話し方は十年一日の如く、同じ冗談を毎回言っている」
長く変わらない様子を、親しみを込めて伝える言い方です。軽いユーモアを込めながら、変わらなさを表現するときに使いやすい表現といえます。
「この業務フローは十年一日というべきか、どこにも改善の跡が見えない」
職場での非効率な習慣や、変化を拒む体制を指摘する場面でも使えます。やや批判的なニュアンスを含むため、相手や状況に応じて言い方に配慮が必要ですね。
変化のないことを、英語でどう表す?|「十年一日」英語の言い換え表現
「十年一日」をそのまま英語にするのは難しいですが、意味が近い語句を使うことで、ニュアンスを伝えることができます。場面に応じて選んでみてください。
“without any change over a long period”
長い期間、まったく変わらない状態であることを強調する表現です。形式的ながらも意味が直接的でわかりやすいでしょう。
例文
“The company’s management style remained without any change over a long period, resulting in stagnation.”
(その会社の経営スタイルは十年一日の如しで全く変わらず、それが停滞を招いた。)

“year after year”
「毎年のように」「年を重ねても変わらず」といった意味で、長期的に繰り返されることを示します。「十年一日」と同じく反復や継続を表し、いらだちや困惑の気持ちを込めることが多いでしょう。
例文
“Year after year, he gave the same speech with little update.”
(彼は十年一日の如く、ほとんど変わらないスピーチを繰り返していた。)
参考:『プログレッシブ和英中辞典』、『ランダムハウス英和大辞典』(ともに小学館)
最後に
「十年一日」という言葉は、変化がない状態を伝える表現です。長く同じことが続く様子は、安定とも、停滞とも受け取ることができますよね。だからこそ、場面や関係性に応じた使い方が大切ですね。意味や用い方を知っていれば、読み手も聞き手も戸惑うことは少なくなります。
TOP画像/(c) Adobe Stock