Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「サマリー」とは? 意味と使い方を実例で解説|ビジ…

WORK

2025.10.23

「サマリー」とは? 意味と使い方を実例で解説|ビジネス・医療・IT・投資での使い方も紹介

「サマリー」とは、英語の“summary”に由来するカタカナ語で、文章や情報の要点を簡潔にまとめたものを指します。本記事では、「サマリー」の意味と語源、分野別活用法、注意点、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「サマリー」とは、文章や情報の要点を簡潔にまとめたもの。
・金融や経済の分野では、市場の動向や経営指標をまとめた報告書の意味する。
・医療現場では、「サマリー」は患者の経過を短くまとめる文書を指す。

会議資料やメール、報告書などでよく見かける「サマリー」という言葉。英語のようでありながら、さまざまな場面で耳にするため、「実は意味の把握は、曖昧」という人も多いのではないでしょうか?

実はこの言葉、分野によって指す内容が少しずつ異なります。この記事では、辞書的な定義をもとに、医療・ビジネス・投資などの実務での使われ方まで整理し、「サマリーとは何か」をすっきり理解できるように解説します。

「サマリー」とは? 意味と語源

まずは、「サマリー」の意味から確認していきましょう。

「サマリー」の基本的な意味と語源

「サマリー」は英語の“summary”に由来するカタカナ語で、文章や情報の要点を簡潔にまとめたものを指します。辞書では次のように説明されています。

サマリー【summary】
論文などの要約。概要。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「要約」「概要」「あらまし」という言葉に置き換えても大きな差はなく、すべて「本質を短く伝える」という共通の働きを持っています。

金融や経済、IT分野での使われ方

また、金融や経済の分野では、市場の動向や経営指標をまとめた報告書の意味で使われることがあります。

さらにIT分野では、検索結果に表示されるウェブページの説明文や、アクセス解析の傾向を示す要約にも「サマリー」という語が用いられています。

どの分野においても、情報を整理し、受け手に分かりやすく伝えるための「簡潔なまとめ」という点が共通しています。

参考:『日本大百科全書』(小学館)

メモをとる女性
(c)Shutterstock.com

実務でどう使う? 分野別「サマリー」の使い方ガイド

ここでは、ビジネス・医療・投資の3つの領域を例に、「サマリー」がどのように働いているのかを見ていきましょう。

ビジネス文書での「サマリー」の活用法

ビジネスの世界では、「サマリー」は報告書や会議資料などで使われる「概要」を指します。冒頭に「本資料のサマリー」と記すことで、要点を先に伝える役割を果たします。

会議前に共有される資料やメールの本文で、「要件をサマリーで伝えます」と書かれていれば、それは「要点だけを簡潔に説明する」という意味になります。

医療・看護での「サマリー」とは?

医療現場では、「サマリー」は患者の経過を短くまとめる文書を指します。代表的なものに「退院時サマリー」や「看護サマリー」があります。どちらも、診療の経過、検査結果、治療内容、退院後の指示などを簡潔に記す記録です。

このサマリーがあることで、ほかの医療機関や介護施設が患者の状態を正確に把握でき、治療の引き継ぎがスムーズになります。つまり「情報の要約」が、そのまま医療の「信頼の橋渡し」になっているのです。

投資・株関連での「サマリー」の意味

投資レポートなどで見かける「マーケットサマリー」や「投資サマリー」は、金融市場の動向をまとめた報告書を指します。主に、為替や株価の変化、経済指標、企業動向などを短く整理したものです。

専門的な数値が並ぶ資料でも、サマリー部分を読めばおおまかな流れを把握できるように設計されています。

情報量が多い分野ほど、「サマリー」の存在が理解を助ける手掛かりになります。要約を読むだけで、全体像をすばやくつかむことができる—まさに「情報の入口」といえる部分です。

相談する同僚たち
(c)Shutterstock.com

読み手に届く「サマリー」の書き方|注意すべきポイントとは?

「サマリー」は短くまとめるだけでなく、相手が理解しやすい形で整理することが大切です。どんなに内容がよくても、読む人に伝わらなければ意味がありません。

ここでは、書く前に意識したい視点と、避けたい失敗の傾向を整理し、読み手に届くサマリーの書き方を考えます。

「誰に、何を、なぜ」書くのかを明確に

サマリーを書く前にまず意識したいのは、「誰に向けて」「何を」「なぜ」伝えるのかという視点です。相手が上司なのか、同僚なのか、取引先なのかによって、重点の置き方が変わります。

例えば、会議の報告書なら「結論と根拠」を先に、プレゼン資料なら「主題と狙い」を端的に伝えることが重要です。読み手が「この文書を何のために読むのか」を意識できる構成にするだけで、理解のスピードが格段に上がります。

筆者自身、会議資料をまとめるときに最初に考えるのは「この3行で相手が全体像をつかめるか」です。書き手の丁寧な配慮が、読み手の信頼を生む。それが伝わるサマリーの出発点です。

避けたいNG例と改善のヒント

サマリーでよくある失敗は、「情報を詰め込みすぎて焦点がぼける」「抽象的すぎて何も伝わらない」という二つです。どちらも、読む人に余計な負担を与えてしまいます。

例えば、次のような書き方です。

×「会議では多くの意見が出たため、全体的に有意義だった」
→ 内容があいまいで、何が成果だったのかが伝わりません。

これを次のように書き換えると、格段にわかりやすくなります。

〇「顧客対応の改善案が3件採用され、次回の業務フローに反映されることが決定した」

具体的な数・行動・結果を含めるだけで、文章は一気に伝わりやすくなります。

「短く書く」よりも、「相手が理解できる形で整理する」。その意識を持つだけで、サマリーは格段に洗練されていきます。

打ち合わせをする人たち
(c)Shutterstock.com

「サマリー」に関するFAQ

「サマリー」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「サマリー」と「要約」はどう違うのですか?

A. 基本的な意味は共通しています。

Q3. 医療現場で使われる「サマリー」とは何ですか?

A. 医療では、患者の診療経過を簡潔に記録する文書を指します。

退院時や転院時に作成される「退院時サマリー」「看護サマリー」が代表的です。治療内容や経過を共有するための重要な報告書であり、次の医療機関への引き継ぎ資料として機能します。

Q5. 「サマリー」のNGな使い方はありますか?

A.「サマリー」という言葉を、単なる「抜粋」や「メモ書き」の意味で使うのは避けた方がいいでしょう。

サマリーは、情報を取捨選択し、要点を明確に整理した「全体の概要」を表す言葉です。

最後に

要点を整理する力は、会話にも文章にも通じる大切なスキルです。仕事でも日常でも、まず「何を伝えるか」を考える習慣があれば、言葉はより正確に、そして心地よく届いていくでしょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.01

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。