Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「思われる」の意味は4つある? 適切な言い換えで他人に差をつけよう!【専門家監修】

WORK

2023.05.12

「思われる」の意味は4つある? 適切な言い換えで他人に差をつけよう!【専門家監修】

「思われる」という言葉には、実は4つの意味があります。それらは「受身」「自発」「可能」「尊敬」です。曖昧な使い方をすると、ちょっとしたトラブルが起きてしまうかも… 。適切な使い方で円滑なコミュニケーションをとるためのポイントを、キャリアコーチの菊池啓子さんに伺いました。

「思われる」の言葉の意味は?

皆さんは「思われる」という言葉を、どのような場合に使うでしょうか? 自分がそのように感じるという意味で使ったり、目上の人が思うという意味で使ったりしますよね。

実は「思われる」という言葉には、4つの意味があるのです。そのため、言葉の使い方を間違えるかもしれません。とりわけビジネスの場では、どのようにでも取れる表現は、なるべく避けたいもの。そこで、自分の意図を明確にし、誤解を招かない言い換えについて、セミナーでビジネスコミュニケーションのコツをトレーニングしているキャリアコーチの菊池啓子(きくち・ひろこ)さんにお話を伺いました。

「『思われる』という言葉を使う時には、4つの意味があることを覚えておいてください。

第一に、他人の動作を受け取る、受身表現。
第二に、自分の中から、自発的に思いが浮かんだことを伝達。
第三に、何かをすることができるという、可能性を伝達。
第四に、関わる相手へ敬意を示す、敬語の尊敬語の表現。

まずは、自分がどの意図でその言葉を使おうとしているのか、自覚をすることが大事です。ビジネスの場では、それぞれの背景を持っている多くの人と関わります。したがって、どのようにでも解釈できる言葉を使うのは、誤解を招く恐れがあるのです。明確な表現を選ぶように心掛けましょう。

『思われる』はいろいろな使い方ができる言葉なので、意図することで、自分の意見を明確に述べたり、他者の評価を表現したり、相手との関係性を明確にすることもできます」(キャリアコーチ・菊池さん)

「思われる」の言葉の構造は、動詞の「思う」の活用形で、助動詞の「れる」がついています。この「れる」の助動詞には、「受身」「自発」「可能」「尊敬」の4つの意味があります。4つの使い方の違いを見ていきましょう。

手をつなぐひとの形
(c)Shutterstock.com

1:受身

他人の動作を受けること、または他人にそのように認識されているということ。例文としては、「後輩から優しい人だと思われる」。

受身の表現は、周囲からどのように認識をされているのかが見えてくるため、相手の視点や考え方に目を向けることにもなり、対人関係の改善や自己分析にも役立つ情報が得られます。

2:自発

話し手の動作が自然と起きること。自分自身が「思う」という自発の表現として使います。 例えば、「私はこの案が良いと思われます」というように、自分自身が感じたことを明確に表現することで、相手に正確に伝えることが可能。またこの表現は、客観性が強く、「論理的に考えるとその結論になる」というニュアンスもあり、説得力を高めたり、論文やレポートなどの文章表現に使われることがあります。

3:可能

「~することができる」という、可能の表現として使います。例えば、「締め切りに間に合うと思われる」というように、相手の期待に応えられることや「私はこの業務ができると思われる」ということで、自分の能力発揮の可能性を伝えることができます。

4:尊敬

相手の動作を立てて敬う、敬語の尊敬語表現です。例えば、「部長はそのように思われるのですね」と尊敬語を使うことで、自分より目上の人だと認識をし、尊重をしていることを言葉で表現します。

「思われる」を使うには何に注意する?

「思われる」という言葉を使う時には、「受身」「自発」「可能」「敬語表現」の4つの選択肢があります。自分がどの種類の「思われる」を使っているのか、その都度、理解し自覚をしていますか? コミュニケーションの相手に、もし、自分の意図と違う捉え方をされてしまったら… 。そんな不安を感じた時には、次の点を確認してみましょう。

腕組みをする女性
(c)Shutterstock.com

1:主語を明確にする

日本語でのコミュニケーションは、「誰が思ったのか」という主語が曖昧でも、場の流れからお互い察しあい、話が通じることがあります。とはいえこれは、「推察」の上になりたっているやり取り。解釈や捉え方はひとそれぞれなので、誤解を招く危険があります。そこで、気を付けておきたいのが、「主語は誰なのか」ということです。

「私」が思ったことなのか、「Aさん」が思ったことなのか、「Aさん」が「私」に対して思ったことなのか、明確にしたいところ。話の流れでは、いちいち主語を明確に伝えることはないかもしれません。しかし、自分の中でわかっていることで、不安は減り、安心して話を進めることができます。

2:「押し付け」や「逃げ」の印象にならないようにする

自分が自発的に思ったことを「思われる」で表現をすることで、客観性が高い意見であるという印象にもなります。客観性が高いということは、「一般的に」「普遍的に」誰もが納得できる考え方をする様子。そこで、自分の意見を述べているつもりでも、人によっては受け止め方の印象が変わるケースがあります。

例えば、「一般的にはそうだから当然のこと! 」と断定されて押し付けられたと感じたり、「自分の意見は言わずに逃げている。無責任だ」と受け止めたり。

受け止め側の問題はありますが、誤解をされないように工夫をすることは大切。ここでも「主語」を明確にすることで、適切な表現を選ぶことができます。また、発言の責任の所在も明確になるため、信頼感を得られやすくなる効果もありますよ。

3:発言の根拠を示す

自分が思ったことに対して「思われます」の表現を使う場合は、そこに至った根拠も示しましょう。ちょっとした情報の追加をすることで、そのように思うに至ったプロセスが相手にも伝わり、誤解や行き違いを防ぐことにもつながります。

「思われる」の言い換えは?

「思われる」には複数の意味があるので、場合によって相手との認識の齟齬が生じるかもしれません。仕事の場では、「曖昧さ」を排除することが、円滑なコミュニケーションをとるポイントになります。そこで、意味が明確な言い換え表現についても見ていきましょう。

助け合う女性たち
(c)Shutterstock.com

例えば、上司の意見に賛同した際、「部長の思われる通りです」と伝えることは間違いではありません。ただ、「思われる」の言葉の悩ましいところとして、敬語表現として使っているのか、受動表現として使っているのかが判断しづらいことがあります。

そこで、別の尊敬語表現に変更し「部長のお思いになる通りです」とすることで、主語が「上司である」ことが明確化され、敬語として使っていることがわかります。

また、自分が思ったことを伝えるには、「思われる」よりも謙譲語表現の「存じる」を使ってみましょう。例えば、「柔軟な対応をした方が良いと思われます」より、「柔軟な対応をした方が良いと存じます」。責任の所在が明確になり、信頼感アップにつながります。

そして、相手に何かを尋ねる時は、「思われる」は有効に機能します。例えば、「私は~と存じます。部長はどのように思われますか? 」という感じです。

おわりに

ビジネスの場でも頻繁に耳にする「思われる」の表現。4つの意味を持つ言葉なので、ちょっとだけ注意が必要です。ポイントは主語を明確に意識することですね。

TOP 画像/(c)Shutterstock.com

キャリアコーチ 菊池啓子(きくち・ひろこ)さん

2003年から企業研修トレーナー・人材育成コンサルタントとして活動。国家資格キャリアコンサルタント。研修登壇回数は年間100回を超え、これまでに5つの大学でキャリアデザインを教える。現在「社外上司」として多くのビジネスパーソンの悩みに寄りそい成長をサポート。趣味は出張先での御朱印集め。家族は夫と猫2匹。

Twitter:@lotus_kikuhime 

ライター所属:京都メディアライン 

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.12.13

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年1月号「Oggiアワード2024発表!」企画、172ページの掲載商品のブランド名表記に誤りがありました。
誤)Alladin X
正)Aladdin X
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。