Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「からかう」の意味と使い方|恋愛心理・英語表現まで解説

WORK

2025.09.20

「からかう」の意味と使い方|恋愛心理・英語表現まで解説

「からかう」は、「冗談を言ったり、相手を困らせたりして面白がる」という意味で使われます。この記事では「からかう」の意味や語源、心理、地域・文化による違い、英語表現、言い換え表現、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「からかう」は「相手が困ったり怒ったりするようなことをして面白がる」ほか、古典では「争う・葛藤する」の意味も持つ。
・「からかう」は、場の空気や関係性によって「親しみの表現」にも「不適切な発言」にもなり得る、繊細な言葉。
・ビジネスシーンでは「からかう」という言葉を避け、「冗談を言う」「和ませる」などの言い換えが適切。

日常会話で何気なく口にしている「からかう」という言葉。友人に冗談を言ったり、同僚と軽く笑い合ったりするときに自然と使われる表現ですが、その裏には意外と深い意味があったりします。

筆者も学生時代、友人同士の「からかい」が場を和ませた一方で、相手を傷つけてしまった経験があります。よかれと思った一言が誤解を招くこともあるため、意味の正確さや使い方を知っておくことは社会人として大切です。

本記事では、「からかう」の意味や語源、心理的な背景、さらには英語表現や言い換えまでを整理していきます。

「からかう」とは? 意味と語源を確認

まずは、「からかう」という言葉の基本的な意味と成り立ちを確認しましょう。

意味と語源

「からかう」は現代では主に「冗談を言ったり、相手を困らせたりして面白がる」という意味で使われます。辞書では次のように説明されていますよ。

からか・う〔からかふ〕 [動ワ五(ハ四)]
1 相手が困ったり怒ったりするようなことをしておもしろがる。揶揄(やゆ)する。
「子供を―・う」
2 負けまいとして張り合う。争う。また、葛藤(かっとう)する。
「心に心を―・ひて、高野の御山に参られけり」〈平家・一〇〉
[可能]からかえる
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

語源については諸説あり、「カラ(絡む)+カフ(する)」から派生したとする説や、「カル(謔=たわむれ)」から生じたとする説などがあります。

参考:『日本国語大辞典』(小学館)

日常会話でのニュアンス

現代の日常会話では「からかう」は軽い冗談や親しみを込めた言葉として使われることが多い一方で、受け取り方によっては「馬鹿にされた!」と感じられることもあります。

例えば、友人に「今日も寝坊?」と笑いながら言えば和やかなやりとりになるかもしれませんが、同じ言葉でも相手が疲れていると不快に響くことがあります。

つまり「からかう」は、場の空気や関係性によって「親しみの表現」にも「不適切な発言」にもなり得る、繊細な言葉だといえるでしょう。

笑顔で食事をする女性
(c)Shutterstock.com

「からかう」心理

からかう行動には、単なる冗談以外にも心理的な動機が隠れていたりするものです。恋愛や職場でのケースを例に挙げ、背景にある心理をひも解いていきましょう。

男性心理と恋愛における「からかう」

恋愛の場面では、男性が気になる相手にわざとからかうことがあります。心理的には「照れ隠し」や「好意のアピール」として現れることが多く、例えば「わざと失敗を茶化す」ような行動に表れます。

筆者の学生時代、友人が好きな人に「今日もドジだね」と笑いながら声をかけているのを見て、からかいをきっかけに会話を広げていたのを思い出します。ただし、好意が伝わらなければ「馬鹿にされている」と受け取られてしまうこともあるため、状況判断が重要です。

職場や友人関係における心理

職場や友人同士の間では、からかいは「親しみを示す軽口」として使われることもあります。例えば同僚に「またコーヒー? 中毒だね」と笑いかければ、場が和むこともあるでしょう。

しかし同じ言葉も、相手が気にしている習慣や弱点に触れてしまうと「攻撃」と受け取られかねません。つまり、からかうという行為には「仲間意識の表現」と「相手を不快にさせるリスク」が表裏一体で存在するのです。

地域差と文化から見る「からかう」

「からかう」という言葉は、地域や文化によって様々な意味を持ちます。方言や文学作品に登場する例を見ていくと、この言葉の幅広い使われ方が浮かび上がってきますよ。

方言における「からかう」

『日本国語大辞典』(小学館)によると、「からかう」は地域によって「争う・けんかする」(山梨・長野・福井など)、「無理をする」(高知・和歌山など)、「手を尽くす」(山梨南巨摩郡)、「一つのことに長く掛かる」(沖縄・首里の〈からかゆん〉)など、多様な意味で使われています。

例えば、山梨では「試合で相手をからかった」と言えば「試合で争った」というニュアンスになります。このように、同じ言葉でも地域ごとに大きな差があるため、会話で耳にしたときには文脈に注意することが大切です。

文学・メディアでの使用例

古典や文学作品にも「からかう」は頻繁に登場します。『平家物語』では「心に心をからかひて」とあり、「葛藤する」という意味で用いられています。

また、江戸時代の滑稽本『浮世床』には「熊にからかふ」とあり、こちらは「冗談を言ってからかう」という現代につながる用例です。作品を通じて見ても、「からかう」は争いや心の葛藤から、軽い冗談まで幅広い場面で生きてきた言葉であることが分かります。

こうした文化的背景を知っていると、日常で使う際にもより深みを持って捉えられるでしょう。

談笑する同僚
(c)Shutterstock.com

「からかう」の英語表現は?

英語で「からかう」を表す一般的な動詞は“tease”や“make fun of”です。例えば「彼女の新しい髪型をからかわないで、本人はとても気に入っているのだから。」は“Don’t make fun of her new hairstyle , she really likes it.”となります。

また、親しみを込めた軽口なら“kid”、冗談めかした口語表現には“You’re pulling my leg!”(からかわないでくれ。)があります。

参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

ビジネス・日常で使える「からかう」の言い換え表現

フォーマルな場や文章では「からかう」を避け、別の表現に言い換えることが求められる場合があります。適切な代替語を整理して紹介しましょう。

ビジネスメールで使える表現

ビジネスメールや改まった会話では「からかう」をそのまま使うよりも、「冗談を言う」「軽く触れる」「和ませる」といった表現に置き換えるといいでしょう。

例えば「同僚をからかう」は「同僚に冗談を言う」、「部下をからかった」は「部下に軽く声を掛けて場を和ませた」といった言い回しが適切でしょう。

内緒マークをする女性
(c)Shutterstock.com

「からかう」に関するFAQ

ここでは、「からかう」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「からかう」と「冷やかす」「茶化す」はどう違うのですか?

A1. 相手を怒らせたり、困らせたりすることを言って面白がるという意味では共通しています。

「からかう」は言葉だけでなく態度や好意でも示されます。一方、「冷やかす」は相手の気持ちに水を差すような言葉に多く使われ、「茶化す」は話題をはぐらかすニュアンスが強いのが特徴です。

参考:『使い方の分かる 類語例解辞典』(小学館)

Q2. 英語では「からかう」をどう表現しますか?

A2. “tease”や“make fun of”で表すことができます。

Q3. NGな使い方はありますか?

A3. 例えば、相手の外見や失敗をしつこくからかうのは避けるべきです。冗談のつもりでも「侮辱」と受け取られる可能性があり、人間関係や信頼を損なう原因になります。

最後に

「からかう」という言葉は、軽い冗談から親しみのサインまで幅広く使われますが、その一方で相手を不快にさせる危険性も含んでいます。

日常会話や職場で使うときには「冗談」「軽口」といった言い換えを意識し、相手の状況や関係性に配慮することが大切です。

普段何気なく口にする一言だからこそ、意味や使い方を知っておくことが、相手への思いやりや言葉のセンスにつながりますね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.01

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。