Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 深刻な謝罪の場に適した「誠に申し訳ございません」の…

WORK

2025.08.18

深刻な謝罪の場に適した「誠に申し訳ございません」の使い方・例文・場面別言い換え・英語表現を解説

「誠に申し訳ございません」とは、相手に謝罪するときの非常に丁寧な敬語表現です。この記事では、「誠に申し訳ございません」の意味や使い方、類語、注意するポイント、英語表現、よくある疑問と回答を解説します。

この記事のサマリー

・「誠に申し訳ございません」は、重大な過失や深刻な場面で使う丁寧な謝罪表現。
・過剰な強調や軽微な場面での多用は、不自然さや逆効果を招くため注意が必要。
・英語表現には“I sincerely apologize.” などが挙げられます。

ビジネスや日常生活で、不手際や迷惑をかけた際に使う「誠に申し訳ございません」という言葉。社会人であれば一度は口にしたことがある表現ではないでしょうか? しかし、その意味や正しい使い方を深く理解している人は意外と少ないかもしれませんね。

この記事では、実際のビジネス活用例から英語表現まで、幅広く解説。読んだその日から自信を持って使えるようになる知識をお届けします。

「誠に申し訳ございません」の意味は?

「誠に申し訳ございません」は、相手に謝罪するときの非常に丁寧な敬語表現です。「本当に」という意味を持つ「誠に」と、「言い訳のしようがない」「弁解の余地がない」という意味の「申し訳ない」を組み合わせた表現になります。

他の謝罪表現としては、「すみません」「申し訳ありません」「失礼しました」などが挙げられますが、「誠に申し訳ございません」はその中でも丁寧なお詫びの表現です。

ちょっとしたミスではなく、重大な過失や相手に大きく迷惑をかけた際に、目上の人や顧客、取引先などへの謝罪にふさわしい言葉です。対面での謝罪はもちろん、ビジネスメールでも使われます。

(c)Shutterstock.com

使い方を例文でチェック!

「誠に申し訳ございません」は、数ある謝罪表現の中でも特に深刻度の高い場面で使われます。ビジネスや接客で、相手の立場や状況に最大限配慮したいときにこそ適した表現です。ここでは、具体的な例文とともに使い方やニュアンスを確認していきましょう。

誠に申し訳ございませんが、本日の会議は延期いたします。

会議やイベントなど、相手の予定を変えざるを得ない場合に使う表現です。まず謝罪の意を示すことで、相手の落胆や不満を和らげる効果があります。延期理由を簡潔に添えると、さらに信頼感が高まります。

先日は私の不注意によりご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。

「私の不注意により」と原因を明示することで、責任の所在を明確にし、誠意を伝える効果があります。ビジネスメールや口頭での正式な謝罪の場面に適しています。

誠に申し訳ございませんが、本件につきましては弊社の対応範囲外となります。

相手の要望に応えられない場合でも、まずは謝罪の言葉を述べることで印象をやわらげます。「対応範囲外」という事実をストレートに伝えつつ、必要に応じて代替案や参考情報を添えると、誠意ある対応として評価されやすくなるでしょう。

「誠に申し訳ございません」の類語や言い換え表現

「誠に申し訳ございません」は非常に丁寧な謝罪表現ですが、場面や相手との関係性によっては、言い換えることでより適切かつ自然に響くでしょう。ここでは、非常に丁寧なものから、やや柔らかい表現まで幅広く紹介します。

いずれもビジネスや日常の場面で使いやすいよう、ニュアンスや使用上の注意も添えました。

深くお詫び申し上げます

公的な謝罪にも適している表現です。企業や団体が謝罪の場面で使うことが多いでしょう。

心よりお詫び申し上げます

個人の誠意や感情をより直接的に伝える表現です。顧客や取引先への誠意ある謝罪メールに向いています。

申し訳ありません

丁寧ではありますが、「ございません」より少しくだけた印象。社内や近い関係の取引先とのやり取りに適しています。

失礼いたしました

遅刻や言葉遣いの誤りなど、軽微なミスを詫びる場面で使用。重大な過失には不向きです。

ご迷惑をおかけし申し訳ございません

相手が直接被害を受けた場合に効果的。状況説明とセットで使うと、誠意が伝わりやすくなります。

(c)Shutterstock.com

誤用・注意すべきポイント

「誠に申し訳ございません」は、正しく使えば誠意と敬意を最大限に伝えられる一方で、使い方を誤ると不自然さや逆効果を招く場合があります。ここでは、ビジネスシーンでありがちな誤用や注意点を整理します。

過剰表現に注意

例:×「誠に誠に申し訳ございません」×「大変誠に申し訳ございません」

謝罪を強調したつもりでも冗長になり、不自然な印象を与えます。過剰表現はわざとらしく映ることもあるので、注意が必要です。

軽微なミスに多用しない

軽い連絡ミスや5分程度の遅刻など、深刻度の低い場面で多用すると「大げさ」だと感じられてしまいます。その場合は「申し訳ありません」や「失礼しました」など、場面に応じた表現に切り替えましょう。

謝罪だけで終わらせない

「誠に申し訳ございません」と伝えるだけでなく、原因の説明や再発防止策を添えることで、信頼回復につながります。謝罪のみで終わると「形式的」「中身がない」と受け止められることもあるので注意しましょう。

繰り返しすぎない

同じ文章や会話の中で何度も繰り返すと、くどく感じられます。その後は「お詫び申し上げます」や「失礼いたしました」など言い換え表現を活用しましょう。

主語や責任の所在をあいまいにしない

「誠に申し訳ございませんでした」だけで誰の責任かが不明確な場合、誠意が伝わりにくくなります。必要に応じて「私の不注意により」「弊社の手配ミスにより」など原因を明確にしましょう。

(c)Shutterstock.com

「誠に申し訳ございません」の英語表現

英語には、日本語のような敬語はありませんが、語彙の選び方で丁寧な表現にすることができます。ここでは、場面別に使えるフレーズを紹介します。

I sincerely apologize.

「心からお詫び申し上げます」に相当。ビジネスメールや公式の声明などでよく使われます。

I’m terribly sorry.

「大変申し訳ありません」に相当。同僚やチーム内のやり取りでも使いやすいでしょう。

なお、英語圏では、謝罪の後に「なぜそうなったのか」と「今後の対策」を続けるのが一般的です。謝罪だけで終わると「責任回避」と捉えられる可能性があるため、セットで示すことが大切ですよ。

参考:『小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典』(小学館)

(c)Shutterstock.com

「誠に申し訳ございません」に関するFAQ

ここでは、「誠に申し訳ございません」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. メールの件名にも「誠に申し訳ございません」は入れていい?

A. 入れても問題ありませんが、件名は簡潔さが求められるため、「お詫びとご報告」「納期遅延のお詫び」など、内容が一目でわかる形にした方が開封率が上がるでしょう。

本文冒頭で「誠に申し訳ございません」を用いるのがおすすめです。

Q2. NGな使い方は?

A. 軽微なミスや日常的なやり取りで多用すると「大げさ」「距離感がある」と感じられることがあります。

また、「誠に誠に申し訳ございません」というような過剰表現にも注意しましょう。

最後に

「誠に申し訳ございません」は、適切な場面で使えば信頼関係を深める一助になりますが、過剰な使用や誤用は逆効果になることもあります。本記事で紹介した使い方や言い換え表現、注意点を踏まえ、状況に応じた謝罪表現を選びましょう。今日からの会話やメールに、自信を持って取り入れてみてください。

TOP画像/(c)Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.18

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。