Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「失礼いたしました」と「申し訳ございません」の違い…

WORK

2025.09.24

「失礼いたしました」と「申し訳ございません」の違いと使い分けを紹介

「失礼いたしました」は、「礼儀を欠いた行動」を相手に詫びる言葉です。この記事では、「失礼」の意味やビジネスシーンでの例文、言い換え表現、英語表現、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「失礼いたしました」は謝罪ではなく、礼儀を欠いたことを詫びる表現です。
・「申し訳ございません」との違いは、迷惑をかけたかどうかにあります。
・英語では‟Excuse me.”、‟I’m sorry.”、‟I apologize.”を場面で使い分けます。

私たちが「失礼いたしました」と言うとき、どんな気持ちを込めて使っているかを考えてみましょう。おそらく多くの人が、「不手際を謝罪する」「相手に謝る」といった意味で使っているのではないでしょうか? しかしながら、辞書を読みながら意味を紐解いていくと、意外な側面が見えてきます。

この記事では、「失礼」という言葉が持つ奥深い意味から、大人の女性として知っておきたい正しい使い方までを解説します。語彙力をアップデートして、ワンランク上のコミュニケーションを目指しましょう。

「失礼いたしました」の正しい意味と使い方を整理

「失礼いたしました」は、つい口から出てしまう言葉ですよね。多くの人が「ごめんなさい」と同じような意味で使ってしまいがちです。この記事を読みながら本来の意味を理解して、正しい使い方ができるよう、一緒に見ていきましょう。

「失礼」の意味

「失礼」とは言葉のとおり、「礼儀に欠けること」を意味します。辞書では次のように説明されています。

しつ‐れい【失礼】
[名・形動](スル)
1 他人に接する際の心得をわきまえていないこと。礼儀に欠けること。また、そのさま。失敬。「―なやつ」「先日は―しました」
2 他人のもとを立ち去ることのていねいな言い方。「お先に―します」
[感]軽く謝るとき、人に何かたずねたり頼んだりするとき、また人と別れるときなどのあいさつの言葉。「―、ちょっと前を通してくださいませんか」「また近いうちに会おう、では―」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

例えば、訪問先で靴を脱ぎっぱなしにしたとか、取引先との会議中にスマホをいじったとか、目上の人に挨拶をしなかったなどは、すべて「礼儀を失う」行為です。

本来、「失礼いたしました」は、意図的であれ無意識であれ、「礼儀を欠いた行動」を相手に詫びる言葉なのです。

「失礼いたしました」と「申し訳ございません」の違い

「失礼いたしました」と混同されやすいのが「申し訳ございません」です。どちらも謝罪の場面で使いますが、そこに含まれる意味は少し異なります。簡単にまとめると、この2つの言葉には以下のような違いがあります。

「失礼いたしました」=自分の礼儀を欠いた点を詫びる
「申し訳ございません」=相手に迷惑や損害を与えたことを謝罪する

つまり、相手に直接的な不利益を与えたかどうかが判断のポイントになります。

例えば、あなたが会議の開始時刻に少し遅れてしまったとします。この場合、場を乱したことに対する詫びとして「遅れてしまい、失礼いたしました」が適切です。これは「会議に遅れるという無作法な行いをお詫びします」という気持ちを伝えます。

一方で、取引先に誤った資料を送ってしまい、相手に修正や確認の手間をかけてしまった場合はどうでしょうか? この場合は、相手に具体的な迷惑をかけていますので、「誤った資料を送付してしまい、申し訳ございません」が正しい選択です。

手でバツをする女性
(c)Shutterstock.com

ビジネスメール・会話での「失礼いたしました」

ビジネスでは、「失礼いたしました」をどう使いこなすか、悩む人も多いのではないでしょうか? メール、電話、対面など、場面によって適切なニュアンスが変わります。

ここでは、すぐに使える例文を交えながら、代表的な使用シーンを整理します。

「ご返信が遅れ、大変失礼いたしました」

メールでは、返信が遅れた場合に「ご返信が遅れ、大変失礼いたしました」をよく使います。この表現は、相手への配慮を示す挨拶的な役割を果たします。

ただし、これだけで謝罪を完結させるのではなく、必要に応じて「申し訳ございません」を付け加えることで、より丁寧な印象になります。

「本日はお時間を頂戴し、失礼いたしました」

電話応対や、相手のオフィスを訪問・退室する際にも「失礼いたしました」は活躍します。

例えば、電話の最後に「本日はお時間を頂戴し、失礼いたしました」と締めくくると、丁寧かつスムーズに会話を終えることができます。また、退室時には「お先に失礼いたします」と略式の形で使うことも多く、相手への敬意を示す役割を果たします。

先日、筆者も取引先との打ち合わせ後、退出の際に「本日は長時間お付き合いいただき、失礼いたしました」と伝えたところ、相手の方が笑顔で「とんでもないことです」と応じてくれました。

この一言があるだけで、形式的なやりとりが和やかな空気に変わります。言葉が持つ関係を円滑にする効果を実感した瞬間でした。

「ご報告が遅くなり、大変失礼いたしました。申し訳ございません」

上司や目上の人に対して使う場合は、特に注意が必要です。

例えば、上司への報告が遅れた場合は、「申し訳ございません」を組み合わせます。単独で「失礼いたしました」と伝えると、「礼儀を欠いたことを許してほしい」という軽い印象になりかねません。形式的に聞こえてしまい、誠意が十分に伝わらないリスクがあります。

ドアノブにかける手
(c)Shutterstock.com

「失礼いたしました」の言い換え表現で、言葉の引き出しを増やす

いつも同じ「失礼いたしました」を繰り返していると、状況によっては単調に聞こえたり、気持ちが十分に伝わらなかったりすることも。言葉を使い分けることで、相手に伝わる「謝意」の温度感は大きく変わってきます。社会人としての言葉の幅を広げるためにも、いくつかの表現を身につけておきたいですね。

「ご無礼をお許しください」

「無礼」という言葉は、古風な言い方です。「ご無礼をお許しください」は、かしこまった場でもよく使う表現です。

例えば「ご返信が遅れましたこと、ご無礼をお許しください」のように使うと、丁寧で改まった気持ちが伝わりますよ。

「お詫び申し上げます」

「失礼いたしました」が謝罪の言葉としては弱いと感じるなら、より率直に非を認める言葉「お詫び申し上げます」を選びましょう。取引先や顧客に対し、迷惑や不利益を与えてしまった際には「深くお詫び申し上げます」とすることで、真摯な姿勢が伝わります。

特に公式文書や謝罪文で多用される表現です。

「すみませんでした」

親しい相手や同僚に対しては、あえてシンプルに「すみませんでした」と伝える方が自然なこともあります。「申し訳ない」より敬意が低いため、相手との関係性によっては、過度にかしこまらないほうが好印象につながることも。

例えば、会議で発言を遮ってしまった後には「先ほどはすみませんでした」と添えることで、程よい距離感で誠意を示せます。

英語で「失礼いたしました」を表すには?

「失礼いたしました」と英語で言いたいとき、あなたはなんと表現しますか? ここでは「ごめんなさい」だけでは伝えきれない、英語でのスマートな謝罪・配慮のフレーズをシーン別に紹介します。

‟Excuse me.”

通路を通る際や、相手に声をかけるときに使うのが‟Excuse me.” です。日本語の「ちょっと失礼します」に近い表現です。

例文
“Excuse me, could you tell me the time?”
(すみませんが、今何時でしょうか?)

‟I’m sorry.”

相手に迷惑をかけたことを謝る場合は‟I’m sorry.” が適切です。「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」という意味が強くなります。

ただし、裁判や公式な場では、‟I’m sorry.” を安易に使うと責任を全面的に認める意味に捉えられてしまうこともあるので注意が必要です。

例文
“I’m sorry for causing so much trouble.”
(ご迷惑をおかけして申し訳ございません。)

“I apologize.”

よりフォーマルな場面で丁寧に謝罪する際には “I apologize.” が最適です。さらに丁寧な気持ちを伝えたい場合は、副詞 ‟deeply” を加えてみましょう。

例文
“We deeply apologize for the oversight.”
(見落としを深くお詫びいたします。)

参考:『プログレッシブ ビジネス英語辞典』(小学館)

男性と話す女性
(c)Shutterstock.com

「失礼いたしました」に関するFAQ

ここでは、「失礼いたしました」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「失礼いたしました」は謝罪の言葉ですか?

A. いいえ。

礼儀を欠いたことを許してほしいという意味です。相手に迷惑をかけたことへの謝罪には「申し訳ございません」を使うのが適切です。

Q2. 上司や目上の人にも使えますか?

A. はい。

ただし「申し訳ございません」と組み合わせるとより丁寧です。形式的に響く場合があるため、誠意を示す言葉を添えるとより安心です。

Q3. NGな使い方はありますか?

A. はい。

重大なミスの謝罪に「失礼いたしました」だけを使うのは不適切です。「礼を失したこと」へのお詫びなので、責任を伴う謝罪には「お詫び申し上げます」や「申し訳ございません」を用いる必要があります。

最後に

「失礼いたしました」は、単なる謝罪ではなく「礼儀を欠いたことへのお詫び」になります。相手に迷惑をかけた場合は「申し訳ございません」と使い分けるのが大人のマナーです。

言葉の背景や正しい意味を知ることで、自信を持ってコミュニケーションがとれるようになりますね。今回の記事がそのお役に立てたなら、とてもうれしいです。

TOP画像/(c)Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.01

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。