Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「破邪顕正」は仏教の言葉!「正義」や「悪」に関する…

WORK

2025.08.06

「破邪顕正」は仏教の言葉!「正義」や「悪」に関する四字熟語を知りビジネスで使おう

「破邪顕正」は仏教用語のひとつで、悪を打ち破り正しい道理を表すことです。四字熟語には、「破邪顕正」のように正義や悪にまつわるものがたくさんあります。本記事では、それらの正しい意味を紹介。使い方を参考に、ぜひビジネスシーンで活用してください。

「破邪顕正(はじゃけんしょう)」の意味とは

「破邪顕正」とは、有害で正しくないとされる説や道を打ち破り、正しい道理を明らかにすることです。

仏語のひとつですが、日常会話では不正を糾弾し、正義をつらぬくという意味で用いられます。

読み方は「はじゃけんしょう」です。「はじゃけんせい」とも読みます。

はじゃ‐けんしょう〔‐ケンシヤウ〕【破邪顕正】
仏語。邪説・邪道を打ち破って、正しい道理を明らかにすること。

引用:小学館 デジタル大辞泉

「破邪顕正」の使い方や例文

仏教用語である「破邪顕正」は、日常会話で以下のように活用できます。

・部署のトップとして公正な判断ができるよう、日頃から破邪顕正を心がけている
・いつも自分に厳しく、曲がったことが嫌いな彼は破邪顕正な人物といわれている
・責任ある役職に就いたからには、破邪顕正な精神をもって仕事に臨みたい
・あまりにも破邪顕正にこだわると、周囲と軋轢が生じる可能性がある
・破邪顕正な考えが悪いとはいわないけど、ビジネスで何を正義とするかは人それぞれじゃないのかな

「破邪顕正」のような「正義」にまつわる四字熟語

ここからは、「破邪顕正」のように正義にまつわる四字熟語を紹介します。

四つの漢字で成る四字熟語を知ると、語句への理解がより深まるでしょう。ビジネスシーンでは、自分の考えを端的に伝えたいときに便利です。

「破邪顕正」とのニュアンスとの違いなども含め、それぞれの正しい意味を確認していきましょう。

胸を張っているビジネスパーソンのイラスト
(c)AdobeStock

「勧善懲悪(かんぜんちょうあく)」

「勧善懲悪」とは、善いおこないを勧め、悪事を懲らしめることです。おもに、小説や映画などのあらすじを表す際に用いられます。

「勧懲」と略して使うこともできる四字熟語です。以下のように、日常会話に取り入れやすい語句といえます。

・週末に観た映画は、勧善懲悪な実にスカッとする内容だった

▼あわせて読みたい

「勧善懲悪」とは? 言葉の読み方と意味、語源、類対義語などをまとめて解…

「野無遺賢(やむいけん)」

「野無遺賢」は、「やむいけん」または「野に遺賢無し(やにいけんなし)」と読みます。優れた人たちによって、正しい政治がおこなわれるさまを表す言葉です。

「政府が優れた人物を官史として採用すれば、民間に賢人は残らず、国は安定する」という中国の故事に由来しています。

・政治家の不祥事のニュースを耳にするたび、政治の安定には野無遺賢が必要なのだと感じざるを得ない

「品性高潔(ひんせいこうけつ)」

「品性高潔」とは、人柄や性格が清らかなことです。「高潔」には、人柄が立派で私利私欲では動かないという意味があります。

「品性高潔」は品性があると同時に、「破邪顕正」のように、正義を大切にする人を表す四字熟語といえます。

・品性高潔で周囲への気遣いを忘れない上司は、多くの部下から慕われている

「破邪顕正」と反対の意味をもつ四字熟語

以下の四字熟語は、正義を意味する「破邪顕正」と反対のニュアンスをもちます。

・極悪非道(ごくあくひどう)
・五濁悪世(ごじょくあくせ)

正義ではなく、悪いおこないについて言い表したいときは、これらの使用を検討してみてください。

(c) Adobe Stock

「極悪非道(ごくあくひどう)」

「極悪」とは、これ以上にないひどいおこないのことです。「非道」と続けることで、人の道から外れたさまを表します。

悪を意味する「極悪非道」は、「破邪顕正」と対極的といえる四字熟語です。

似た意味をもつ言葉には「極悪無道(ごくあくむどう)」や「悪逆非道(あくぎゃくひどう)」、「大逆無道(たいぎゃくむどう)」などが挙げられます。

・ニュースで報じられた極悪非道なおこないは、決して許されるものではない

「五濁悪世(ごじょくあくせ)」

「五濁悪世」は、「破邪顕正」と同様に仏語のひとつです。「五濁」は、この世にあるという5つのけがれを表しています。

・劫濁(天災、悪疫)
・見濁(悪い考え)
・煩悩濁(煩悩が盛んなこと)
・衆生濁(資質や果報が低下劣悪となる)
・命濁(短命になること)

「五濁悪世」は、これらのけがれに満ちた悪い世を指す言葉です。法事や法要などで読まれる、お経のなかにも登場します。

・毎日、胸が痛くなるようなニュースばかりを見聞きしていると、現代社会が五濁悪世のように思えてしまう

「破邪顕正」にまつわる四字熟語を活用しよう

「破邪顕正」は悪を打ち破り、正義をつらぬくことを意味する言葉です。四字熟語には、同様に正義を表すものがたくさんあります。紹介した例文も参考に日常会話に取り入れ、コミュニケーションの幅を広げてみては。

メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.08

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。