勝てば官軍、負ければ賊軍とは?
勝てば官軍、負ければ賊軍とは、戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となることです。道理はどうあれ、強い者が正義者となるというたとえとして使われます。
勝てば官軍、負ければ賊軍
出典:小学館 デジタル大辞泉
戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となる。道理はどうあれ強い者が正義者となるというたとえ。勝てば官軍。
争いごとは、本来はどちらにとっても大義名分があるでしょう。しかし、歴史は勝者側に立って書かれてきた傾向がみられます。正義に基づいて戦ったからこそ勝った…というように後世に伝わるのも、そのような傾向によるものなのかもしれません。
勝てば官軍負ければ賊軍はどう使う? 例文をチェック
勝てば官軍負ければ賊軍という言葉は、歴史を動かすような大きな出来事以外にも使われます。例文をとおして、使い方を見ていきましょう。
・「売れるわけがない」と部長が散々文句をいっていたが、空前のヒット商品になったことで、手のひら返しで褒めている。勝てば官軍、負ければ賊軍だな。
・試合内容はどうあれ、勝てば官軍、負ければ賊軍だ。
勝てば官軍負ければ賊軍は明治維新を由来とする言葉
「勝てば官軍、負ければ賊軍」とは、明治維新の際の内乱を由来とする言葉といわれています。
明治維新は簡単にいえば、江戸幕府とそれを支持する藩に対し、討幕派の藩が争った内乱です。討幕派は天皇を担ぎ、今まで主君として崇めていた徳川家に立ち向かいました。内乱に勝った討幕派の藩は、明治政府の中でも主要な地位を占めるようになります。
勝てば官軍負ければ賊軍と類似する意味の言葉
「勝てば官軍、負ければ賊軍」のように、勝ったほうに正義がある、勝つことが大事という意味で使われる言葉には次のものもあります。
- 力は正義
- 小股取っても勝つが本
- 無理が通れば道理引っ込む
それぞれの意味や使い方を見ていきましょう。
力は正義
力は正義とは、力を持っているほうが正しいという意味の言葉です。「勝てば官軍」と同じく、勝ったほうに道理があるという意味で使われます。
・発言力がないと嘆くのなら、まずは実力をつけたらいいのではないだろうか。力は正義というからね
・力は正義というけれど、強い人の主張ばかりが通るのはおかしい
小股取っても勝つが本
「小股を取る」とは「小股をすくう」と同じで、相撲の小股すくいの手を使うことや、他人のすきを利用して自分の利益を図る意味で使われる言葉です。「小股取っても勝つが本」とは、多少卑怯な方法を使ったとしても、とにかく勝つことが大事だという意味を表します。
・本当なら全員そろってから勝負をするべきだけれども、小股取っても勝つが本というから、優勝候補者がいない今のうちに勝負をしてしまおう
・小股取っても勝つが本というけれども、今のはさすがに卑怯ではないだろうか
無理が通れば道理引っ込む
無理が通れば道理引っ込むとは、道理に外れたことが幅をきかすようになると、正しいことが行われなくなる意味の言葉です。
・あの子は、泣けばいうことを聞いてもらえると勘違いしているよ。無理が通れば道理引っ込むと教育しているのと同じだから、もう少し子どもに向き合ってみたらどうだろう
・理事長の息子だからって、あそこまで成績が悪いのに卒業できるとは…。無理が通れば道理引っ込むのだろう
勝てば官軍負ければ賊軍と反対の意味の言葉
「勝てば官軍、負ければ賊軍」とは反対の意味の言葉としては、負けたほうを道理とする言葉や、結果ではなく過程に注目する言葉が挙げられるでしょう。
たとえば、次の言葉は「勝てば官軍、負ければ賊軍」の反対の意味で使われることがあります。
・判官贔屓(ほうがんびいき)
・ローマは一日にして成らず
それぞれの意味や使い方を見ていきましょう。
判官贔屓(ほうがんびいき)
判官贔屓(ほうがんびいき)とは、悲劇的英雄である源義経に同情する気持ちのことです。転じて、弱者・敗者に同情し、声援する感情を意味する言葉として使われるようになりました。
なお判官とは、衛府の尉と検非違使(けびいし)を兼ねる役職名です。源義経は検非違使の尉であったことから、判官といえば源義経を指すようになりました。
・優勝者よりも準優勝した彼のほうが人気は高まっているらしい。判官贔屓というものだろうか
・公平に扱うべきだとはわかっているが、つい判官贔屓の気持ちが出てしまう
▼あわせて読みたい
ローマは一日にして成らず
ローマは一日にして成らずとは、大事業は長い間の努力なしには完成されないというたとえです。長い繁栄の歴史は、法制度や土木工事、軍事などの尽力があったからこそといわれています。
・すぐに諦めるのはよくないよ。ローマは一日にして成らずっていうじゃないか
・まずは努力を継続しよう。ローマは一日にして成らずだよ
▼あわせて読みたい
慣用句を適切な場面で使おう
「勝てば官軍、負ければ賊軍」は、明治維新の際の内乱を由来とする言葉です。勝者に道理があるときは、省略して「勝てば官軍」といわれることもあります。
道理がなくても勝ったほうに正義があるとする意味で使われるため、正当な主張で勝利を得たケースには当てはまりません。状況を正しく把握し、適切な場面で使いましょう。
メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock