この記事のサマリー
・「暖かい」は体全体で感じるぬくもりを表すときに使います。
・「温かい」は部分や心で感じるぬくもりを表すときに適しています。
「この場合の『あたたかい』って、どっちの漢字を使うのが正解なんだろう?」そんな風に迷った経験、ありませんか? 「暖かい」と「温かい」は、どちらも同じ読み方ですが、実は使い分けにちょっとした違いがあります。
ビジネスメールやSNSでの投稿、日常の何気ない会話でも、ふと気になって調べたくなる言葉のひとつ。この記事では、それぞれの意味や使い方の違いを丁寧に解説し、すぐに使える例文も紹介。チェックしてみてください。
「暖かい」と「温かい」の基本的な意味の違い
それぞれの言葉が持つ本来の意味を理解することが、正しい使い分けの第一歩です。
「暖かい」と「温かい」の意味を辞書で確認
まずは、両者の意味を明確にするために、辞書で確認しておきましょう。
あたたか・い【暖かい/温かい】
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
[形][文]あたたか・し[ク]《形容動詞「あたたか」の形容詞化》
1 (暖かい)寒すぎもせず、暑すぎもせず、程よい気温である。あったかい。「―・い部屋」「―・い地方」《季 春》「―・きドアの出入となりにけり/万太郎」
2 (温かい)物が冷たくなく、また熱すぎもせず、程よい状態である。「―・い御飯」
3 (温かい)思いやりがある。いたわりの心がある。「―・くもてなす」⇔冷たい。
4 (暖かい)金銭が十分にある。「今日は懐が―・い」⇔寒い。
5 (暖かい)色感がやわらかく、冷たい感じがしない。「―・い色調の壁紙」
[補説]気温のようにからだ全体で感じるあたたかさに、「寒い」に対して「暖かい」、部分で感じたり心で感じたりするあたたかさに、「冷たい」に対して「温かい」と書くのが普通。
このように辞書でも、両者は明確に意味が区別されています。次からは、それぞれの言葉が実際にどう使われるのかを見ていきましょう。

「暖かい」は体全体で感じるあたたかさを表す
「暖かい」は、気温や空気、衣類など、体全体で感じる「外側のぬくもり」を表すときに使います。例えば「今日は暖かいですね」「暖かいコート」「暖かい風」などが典型的な例です。
筆者も以前、まだ肌寒い3月に「今日は暖かいですね」とメールをもらい、季節の移ろいを実感したことがあります。
また、「懐が暖かい」「暖かい色調」など、金銭的な余裕や視覚的なぬくもりを指す場面にも使われます。
「温かい」は部分で感じたり、心で感じるあたたかさ
一方の「温かい」は、思いやりや優しさなど、人の「内面のぬくもり」を表す言葉です。「温かい言葉」「温かい心」「温かいまなざし」など、気持ちに寄り添うような場面で使われることが多くあります。
例えば、退職時に「温かいメッセージをいただきました」とお礼を述べるとき、その気持ちのこもった優しさを「温かい」が表現してくれます。言葉だけでなく、相手の心遣いまで伝えたいときに自然に使える表現です。
さらに、「温かいスープ」「温かいご飯」など、食べ物や飲み物に対しても使うことができます。

シーン別|どちらを使う? 迷いやすい6つの場面
文脈によって選ぶ言葉が変わる例を、具体的なシーンを通じて紹介します。
「対応があたたかい」はどっち?
「温かい対応」と「暖かい対応」、どちらが適切なのでしょうか…? 基本的には、「心のこもった丁寧な対応」という意味で使われることが多いため、「温かい対応」が自然です。
例えば、接客を受けたお客様が「スタッフの温かい対応が印象的でした」とコメントするケースでは、気配りや気遣いを評価する意味が込められています。
「心があたたかい人」は?
「心が温かい」「心が暖かい」…、相手の人柄や性格を表現するなら「温かい」が正解です。
例えば、「彼女は本当に温かい心の持ち主だと思う」という文章には、「思いやり」や「優しさ」といった内面的な魅力が込められています。
SNSでも、「温かい心に救われた」「温かいまなざしで見守ってくれる先生」といった表現が多く使われており、人柄を褒めるときに自然に選ばれるのは「温かい」の方です。
「あたたかい言葉」は?
感謝や励まし、思いやりが伝わる「あたたかい言葉」を形容する場合は、「温かい言葉」が正解です。
例えば、「上司から温かい言葉をかけてもらって、涙が出そうになった」というようなシーンでは、「気持ちに寄り添う優しさ」が感じられます。「温かい」には、そうした心に触れるあたたかさが含まれています。
「服装・布団・気温」は「暖かい」が基本
体感温度や外気のぬくもりを表すときには、「暖かい」を使うのが一般的です。「暖かい日差し」「暖かい毛布」といった表現は、いずれも体全体で感じるぬくもりに関係しています。
「あたたかいお弁当」は?
食品を形容する場合は、「温かい」が使われます。例えば、コンビニのお弁当のパッケージや商品POPでも「温かいご飯」「温かいスープ」と書かれていますね。
「あたたかい目で見守る」は?
この場合は、「温かい目」です。思いやりや信頼感を持って見守るときに使われます。例えば、「子どもたちを温かい目で見守る地域社会」といった文は、内面的な優しさや包容力を伝えます。

「暖かいと温かい」に関するFAQ
ここでは、「暖かいと温かい」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1.「温かい料理」と「暖かい料理」、どちらが正しいですか?
A.「温かい料理」が自然です。
飲食物には「温かい」が使われます。
Q2.「心があたたかい人」は「暖かい」でも間違いではありませんか?
A.「温かい」が一般的です。
「心や感情にかかわること」を意味するのは、「温かい」を使うとされています。
最後に
「暖かい」と「温かい」は、どちらも「あたたかさ」を表す言葉ですが、そのぬくもりを体全体で感じるのか、一部や心で感じるのかで使い分けが生まれます。
今回ご紹介した使い分けのコツや例文を、ぜひ日常の表現に役立ててみてください。あなたの「言葉のセンス」が、もっと伝わる・もっと響くものになりますように。
TOP画像/(c)Adobe Stock