Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 冷笑や皮肉を含む言葉「嗤う」の正体とは?「笑う」と…

WORK

2025.08.01

冷笑や皮肉を含む言葉「嗤う」の正体とは?「笑う」との違いを理解する

「嗤う(わらう)」とは、「人を見下してあざけり笑う」意味を持つ言葉です。この記事では、「嗤う」の意味や成り立ち、「嗤う」と「笑う」の違い、言い換え表現、「嗤う」に関するFAQを紹介します。

この記事のサマリー

・「嗤う」の正しい読み方は「わらう」。ただし、漢字の印象は冷ややかです。
・「笑う」は共感や楽しさを含みますが、「嗤う」には見下しや皮肉のニュアンスがあります。
・「苦笑」「冷笑」「嘲笑」など、似た語と意味の違いを理解することで、適切な使い分けができます。

どこか冷ややかな印象を感じる「嗤う」という言葉。使い方に戸惑ったことはありませんか? 近年では、小説や映画、ネットスラングなどでもこの言葉を目にする機会が増えました。意味を正しく理解せずに使うと、誤解を招いてしまうことも…。

この記事では、「嗤う」の本来の意味や、「笑う」との違い、避けたほうがよい使い方、言い換え表現までを整理して紹介します。

「嗤う」の読み方と意味を知ろう

「嗤う」という言葉は普段使うことが少ないため、読み方や意味が曖昧なままという人も少なくありません。ここでは、「嗤う」の基本的な読み方や定義、語源などを紹介します。

「嗤う」はどんな感情?|読み方と意味

「嗤う」は、「笑う」と同じく、「わらう」と読みます。ただし、その意味は大きく異なりますよ。辞書で意味を確認しましょう。

わら・う〔わらふ〕【笑う】
[動ワ五(ハ四)]
(「嗤う」とも書く)あざけりばかにする。嘲笑(ちょうしょう)する。「一円を―・う者は一円に泣く」「間の抜けた失敗をして―・われる」

『デジタル大辞泉』(小学館)より一部引用

「嗤う」は、「あざけり、ばかにする」「嘲笑する」という意味があります。ユーモアや喜びの笑いではなく、相手を軽んじるような感情が含まれている特徴があります。

(c)Shutterstock.com

「嗤う」の漢字の成り立ち

「嗤」は形声文字で、声符は「蚩(し)」です。この「蚩」には「愚か」という意味があります。古典では「嗤う」は単に笑うのではなく、「人をあざけり、冷たく罵ること」を表していたとされています。

現代の使用においても、その名残は強く、無意識に使うと相手に悪意を伝えてしまうことがあるので、注意が必要です。

参考:『字通』(平凡社)

「嗤う」と「笑う」の違い|「嗤う」を使う場面

「嗤う」と「笑う」は、どちらも 「笑い」を表す言葉ですが、込められた感情や使う場面には、大きな違いがあります。ここでは、それぞれの意味と違いを整理し、適切な使い方を確認します。

「笑う」は共感や楽しさを含む

「冗談に笑う」、「うれしくて笑う」などは、相手との親しさや場の和やかさが伝わる表現として、日常的に使います。ポジティブな気持ちを表現する言葉といえるでしょう。

「嗤う」は皮肉や軽蔑のニュアンス

一方の「嗤う」は、皮肉や冷笑といったネガティブな感情を含む言葉です。

「くだらないと嗤う」という表現には、相手を見下すような、冷ややかな態度がにじみます。強い否定や侮蔑の感情が伝わりやすいため、使い方には注意しましょう。

「嗤う」の文学作品・映画での使用例

では、「嗤う」とはどんな場面で使うのでしょうか?「嗤う」は、文学や映画のタイトルに使うことが多く、印象的なキーワードとして機能しています。

例えば、京極夏彦の小説『嗤う伊右衛門』などが代表的です。『嗤う伊右衛門』は1997年に刊行され、第25回泉鏡花文学賞を受賞。2004年には蜷川幸雄監督によって映画化されました。

「嗤う」という言葉は、人間の内面に潜む皮肉や狂気、社会に対する批評的視線が描かれた作品の中で、感情の暗部を象徴する語として効果的に用いられることがあります。

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

(c)Shutterstock.com

【例文】「噂を鵜呑みにする人々を、彼女は心の中で嗤っていた」

この例文は、「嗤う」が冷やかな内心のあざけりを示す表現として使います。このように、「嗤う」という表現は、高圧的・冷淡な印象を与えることもある言葉です。

特にビジネスメールやフォーマルな文章では、使用を避けたほうがいいでしょう。敬意が求められる場面では、より穏やかな表現に言い換えるのが無難です。

「嗤う」の言い換え表現や類語を確認

「嗤う」は印象の強い表現であるため、場面によっては似た意味を持つ言葉で言い換えることも必要です。ここでは、冷笑のニュアンスを伝えつつも、相手を不快にさせない表現を紹介します。

苦笑(くしょう)

驚きや戸惑いを含んだ笑いを表す場合は、「苦笑」が適しています。

「あまりの展開に苦笑するしかなかった」という表現では、冷たさや敵意の印象を避けながら、気持ちを表現しています。

冷笑(れいしょう)

「冷笑」とは、さげすみ笑うこと、あざ笑う意味の言葉で、冷ややかさがにじみます。

「彼の失敗に冷笑を浮かべた」と言う場合、同情や共感とは正反対の否定的な感情が含まれています。

嘲笑(ちょうしょう)

「嘲笑」は、他人を見下し、あざけり笑うことを指し、「嗤う」と非常に近い語感を持ちます。

「彼女は自分のミスを嘲笑され、深く傷ついた」という表現からは、嘲笑に攻撃性が含まれることが読み取れます。

(c)Shutterstock.com

「嗤う」に関するFAQ

ここでは、「嗤う」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「嗤う」の正しい読み方は?

A. 「わらう」と読みます。

「笑う」と同音ですが、意味が大きく異なるため注意が必要です。

Q2. 「嗤う」と「笑う」はどう違いますか?

A.「笑う」は喜びや親しみを示す肯定的な言葉ですが、「嗤う」は相手を見下すような笑いで、冷たいニュアンスがあります。

Q3. NGな使い方にはどんなものがありますか?

A. 相手の失敗や発言に対して「嗤う」と使うと、意図せず人間関係にヒビが入ることがあります。

最後に

「嗤う」は、冷笑やあざけりといった強い感情を含む言葉です。文学的で印象的な一方、使い方を誤ると誤解や不快感を招くこともあります。意味やニュアンスを正しく理解し、場面に応じて慎重に使いたい言葉です。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.16

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。