3月3日の桃の節句にはどんな意味がある? 由来やお祝いの行事食について解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 3月3日の桃の節句にはどんな意味がある? 由来やお祝いの行事食について解説

LIFESTYLE

2023.02.05

3月3日の桃の節句にはどんな意味がある? 由来やお祝いの行事食について解説

桃の節句は雛祭りとも呼ばれ、雛人形を飾ったり行事食で女の子の成長をお祝いしたりする日です。桃の花を飾り、白酒を飲んでお祝いします。本記事では桃の節句の由来や楽しみ方を説明するとともに、行事食に込められた意味などをご紹介します。

桃の節句はなぜ3月3日?

雛人形

3月3日は桃の節句であり、雛祭りと同じ意味です。桃の節句と呼ばれるのは、旧暦の3月3日が現代の3月上旬から4月中旬にあたり、ちょうど桃の花が咲く時期であるからとされています。また、桃は縁起の良い植物ということも由来のひとつです。

ここでは、3月3日が桃の節句とされる理由について詳しくみていきましょう。

桃の節句の由来

桃の節句は、古代中国の「上巳(じょうし)の節句」が起源とされています。上巳とは、3月上旬の巳の日という意味です。古代中国では季節の節目に邪気が入りやすいと考えられており、川に入って厄を払う行事が行われていました。この行事が日本に伝えられ、人形(ひとがた)を川に流して身を清める「流し雛」の風習が生まれたのです。

その後、平安時代に貴族の間で流行した「ひいな遊び」の「ひいな」と「ひとがた」が合わさって雛人形が生まれました。人形は流すのではなく家の中で飾られるようになり、現代の桃の節句となったのです。

旧暦の3月3日は桃の季節

桃の節句の「桃」は、旧暦の3月3日が桃の開花する季節であることが由来です。古代中国で桃は、邪気を払う神聖な樹木とされていました。

また、節句とは季節の節目となる日に行われる行事のことで、江戸時代に以下の5節句が公的な祝日として制定されています。

・1月7日:人日(じんじつ)の節句/新年の無病息災を祈願する日

・3月3日:上巳(じょうし)の節句(桃の節句)/女の子の健やかな成長を願う日

・5月5日:端午(たんご)の節句/男の子の健やかな成長を願う日

・7月7日:七夕(しちせき)の節句/願いごとの短冊を竹に吊るして飾る伝統行事

・9月9日:重陽(ちょうよう)の節句/健康長寿を願う日

現代では、5月5日の端午の節句のみが祝日として残されました。ただし、3月3日やほかの節句の日も、当日はお祝いをする伝統が残っています。

桃の節句には何をする?

3段飾りの雛人形

桃の節句は雛祭りとも呼ばれるように、雛人形を飾ってお祝いをします。邪気を払うとされる桃の花も飾り、伝統的な行事食を食べてお祝いをするのが一般的です。

雛人形は立春が過ぎたころから飾られ、3月3日が過ぎたら早めに片付けるものとされています。

ここでは、桃の節句で飾る雛人形やお祝いの行事食についてご紹介します。

雛人形を飾る

桃の節句には、雛人形を飾ってお祝いします。雛人形には、男雛と女雛が1対だけの1段飾りから豪華な7段飾りまで、さまざまな種類があります。近年は住宅事情などからコンパクトな1段飾りも人気です。

雛人形を飾る時期は2月3日の立春を過ぎたころが目安とされ、二十四節気の雨水(うすい)にあたる2月18日ごろに飾ると良縁に恵まれるという言い伝えがあります。

桃の節句が終わったら、人形に湿気を残さないためにも天気のいい日を選んで早めに片付けるとよいでしょう。

行事食でお祝いする

桃の節句では、女の子の健やかな成長を願ってお祝いの食事を用意します。ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられといった定番の行事食でお祝いする家庭が多いでしょう。

桃の節句の行事食は見た目も鮮やかなものが多く、お祝いの席が華やぎます。菱餅(ひしもち)や白酒などは、お雛様にお供えしてからいただきましょう。

桃の節句を祝う食べ物の意味

菱餅

桃の節句のお祝いで用意する行事食には、それぞれ意味が込められています。料理やお菓子を桃の節句に食べる意味を知ることで、お祝いの席がより意義深いものになるでしょう。

ここでは、桃の節句の定番ともいえるちらし寿司や菱餅・はまぐりのお吸い物・ひなあられについて、どのような意味が込められているのかをご紹介します。

ちらし寿司

ちらし寿司は桃の節句だけでなく、お祝いの席で一般的に好まれる食べ物です。桃の節句に食べるようになった由来は特になく、平安時代に食べられていた「なれ寿司」に、華やかな具材を足して食べられるようになったともいわれています。

ちらし寿司は華やかな見た目や縁起の良い具材が桃の節句にふさわしいことも、好まれる理由といえるでしょう。具材には、次のような意味が込められています。

・エビ:長生きする
・レンコン:見通しがきく
・豆:健康でマメな人になる
・錦糸卵:財産に恵まれる

菱餅

菱餅は菱形をした緑、白、ピンクのお餅を重ねたもので、見た目にも楽しめる食べ物です。緑は健康・長寿、白は清浄、ピンクは魔除けという意味が込められています。

また、3つのカラーは春の情景を表すともいわれます。下から白・緑・ピンクの順に重ねることで見えてくるのが、雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲くという情景です。

はまぐりのお吸い物

ちらし寿司とセットにするはまぐりのお吸い物も、桃の節句の行事食として定番のメニューです。はまぐりのような2枚貝は、対になっている貝殻以外とは絶対に合いません。そのため、仲の良い夫婦や良縁を象徴するとされています。

このことから、桃の節句の食卓に出されるはまぐりのお吸い物には「良い人と出会って、永遠に仲良く過ごせるように」という願いが込められているのです。

ひなあられ

ひなあられは、もち米や細かく切ったお餅を揚げてふくらまし、砂糖をまぶしたお菓子です。菱餅を食べやすくするために砕いて焼いたのが由来ともされています。関東地方では、お米の形をしたポン菓子のひなあられが一般的です。

ピンク・緑・黄・白の華やかな色合いは四季を表し、「一年を通して女の子の幸せを祈る」という意味が込められています。

桃の節句は桃の花を飾ってお祝いしよう

雛人形

3月3日は桃の節句で、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日です。雛人形を飾り、行事食を用意してお祝いします。行事食に込められたいろいろな意味を知れば、お祝いも一段と有意義なものになるでしょう。

桃の節句にはちらし寿司や菱餅など華やかな食べ物を揃え、邪気を払うという桃の花を飾って楽しくお祝いしてください。

▼あわせて読みたい


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.19

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号46ページに掲載しているアルアバイルのライトベージュのジャケットの値段に誤りがありました。正しくは¥49,500になります。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。