一年の健康祈願!「七草粥」を食べるのはいつ? 由来や歴史から、知って得する七草の覚え方・おいしい食べ方もご紹介! | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 一年の健康祈願!「七草粥」を食べるのはいつ? 由来や歴史から、知って得する七草の覚え方・おいしい食べ方もご紹介!

LIFESTYLE

2020.12.16

一年の健康祈願!「七草粥」を食べるのはいつ? 由来や歴史から、知って得する七草の覚え方・おいしい食べ方もご紹介!

「七草粥」といえば、正月休みを過ぎた頃に毎年食べますが、なぜ決まった日にお粥を食べるのでしょう? 本記事では、「七草粥」の由来や歴史、いつまでに食べるものなのか、また、美味しい食べ方までご紹介します。

【目次】
1月7日に食べる「七草粥」とはどんな食べ物?
七草の簡単な覚え方
「七草粥」のおすすめのおいしい食べ方は?
最後に

1月7日に食べる「七草粥」とはどんな食べ物?

お正月といえば、ついつい食べ過ぎちゃうという方も多いのではないでしょうか? そろそろ、いつも通りの生活に戻さなきゃ! と思う頃に食べる「七草粥」ですが、なぜ決まった日にお粥を食べるのでしょう。本記事では「七草粥」の由来や歴史、美味しい食べ方までご紹介します。

(c)Shutterstock.com

さっそく「七草粥」について解説していきます。

◆七草粥の歴史

日本ではすっかり馴染のある「七草粥」ですが、実は中国から伝わった習慣なのです。古代中国では、元日から6日までのそれぞれの日に獣畜をあてはめ、新年の占いをしていたそうです。元旦はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、7日は人の日、8日は穀の日。7日の人の日には、占いとともに無病息災を願い、7種の穀物でお粥を作る「七種菜羹」を行っていたそうです。

奈良時代に、7種類の穀物で作る「七種菜羹」と、お正月に若菜を摘み、その生命力をいただく「若菜摘み」といわれる日本の風習が結びつき、現在の七草粥になったといわれています。

◆七草粥はいつからいつまで食べるもの?

「七草粥」とは、春の七草と呼ばれる『セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ』の7種類の野草が入ったお粥のこと。「七草粥」は、1月7日に食べるのが習わしです。

新年から数えて7日目は、人を大切にする「人日の節句」と言います。桃の節句や端午の節句などと並ぶ「五節句」のひとつです。この日に七草粥を食べることで、正月から日常になる区切りともされています。

また、七草粥には「1年間健康で過ごせるように」という無病息災の願いが込められています。お正月においしいごちそうをたくさん食べて、弱ってしまった胃腸の調子を整える効果もありますよ!

◆赤ちゃんはいつから食べられる?

七草粥は、お米と野菜から作られていますよね。基本的には離乳食が始まっている赤ちゃんなら食べても大丈夫です。ただし、七草は固く苦いので、あらかじめ柔らかく下茹でをして、アクを抜いておきましょう。柔らかくして潰す、細かく刻むなど、赤ちゃんの月齢に合わせた形状にして、家族一緒に無病息災を願いましょう。

◆七草にこめられた願いは

先述しましたが、「七草粥」は、「無病息災」や「長寿健康」を願って食べます。そして、お正月のご馳走で疲れた胃を休ませる目的があります。お正月にはあまり動かず、たくさんのご馳走をついつい食べ過ぎてしまう方も多いのでは? 春の七草やお粥には胃をいたわる作用があるとされていますので、「1年間健康で過ごせるように」と願いを込めて食べましょう。

七草の簡単な覚え方

(c)Shutterstock.com

「七草粥」に入っている春の七草と呼ばれる、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野草。これらの簡単な覚え方をご紹介します。いずれも実際に七草粥を作ったり、食べたりしながら「これは、なんという名前だろう?」と楽しんで覚えると良いですね。

1:歌で覚える

歌で繰り返し聞くことで簡単に覚えられるのではないでしょうか? 童謡の「春の七草の歌」や、ならべうた「春の七草」があります。「春の七草」は、しりあがり寿さんの企画・監督による、ゆるいアニメとラッキィ池田さん振り付けのダンスに合わせて、視覚的に春の七草を覚えられそうです。ぜひYouTubeでチェックしてみてください。

2:語呂合わせで覚える

まず暗記の定番といえば語呂合わせ。春の七草の“頭文字”を語呂合わせで覚えましょう。例えば、「セナはゴッホとすず2つ」といった具合です。頭文字がヒントになって春の七草を簡単に思い出せるはず!

3:和歌のリズムで復唱して覚える

春の七草を和歌のリズム「五・七・五・七・七」に乗せて暗記するんです。復唱する和歌は、「セリナズナ・ゴギョウハコベラ・ホトケノザ・スズナスズシロ・ハルノナナクサ」と音の数を和歌のリズムで区切って復唱すると覚えやすいですよ!

「七草粥」のおすすめのおいしい食べ方は?

(c)Shutterstock.com

「七草粥」のおすすめの食べ方を3つご紹介します。

1:朝食として食べる

朝に七草粥を食べるのであれば、昼食や晩御飯のようにしっかりとしたおかずを考える必要がありませんよね? 七草粥とお漬物、佃煮などがあれば良いでしょう。お粥は消化によいので、朝食べると胃腸の調子を整えてくれます。体もぽかぽかと暖まるのでおすすめです。

2:塩気のあるおかずといっしょに食べる

七草粥はやさしい味わいですよね。合わせるおかずは少し塩気のあるものだと満足感があります。お昼や晩御飯に食べるなら、少し塩気のあるおかずとの献立を考えると良いですね。例えば、ひじきの煮物や焼き魚など、和食の献立にぴったりです。ほどよい塩気で七草粥が進みますよ!

3:アレンジして食べる

春の七草は少し青臭いと感じる方もいるかもしれません。苦手だなぁと思ったときは、七草粥を少しアレンジしてみましょう! 七草粥に“ごま油”をひとたらしすれば一気に中華風になり、ゴマの風味が食欲をそそります。また、ひき肉や卵などのそぼろをかけて食べるのもおすすめですので試してみてはいかがでしょうか?

最後に

(c)Shutterstock.com

お正月の生活スタイルをいつものスタイルに戻す良いきっかけになってくれるかもしれない「七草粥」。七草を覚えながら、胃腸を労り、1年間健康で過ごせるように「七草粥」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.25

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号46ページに掲載している、アルアバイルのライトベージュのジャケットの値段に誤りがありました。正しくは¥49,500になります。
Oggi5月号158ページに掲載している、ラコステのソックス(人物着用)の値段に誤りがありました。正しくは¥1,760になります。お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。