初詣は何日までに行くの? 最長期日や地域ごとの違い、おすすめの時間帯・お参りの作法などもご紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 初詣は何日までに行くの? 最長期日や地域ごとの違い、おすすめの時間帯・お参りの作法などもご紹介

WORK

2020.12.18

初詣は何日までに行くの? 最長期日や地域ごとの違い、おすすめの時間帯・お参りの作法などもご紹介

毎年、新年を迎えると出かける初詣ですが、何日までに行くのが正しいのでしょうか? 初詣は三が日に行かないといけないと思う方も多いのかもしれません。本記事では、初詣の期間や基本的なマナーから、地域ごとの違いやおすすめの時間帯について紹介していきます。

【目次】
初詣は何日までに行くもの? 関東と関西で違いも
初詣に中々行けない場合は最長何日までに行くの?
初詣に適した期間と時間帯はある?
初詣で人混みを避けるためにできること
初詣の作法・正しいお参りの方法
初詣に関する注意点や疑問とは?
最後に

初詣は何日までに行くもの? 関東と関西で違いも

毎年、新年を迎えると出かける初詣。たくさんの人が神社を訪れますが、今年は特に「密」を避けたいですね。初詣は3が日に行かないといけないのでしょうか。期日について考えてみました。

(c)Shutterstock.com

初詣といえば、元旦に、遅くとも三が日の間に行かなくてはいけないような気がしますが、実は特に決まりはないのです。もともと初詣とは、氏子の家庭の家長が、大晦日から元日にかけて氏神さまをまつる神社にこもる「歳籠り(としごもり)」に由来するとされ、徐々にその風習が変化して、元日だけにお参りするようになったのだそうです。

現在のスタイルがおおむね確立したのは明治時代。ちょうど鉄道が発達しはじめたころで、鉄道会社のキャンペーンもきっかけの一つだったようです。

初詣に中々行けない場合は最長何日までに行くの?

大晦日の深夜からお参りに出かける人もありますね。これを「二年参り」と呼ぶ地域もあります。先ほど述べた「歳籠り」に近い感じがしますね。この「二年参り」にもさまざまなスタイルがあり、大晦日に参拝した後、一度帰宅し、新年を迎えてからもう一度出直すという地域もあります。

初詣に適した期間と時間帯はある?

初詣とはそもそも、その年の最初に寺社にお参りすることですから、いつまで行かなければいけないというものではありません。

◆初詣に適した期間

一般的には三が日の間にいく人が多いでしょう。また「松の内」までに、とも言われています。松の内は地域によって違いがあり、東日本では1月7日まで、西日本では1月15日まで、九州の一部では7日のところもあります。

また、旧暦を目安にするという人も。旧暦では、新しい年の始まりを立春としていました。2021年の立春は2月3日。そのあたりを目安にするのもいいですね。

◆初詣に適した時間

時間に関しても決まりはありません。午前中は混み合いますから、同じ三が日でも午後にずらすだけで人ではずいぶん変わるでしょう。

神社は門がないところが多いので、1日中お参りすることは可能です。しかし、授与所や祈祷所は時間が決まっていますから、お守りや御朱印を受けようとする場合には、受付時間内に訪れましょう。

初詣で人混みを避けるためにできること

(c)Shutterstock.com

今年の初詣は特に混雑を避けたいものです。いくつかそのためのアイデアをご紹介しますね。

◆日にちをずらす

初詣に訪れる人は三が日、特に元旦に集中しています。同じ三が日でも2日は比較的人が少なく、3日は逆に駆け込みの人で増えることも。こういった人の流れと逆行した行動を取ってみましょう。先ほどご紹介しように、立春までにと考えれば、随分選択肢が広がりますね。

◆時間をずらす

同じ元日でも、気温が上がり始めるお昼前がいちばん人が多くなるそうです。なので、元日の早朝や夕方など、人の少なそうな時間帯を狙ってみてましょう。ただし、夕方以降は授与所が閉まっているところもあるで、事前に確認しておきましょう。

◆場所を変える

人の多い神社だからご利益が得られる、というものではありません。初詣とはそもそも、地元の神様に昨年一年のお礼と、新しい年の幸せをお祈りするためのものなので、にぎやかなところへいけばいいというものではないのです。近所の氏神さまにお参りしてみてはいかがでしょうか。

初詣の作法・正しいお参りの方法

(c)Shutterstock.com

知っているようで知らないお参りの作法。お正月を前におさらいしておきましょう。

1:手水舎で手や口を清める

鳥居前で服装をただし、一礼して境内へ入ります。帽子やマフラーはこの段階で外しましょう。

次に、手水舎で手や口をしっかり清めます。手順は次の通りです。

(1)右手に柄杓を持ち、左手を洗う

(2)柄杓を左手に持ち替えて右手を洗う

(3)再び、柄杓を右手に持ち替えて、左手で水を受けて口をすすぐ。柄杓に口をつけないように注意してください

(4)左手の手のひらを洗う

(5)柄杓を縦にし、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位置にもどす

(1)~(5)までの工程を、柄杓1杯の水で行います。

2:古いお札やお参りを奉納する

次に昨年お世話になったお札やお守りを奉納しましょう。できれば、昨年受けた神社へお返しするのが理想ですが、難しい時には別の神社へ持って行ってもいいようです。

3:本殿でお参りをする

いよいよ、お参りです。手順を解説しますね。

(1)神前に向かって立ち、姿勢を正す

(2)賽銭を入れる

(3)鈴を鳴らす

(4)もう一度姿勢を正す

(5)二拝二拍手一拝の作法で拝む

(5)の「二拝二拍手一拝」とは、2回お辞儀をし、2回拍手をしてからお祈りをし、お祈りが終わったら1回お辞儀をする、ということです。こちらは神社での拝礼です。寺院では拍手をしませんので、(5)の部分は合掌して静かに祈りましょう。

これでお参りは終わりです。お参りを済ませたら、お札やお守りを受けたり、おみくじを引いたり。新年限定のご朱印を授けるところも多いので、ご朱印帳も持っていきましょう。

初詣に関する注意点や疑問とは?

(c)Shutterstock.com

お参りの仕方はOKでしょうか。その他、よくある疑問にお答えしましょう。

◆お寺に初詣に行くときは?

日本には古来、お正月には歳神様をお迎えするという風習があることから、初詣は神社に行く人が多いのですが、お寺に行ってはいけないということではありません。

お寺の山門は、神社における鳥居と同じで、俗世との境目にあたります。お寺を訪れるときには、山門前で身なりを整え、気持ちを落ち着けて中へ入ります。

また、仏前では拍手をしません。手水舎で手や口を清めた後、ご本尊をまつる本堂前に香炉がある場合には線香などを供えて身を清めます。ご本尊の前では、お賽銭を入れ、深く一礼した後、静かに手を合わせてお祈りを。最後にもう一度礼をして終了です。

◆喪中のときは?

神道では親族が亡くなってから50日間を、仏教では49日間を忌中とします。特に神道では忌中の間は、親族にも死の穢れがあるとされていますので、その期間は神社での参拝を避けたほうが無難です。詳しく知りたい場合には、お参りする神社に問い合わせてみてくださいね。

◆引いた後のおみくじは?

引いた後のおみくじは、境内の木などに結んで帰る人が多いですね。でも、これは絶対ではありません。神仏からのありがたいメッセージなので、持ち帰って常に身につけていてもいいのです。また、凶の場合には、利き手でないほうの手で結ぶと、吉に転じるとも言われますよ。

最後に

(c)Shutterstock.com

世界中が混乱し続けた2020年。もうしばらく、この状況は続きそうです。初詣に行って、健やかに過ごせるように神仏に祈りを捧げたいところではありますが、そこで混雑してしまっては本末転倒。上手に初詣に出かけて、気持ちの良い新年を迎えたいものですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.25

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号46ページに掲載している、アルアバイルのライトベージュのジャケットの値段に誤りがありました。正しくは¥49,500になります。
Oggi5月号158ページに掲載している、ラコステのソックス(人物着用)の値段に誤りがありました。正しくは¥1,760になります。お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。