今さら聞けない!「初詣」正しいの意味や由来とは|その期日や参拝の注意点などをまとめてご紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 今さら聞けない!「初詣」正しいの意味や由来とは|その期日や参拝の注意点などをまとめてご紹介

WORK

2020.12.12

今さら聞けない!「初詣」正しいの意味や由来とは|その期日や参拝の注意点などをまとめてご紹介

お正月といえば初詣。昔ながらの風習の中でも、特に長くしっかりと息づいているもののひとつです。そんな初詣には、どんな意味や由来があるのか知っていますか? 本記事では、初詣の由来や参拝の作法について、基本からわかりやすくご紹介していきます。

【目次】
初詣の意味や由来について
正しい初詣の方法とは?
初詣はいつまでに行くもの? 最長の期日は?
初詣に関する疑問や注意点とは?
最後に

初詣の意味や由来について

もうすぐお正月ですね。お正月といえば初詣。日本の昔ながらの風習の中でも、特に長くしっかりと息づいているもののひとつです。本記事では、初詣の由来や作法について丁寧に解説します。

(c)Shutterstock.com

初詣の意味や由来を知っていますか? 大人になると、なかなか人にも聞きづらいですよね。知っている人も多いと思いますが、念のため、おさえておきましょう。

◆初詣の意味

初詣とは、1年でいちばんはじめに神社やお寺にお参りに行き、新しい一年の幸せを祈願することを言います。「初参り」と呼ぶこともあります。

◆初詣の由来

初詣のルーツは、平安時代から伝わる「年籠り(としごもり)」という風習だと言われています。「年籠り」とは、神社の氏子の家々の家長が、大晦日の夕方から元日の朝にかけて、氏神様のいる神社にこもり、新年の豊作や安全を夜通し祈るというものですが、時代を経てこの「年籠り」が、大晦日にお参りする「除夜詣」と、元旦にお参りする「元日詣」に分かれたのではないかと考えられています。

江戸時代には、元日詣は「恵方詣」とも呼ばれており、人々はその年の恵方にある神社にお参りしていました。

「恵方」とは、節分の時によく聞かれる言葉ですが、その年の縁起のいい方角のことを言います。ちなみに、恵方というのは「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)…」の十二支と、「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)…」の十干(じっかん)を組み合わせたもので、全部で60通りになります。

その後、時代の流れで、元日のお参りだけが残り、また交通網の発達などにより、恵方にこだわらず、好みや思い入れのあるお寺や神社にお参りに行くようになったと考えられています。

正しい初詣の方法とは?

(c)Shutterstock.com

初詣の正しいやり方は知っていますか? 親戚など、普段と違うメンバーで行くこともあるので、大人のたしなみとしてしっかり覚えておきましょう。

1:手水舎で手や口を清める

神社は神様のお住まいと考えましょう。鳥居前で服装をただし、一礼して境内へ入ります。帽子やマフラーはこの段階で外しましょう。

次に、手水舎で手や口をしっかり清めます。手順は次の通りです。

[1]右手に柄杓を持ち、左手を洗う

[2]柄杓を左手に持ち替えて右手を洗う

[3]再び、柄杓を右手に持ち替えて、左手で水を受けて口をすすぐ。柄杓に口をつけないように注意してください

[4]左手の手のひらを洗う

[5]柄杓を縦にし、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位置にもどす

[1]~[5]までの工程を、柄杓1杯の水で行います。

2:古いお札やお参りを奉納する

次に、昨年お世話になったお札やお守りを奉納しましょう。神社で焚き上げてくれます。できれば、昨年受けた神社へお返しするのが理想ですが、難しい時には別の神社へ持って行ってもいいようです。

神棚からお札を下げる時には、手や口を清めてから。手を合わせ、一年間見守ってくださった感謝を唱えて下げましょう。持ち歩く際には、白い紙や半紙、和詩などに包むようにします。

3:本殿でお参りをする

いよいよ、お参りです。手順を解説しますね。

[1]神前に向かって立ち、姿勢を正す

[2]賽銭を入れる

[3]鈴を鳴らす

[4]もう一度姿勢を正す

[5]二拝二拍手一拝の作法で拝む

[5]の「二拝二拍手一拝」とは、2回お辞儀をし、2回拍手をしてからお祈りをし、お祈りが終わったら1回お辞儀をする、ということです。

こちらは神社での拝礼です。寺院では拍手をしませんので、[5]の部分は合掌して静かに祈りましょう。

これでお参りは終わりです。お参りを済ませたら、お札やお守りを受けたり、おみくじを引いたりしても構いません。新年限定のご朱印を授けるところも多いので、ご朱印帳も忘れずに持っていくといいですね。

初詣はいつまでに行くもの? 最長の期日は?

初詣は通常、3が日の間に行く人も多いですが、松の内(7日、あるいは15日)の間に行けばいいでしょう。1年の初めに、ということなので、遅くとも1月中位には済ませたいですね。

特に今年は、混雑を避けるために、1月中の間に、ゆっくり時間をとって初詣に出かけるといいかもしれません。

初詣に関する疑問や注意点とは?

(c)Shutterstock.com

初詣に関するよくある疑問をいくつかご紹介しますね。

◆喪中のときは?

身近な人が亡くなってから一年は喪中として喪に服します。この期間は、年賀状を出すのを控えるなど、晴れやかなことを控えますね。初詣はどうなのでしょうか。

一般的には、神社への参拝は「忌中」を避けるようにと言われています。忌中とは、そもそも神道の考え方から生まれた期間で、この間は亡くなった人とその遺族に死の穢れが及んでいるとされています。神道では、亡くなった日から50日間を忌中とし、家の中では神棚にお札や半紙を貼り、忌明けまではお参りしません。同様に神様のいらっしゃる場所を訪れるのは控えた方がいいとされています。

一方、仏教では49日間を忌中とします。死者はこの期間、7日ごとに審判を受け、49日目の最後の審判で極楽へ行けるかどうかが決定します。つまり、同じ「忌中」であっても、神道のそれとはとらえ方が違うのです。仏教の教えでは死を穢れとは見なさないのでお参りしても良いと考えられます。

しかし、これらのことは厳格な決まりではないので、神社やお寺、専門家の間でも考え方が分かれているそうです。いちばん確実なのは、初詣に行きたい神社に問い合わせてみることです。

◆おみくじは持ち帰ったらいいの?

おみくじは、その年の吉凶を占うもの。運試しのようなものですね。引いた後のおみくじは、神社のルールに従って、神社の木などに結んで帰る場合が多いです。これは「身を結ぶように」という祈りから来た風習だと言われますが、良い結果は持ち帰って、普段から身につけておくと良いとも言われていますね。

◆帰り道の寄り道は?

一説によると、初詣の帰り道に寄り道をすると、せっかくいただいた福徳が落ちてしまうという説があります。初詣の後は、みんなでちょっと一息着こう、と食事などに出かける人も多いのですが、もしかしたら、まっすぐ家に帰ったほうがいいかもしれませんね。

最後に

(c)Shutterstock.com

初詣の由来はご存知でしたか? 親戚や家族に話してあげるといいかもしれませんね。今年のお正月は、例年のお正月とは少し違ったものになりそうですが、少しずつ工夫しながら、新年の到来を喜び、新しい一年の幸せを祈りたいものですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.26

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号46ページに掲載している、アルアバイルのライトベージュのジャケットの値段に誤りがありました。正しくは¥49,500になります。
Oggi5月号158ページに掲載している、ラコステのソックス(人物着用)の値段に誤りがありました。正しくは¥1,760になります。お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。