Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 【100均】自由研究や工作に使えるグッズ&アイデア…

LIFESTYLE

2025.08.13

【100均】自由研究や工作に使えるグッズ&アイデア集「簡単なもの・すごいもの」をとことん紹介!

夏休みの工作で何をつくればいいのか、これは楽しみである反面、親子を悩ます宿題の一つとも。本記事では、夏休みの工作に使えるアイデアをピックアップ。100円ショップで購入できるものを中心に、低学年向けや難度が高いものなど、夏休みの工作に参考にできるものを紹介します。

【ダイソー】自由研究・工作|小学生におすすめの簡単キット

夏休みの宿題の自由研究の工作は、親子ともども頭を悩ませる種の一つ。このページでは、便利なキットで作れる夏休みの工作を中心にピックアップして紹介します。

材料がそろい、プロセスに沿って作れば、出来栄えも確かなので頼れる存在といえます。また、キットといえども、作りごたえがあるものばかり。まずは、低学年の子どもでもチャレンジできる簡単なものからチェックしていきましょう。

ふしぎな実験キット 溶けない雪のもと

解けない雪のもと作成キット

※対象年齢6歳以上

付属のパウダーと水を混ぜると、溶けない雪ができあがるキットです。水の量によって感触が変わるため、理想の雪を作るための配合を考えるのも面白いでしょう。

ふしぎな実験キット シュワシュワあわボール

シュワシュワあわボールが作れるキット

※対象年齢6歳以上

2種のパウダーと水を使い、ぬるま湯に入れるとシュワシュワと泡が発生するカプセルを作成するキット。型を替えればさまざまな形のカプセルが作れたり、ドライフラワーや小さなマスコットを入れたり、色をつけたりとアレンジも可能。お湯の温度によって泡の発生の仕方の変化を調べることもできます。

ふしぎな実験キット 指紋捜査官キット

指紋検査官キット

※対象年齢6歳以上

捜査官になりきって、指紋を採取できるキット。おうちで準備するものがガラスのコップと新聞紙だけと、簡単にできるのも魅力です。指紋を比較したり、写真を撮って記録したりするのもよいでしょう。

ふしぎな実験キット てづくりスノードーム

スノードームキット

※対象年齢6歳以上

一見作るのが難しそうなスノードームが、5つの工程でできるキットです。お気に入りのフィギュアを入れれば、自分だけの特別なスノードームに。

音の振動実験キット

音の振動キット

※対象年齢6歳以上

モールをのせた振動盤を作れるキット。声やスピーカーなどの音を当てると、動物たちが踊り出します。声や音の高さ、大きさで動きがどう変わるのか、一番動くのはどの条件のときか、などを比較することができます。モール用シールはブランクのものも付属し、好きな絵を描くことができるのもポイント。

〜紫外線で色が変わる〜紙風鈴キット

紙風鈴作成キット

※対象年齢6歳以上

見た目も音も涼やかな風鈴を作成できるキット。短冊部分は日光に当たると色が変わる仕組みになっているため、天候や気温によって色合いの変化を調べるのも楽しいでしょう。風鈴部分や短冊部分は好きなようにアレンジすることができます。

星座盤

星座盤

※対象年齢6歳以上

星座盤も100円ショップで販売されています。星のことや北極星の見つけ方についての解説も載っているため、空や星に興味がある子供には絶好のグッズとも。星座盤の使い方はQRコードを読んでスマホで確認でき、野外での観察もスムーズでしょう。

【ダイソー】自由研究・工作|小学生でも作れる上級キット

工作が得意な子は、作り方が複雑なものだったり、誰もが驚くような工作に挑戦してみてはいかがでしょう。そんな期待に応える、工作キットを紹介します。

ふしぎな実験キット 振るだけ色が変わる水

色が変わる水キット

※対象年齢10歳以上

振る強度を変えると色が変化する不思議な水を作れるキット。どんな振り方をすると色が変わるか、もとの色に戻るまでどれくらい時間がかかるかなどを比較するのも一つのアイディアです。

ふしぎな実験キット キラキラてづくり石けん

キラキラ石けん作成キット

※対象年齢10歳以上 ※装飾用石けんです

付属の石けんのもとを細かくカットし、紙コップに入れて電子レンジで加熱して溶かしてから、パウダーを混ぜてキラキラの石けんを作ります。シリコンカップやおかずカップなど柔らかい素材のものを活用すれば、好きな形に仕上げることも可能です。石けん作りを通し、汚れの取れる仕組みも学べるでしょう。

ふしぎな実験キット いきなり凍る水

いきなり凍る水キット

※対象年齢10歳以上

付属のパウダーとお湯を混ぜて加熱してから冷蔵庫で冷やすと、いきなり凍る水に早変わり。冷蔵庫から出したら指先にパウダーをつけてそっと水面に触れてみたり、割り箸の先を少し湿らせてパウダーをつけて差し込んでみたりと、変化の違いを調べるのもおすすめです。

ジグザグゲーム

ジグザグゲーム作成キット

※対象年齢10歳以上

左右の糸で吊るしているリングのバランスをとり、空洞に入れたボールを高得点の穴まで運ぶゲームを作れるキットです。左右の力の入れ方や糸を持つ場所を変えてみて、どの方法が一番うまくいくのかを調べるのも楽しいでしょう。ボードは色を塗ったり絵を描いたり、好きにアレンジすることができます。

化学反応でたのしむセット

化学反応キット

※対象年齢10歳以上

6種類もの化学反応実験ができるキット。組み合わせ次第で違う結果になったり、身近なものの仕組みを考えるきっかけになったりと、たくさんの学びが得られるでしょう。わかりやすい解説書がついているのもうれしいポイントです。

組み立て学ぶ「ガリレオ式望遠鏡」

望遠鏡作成キット

※対象年齢10歳以上

より上級者向きのもの、本格的なものに挑戦したいなら「組み立てて学ぶ」シリーズがおすすめ。「ガリレオ式望遠鏡」は、望遠鏡の作成を通して『レンズの役割』『望遠鏡の歴史』『顕微鏡の違い』『ガリレオ・ガリレイとは』などさまざまな課題につなげることができます。

自由研究レポートのテンプレートがついているので、手順のまとめ方や、つまずきやすい考察の書き方をサポートしてくれるのもポイントです。望遠鏡のほかにも、シャークやロボットアームなどさまざまな種類が展開されています。

自由研究で工作|100均の材料や身近な材料でできるもの

夏休みの工作を作るにあたって、100円ショップは強力な味方! 100円ショップのアイテムを組み合わせれば、おしゃれな工作や楽しい工作も思いのままです。

ペットボトルのフタをおしゃれなマグネットに!

◆用意するもの:ペットボトルのフタ、紙粘土、強力磁石(ペットボトルのフタの中に入るサイズ)
〈飾り用〉デコパーツやビーズ、マスキングテープなど

ペットボトルのフタを利用して、オリジナルのマグネットを作ります。ペットボトルのフタの中に強力な磁石を入れましょう。その上からフタいっぱいになるように紙粘土を詰めます。さらにその上に、デコパーツのマカロンやデコホイップ、ビーズなどを使って、かわいくおいしそうに飾り付けて完成。

1つだけでは工作としてやや寂しいので、複数個作って特別感を出すのがおすすめ。フタの側面にマスキングテープを貼れば、さらにおしゃれになりますよ。

割り箸マジックハンド

◆用意するもの:割り箸8本、ペットボトルのフタ2個、輪ゴム4つ、両面テープ

割り箸を組み合わせて作るマジックハンドです。割り箸を4本交互に重ねて「X」の形を作り、割り箸を重ねた中心を輪ゴムで留めます。この形を2つ作りましょう。

次に「X」型パーツを連結します。XとXの端っこが4本重なるようにして、輪ゴムで上下を留めます。つなぎ合わせた割り箸の先端に、ペットボトルのフタを向かい合わせになるよう両面テープを貼りつけて完成。

ペットボトルのフタが付いていない方が持ち手になります。割り箸を輪ゴムで留めるときに、少し緩めに留めておくと、動かしやすいですよ。

トイレットペーパーの芯のペン立て

◆用意するもの:トイレットペーパーの芯、貼れる布

トイレットペーパーの芯の周りに、貼れる布を巻くだけの簡単な工作ですが、仕上がりがおしゃれなのがポイント! 100円ショップには、さまざまな柄の貼れる布があるので、お気に入りの布を選びましょう。何本か組み合わせるのもおすすめです。

つまようじ工作ドット絵

◆用意するもの:つまようじ(予備含めて約600本)、A4サイズの発泡スチロール板、テープ、木工用ボンド、絵の具(黒、白、緑)

つまようじに絵の具を塗って、発泡スチロール板に刺していけば、ドット絵が完成します。「ドット絵」で検索すると、画像をドット絵にしてくれるサイトがヒットするでしょう。「この絵(もしくは写真)をドット絵にする」と決めたら、好みの使いやすいサイトを利用して、ドット絵を作成してみてください。

印刷した絵を発泡スチロール板の上に乗せ、テープなどで固定し、つまようじを刺して穴をあけます。このとき、マス目の真ん中まで深くつまようじを刺すと、後の作業が楽になりますよ。全部のマス目に穴を開けることができたら、ドットの絵を発泡スチロール板から剥がしましょう。

次に、552本のつまようじを準備して、半分の長さに折ります。ドットの絵を参考にしながら、つまようじに色を塗りましょう。

絵の具が乾燥したら、印刷したドットの絵を参考にして、発泡スチロール板につまようじを刺してください。立体的な絵が完成しますよ。

【セリア】手軽に手に入るもので科学研究ができる!

セリアでは、学研キッズネットとコラボした自由研究アイディアを公開中。おうちにあるものやセリアで購入できるアイテムを使って「ウェーブマシン」や「パタパタ変身キューブ」など、幅広い自由研究に挑戦することができます。

作り方と動画は公式サイトで8月31日まで公開されています。

高コスパグッズで想像力を広げる&好奇心を満たす夏に

最近はお店に行くと、いろいろな工作キットや材料が展開されていて、大人でも作りたくなるような工作がたくさん。工作キットを利用すると、自分でそろえるものが少なく済むため、難しいテーマにも挑戦しやすいでしょう。

子どもの横で、保護者も一緒に何か工作に挑戦してみても楽しいかもしれません。

※対象年齢未満の子供の手が届かないところに保管してください
※各キットにある使用上の注意、手順をよく読んで正しく扱ってください
※保護者や指導者の方と一緒に作る、もしくは監督のもと使用しましょう
※掲載商品は執筆当時の購入品です。売り切れの際はご了承ください

あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.19

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。