3月3日に雛祭りのお祝いをするのはどうして? 由来や雛人形の飾り方を解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 暮らし
  4. 雑学
  5. 3月3日に雛祭りのお祝いをするのはどうして? 由来や雛人形の飾り方を解説

LIFESTYLE

2023.02.04

3月3日に雛祭りのお祝いをするのはどうして? 由来や雛人形の飾り方を解説

3月3日の雛祭りは女の子の成長を祝い、雛人形を飾ってお祝いをする日です。古くからの厄払いの行事や、平安時代の遊びなどが起源とされています。本記事では雛祭りの由来や雛人形の飾り方を説明するとともに、雛祭りの日にお祝いで食べる食事などをご紹介します。

3月3日は雛祭り

雛人形

3月3日は雛祭りで、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをします。雛祭りは「桃の節句」や「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、もともとは紙で作った人形(ひとがた)を川に流して厄を払う風習が由来のようです。

また、平安時代に貴族の間で流行した遊びが雛祭りの起源ともいわれています。

ここでは、雛祭りの意味や由来についてみていきましょう。

女の子の成長を祝う日

雛祭りは女の子の成長や幸せを祈り、お祝いをする日です。「桃の節句」「上巳の節句」として、五節句のひとつとされています。

五節句とは1月7日の七草、3月3日の上巳・5月5日の端午(たんご)・7月7日の七夕・9月9日の重陽(ちょうよう)のことです。「節」には季節の変わり目という意味があり、五節句は古くから厄を払う日として行事が行われています。

雛祭りの由来

雛祭りの由来は、古代中国で行われていた川で身を清めて邪気を払うという「上巳節」が日本に伝わり、川に人形を流して厄を払う流し雛の風習と結びついたのが起源とされています。

さらに、平安時代に行われていた貴族の「ひいな遊び」と組み合わされて、現代の雛祭りになったということです。「ひいな」と「ひとがた」を合わせて雛人形が誕生し、流すのではなく家の中に飾るものとなったのが現代の雛祭りとされています。

雛祭りの楽しみ方

雛人形を飾る様子
(c)Shutterstock.com

雛祭りは女の子の成長を祈るとともに、お祝いをして楽しむ日です。代表的な楽しみ方として、雛人形を飾ります。また、邪気を払うとされる桃の花を飾るのが一般的です。雛人形と桃の花を飾ることで、お祝いの席が華やかになります。

雛人形には飾る時期や飾り方、片付け方に決まりがあるため、事前に確認しておきましょう。

ここでは雛祭りを楽しむための、雛人形の正しい飾り方をご紹介します。

雛人形を飾る

雛人形を飾るときに迷うのが、どの場所に飾るかです。飾る場所には特に決まりはありません。床の間がある部屋の上座・南向きが良いとされますが、床の間のない家庭はリビングや居間など家族全員が集まる場所がよいでしょう。

雛人形の段飾りは、平安時代の貴族の婚礼儀式を表しています。最上段には新郎新婦にあたる男雛・女雛を飾り、下段には官女やお囃子、警護の武官などが並びます。段数は、コンパクトな1段から豪華な7段までさまざまで、縁起が良いとされる奇数段が基本です。

雛人形の飾り方

雛人形を飾り始める時期に決まりはありませんが、立春を過ぎたころに出すのが良いとされています。

雛祭りに近づいてからでも問題はありませんが、前日に飾ることは「一夜飾り」と呼ばれて縁起が良くありません。遅くとも1週間くらい前までに飾るようにするとよいでしょう。また、雛人形を飾るのは、大安・友引の日を選ぶのが良いとされています。

雛人形の飾り方について、7段飾りを例にみてみましょう。

・1段目:男雛と女雛
・2段目:3人官女
・3段目:5人囃子
・4段目:随身(ずいしん)の右大臣・左大臣
・5段:仕丁(しちょう)の3人
・6段目:雛道具の置き場
・7段目:中央に重箱、左右に御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)を配置

また、3段飾り・5段飾りは主に以下のような作りになっています。

・3段飾り:7段飾りの1段目(内裏雛)・2段目(3人官女)・7段目(雛道具)
・5段飾:7段飾りの1段目(内裏雛)・2段目(三人官女)・3段目(五人囃子)・4段目(随身)・7段目(雛道具)

雛人形の片付け方

「雛人形をいつまでも出しておくと、婚期が遅くなる」という言い伝えもあり、3月3日を過ぎたら雛人形は早めに片付けたほうがいいとされています。

婚期が遅くなるという点に根拠はありませんが、お祝いが過ぎてもそのままにしておくのはあまり良くないのは確かです。雛人形を片付けることは流し雛を川へ流すのと同じような厄払いの意味も考えられ、早めに片付けるに越したことはありません。

雛祭りをお祝いする食事

雛人形とちらし寿司
(c)Shutterstock.com

雛祭りは、雛人形を飾るとともに行事食でお祝いすることも楽しみのひとつです。雛祭りの行事食にはちらし寿司や白酒、菱餅などがあり、それぞれに意味や由来があります。

色とりどりの行事食を食卓に並べることで、華やかな雛祭りのお祝いができるでしょう。

ここでは、雛祭りをお祝いする代表的な食べ物について解説します。

代表的な食べ物

雛祭りの行事食として用意されるのは、主に以下の食べ物です。

・ちらし寿司
・菱餅(ひしもち)
・ひなあられ
・白酒(しろざけ)

ちらし寿司は、おめでたいとき一般に作られることの多い食べ物です。雛祭りに食べることに特別な意味はありませんが、エビ(長寿)など縁起の良い具材や華やかな色彩がお祝いにふさわしいことから、雛祭りの行事食として定番となっています。

菱餅とひなあられ

緑・白・ピンクの3色が重なる菱餅の意味は諸説があり、緑は健康、白は清浄、ピンクは魔除けを表すというのもそのひとつです。女の子の、健やかな成長への願いが表現されているといえるでしょう。

ひなあられは色合いが菱餅と似ていて、それぞれの色の持つ意味は菱餅と同じとされています。

白酒は蒸した白米と米麹を混ぜて酒を加えたもので、白く濁った甘いお酒です。古代中国の上巳の節句で、厄災を払うために飲まれていた「桃花酒(とうかしゅ)」が由来とされています。

桃は邪気を払って不老長寿を与える仙木とされており、桃の花を酒に浸すことで健康になると考えられていました。アルコールが含まれた飲み物であるため、子どもはアルコールのない米麹の甘酒を飲むことが多いでしょう。

雛祭りは雛人形を飾ってお祝いしよう

7段飾りの雛人形

3月3日の雛祭りは女の子の成長を願う日で、厄払いの流し雛や平安時代の遊びが由来とされています。当日は雛人形を飾ったり、行事食を食べたりしてお祝いをします。

雛人形は立春を過ぎたころから出すのが一般的で、遅くとも1週前には飾るようにしてください。3月3日はちらし寿司・菱餅など華やかな食事を用意して、雛人形や桃の花を眺めながらお祝いしましょう。

▼あわせて読みたい


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.25

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号46ページに掲載している、アルアバイルのライトベージュのジャケットの値段に誤りがありました。正しくは¥49,500になります。
Oggi5月号158ページに掲載している、ラコステのソックス(人物着用)の値段に誤りがありました。正しくは¥1,760になります。お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。