3月1日はマヨネーズの日

「3月1日がマヨネーズの日なのはなぜだろう?」と不思議に思う人も多いでしょう。これは食品メーカーのキユーピー株式会社により制定された日で、日本で初めてマヨネーズが紹介された月であることを記念しています。
ここでは、マヨネーズの日が3月1日に制定された由来と、キユーピー株式会社とともに歩んできたマヨネーズの歴史についても紹介します。
キユーピー株式会社が制定
マヨネーズの日は、マヨネーズをはじめドレッシングやジャムなど数多くの食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定しました。2015年3月に日本記念日協会に登録されています。
おいしくて栄養があり、さまざまな料理に活用できるマヨネーズをアピールするのが制定の目的とされています。
なお、キユーピー株式会社の社名・商標は「キューピー」ではなく、小文字を用いない「キユーピー」です。デザイン上のバランスが理由とされています。
日付の由来
マヨネーズの日が3月1日とされたのは、キユーピー株式会社が日本で初めてのマヨネーズを製造・販売したのが1925年(大正14年)の3月であることが関係しています。
さらに、日本初ということにちなんで「1日」にしたそう。初めて発売されたマヨネーズは現在のようなチューブではなく瓶詰めで、当時からラベルにはキユーピーちゃんの絵が描かれていました。
マヨネーズの歴史
日本におけるマヨネーズの歴史は、キユーピー株式会社の創始者・中島董一郎氏が海外実業練習生としてアメリカ滞在中、ポテトサラダに出会ったことが始まりのようです。
マヨネーズが日常的にサラダなどに使われていることを知り、帰国後に「卵黄タイプ」で栄養価の高いマヨネーズを開発しました。キユーピーマヨネーズは発売以来改良を重ね、現在も進化し続けています。
▼あわせて読みたい
マヨネーズの日のイベント

マヨネーズの日には例年、東京都調布市にあるキユーピーの見学施設「マヨテラス」でイベントが開催されているようです。
ここでは、これまでに行われてきたマヨネーズの日のイベントについてチェックしましょう。
オンラインイベントやMOVIE公開
キユーピー株式会社では毎年マヨネーズの日にイベントを開催しており、近年はコロナ禍の影響によりオンラインによるイベントやMOVIEの公開も行われていました。
2021年はキユーピーの全国4工場(五霞、挙母、神戸、鳥栖)とマヨテラスを中継でつなぎ、マヨネーズの歴史や原料・製造のこだわりなどを各拠点から伝えました。
2022年には、特設サイトでマヨネーズの歴史についてのMOVIEを公開しています。また、キユーピーTwitter公式アカウントでは、食べたいマヨネーズメニューの投稿を募集するキャンペーンが実施されました。
2024年には、マヨテラスとキユーピーのオープンキッチンを実施している3工場で「マヨフェス」を開催。マヨネーズやその仲間たちを使ったおすすめレシピの掲示や、レンジで簡単にできるカップケーキの実習&試食会などが行われたようです。
マヨネーズのおいしさが楽しめるレシピ

マヨネーズはサラダにかけるだけでなく、料理の万能調味料としてさまざまな使い方ができます。
ここではマヨネーズのいろいろなおいしさが楽しめるレシピをいくつかピックアップしました。マヨネーズの日の食卓に、ぜひお試しください。
もやしでかさ増しとん平焼き
【材料(2人分)】
・豚肉(こま切れ肉、ひき肉、豚バラ薄切り肉など好みの部位):100g
・もやし:1/2袋
・小ねぎ:適量
・サラダ油(米油):小さじ1
・(好みで)お好みソース・マヨネーズ・青のり・かつお節:各適量
<A>
・卵:2個
・白だし(2倍濃縮)・マヨネーズ:各小さじ1/2+小さじ1/2
【作り方】
1. 豚肉は大きければひと口大に切り、小ねぎは小口切りにし、[A]を混ぜる。
2. 卵焼き器にサラダ油小さじ1/2を熱したら、豚肉ともやしを炒めて1度取り出す。
3. 卵焼き器をペーパータオルで1度拭いてサラダ油をまんべんなく熱す。
4.[A]の1/4量を流し入れ、奥に[2]をのせる。
5. 手前に巻いて残りの卵液を数回に分けて流し入れ、繰り返し巻いていく。
6. 器に盛ったらねぎ、お好みソース、マヨネーズ、青のり、かつお節をかけてできあがり!
調理時間10分のヘルシー“とん平焼き”♡ ダイエット中にもいい!
スーパースプラウトの厚切りサンド
【材料】※2人分
ブロッコリー スーパースプラウト:1パック
パン:4枚
スライスチーズ:2枚
トマト:1/2個
<A>
バジルソース:大さじ1
マヨネーズ:大さじ1/2
【作り方】
1. パンにスライスチーズ、薄くスライスしたトマト、ハム、ブロッコリー スーパースプラウトの順に重ねる。
2. ボウルに[A]を合わせて混ぜ、[1]のブロッコリー スーパースプラウトの上にまんべんなくかけて、もう一枚のパンでサンドする。
【調理のポイント】
クッキングシートやワックスペーパー(※)でサンドイッチを包んでから切ると食べやすく、見た目にもおしゃれに仕上がります。
※パラフィンとも呼ばれ、油がしみにくいように加工した薄い紙
スーパーで見かけるアレが美容対策に!? しかもアレンジ簡単♡ 今すぐ試したいレシピ5
切り干し大根のツナマヨサラダ
【材料(1人分)】
切り干し大根:30g
大葉(せん切り):5枚
ツナ缶:1缶
七味唐辛子:適量
<A>
マヨネーズ:大さじ1と1/2
柚子こしょう:小さじ1/3
【作り方】
1.よく洗った切り干し大根をたっぷりの水に30分ほどつけて戻し、しっかり絞って水気を切り、大葉と合わせておく。
2.[A]を混ぜ合わせ、[1]と汁気を切ったツナ缶を入れてよく和える。七味唐辛子をふりかける。
七味と合う乾物サラダ!「切り干し大根のツナマヨサラダ」… モデル高山 都さんのスタメンレシピ
3月1日はマヨネーズ料理を楽しもう

3月1日はマヨネーズの日であり、日本で初めてマヨネーズが製造・販売されたことを記念しています。毎年キユーピー株式会社ではマヨネーズにちなんだイベントを開催しているため、公式サイトをチェックしてみるとよいでしょう。
マヨネーズはさまざまな料理をおいしくする万能調味料。キユーピー株式会社の公式サイトではマヨネーズを使った多くのレシピが公開されているので、活用しながらぜひ毎日の料理に取り入れてみてください。
メイン・アイキャッチ画像:(c)Shutterstock.com