「端午の節句」とは? 意味を確認
「端午の節句」(たんごのせっく)は、毎年5月5日に訪れる行事。「こどもの日」と同じ日であり、国民の祝日とされていますが、言葉の意味は? そもそもなぜ5月5日なのでしょうか?
まずは「端午の節句」の意味を紐解いていきましょう!
「端午の節句」の意味・由来
「端午の節句」は、中国から日本に伝来した風習が元になっています。年に五回ある節句(五節句)には邪気が近づきやすいとされ、神様に無病息災を祈念してお供えをする習わしがありました。
「端午」とは、「初めの午(うま)の日」という意味を持ち、「節句」というのは季節の変わり目のこと。午(うま)は、五(ご)とも読めることから、5月5日が「端午の節句」として、奈良時代以降に定着していきました。
「端午の節句」のほかの五節句も、七草粥やひな祭り、七夕など季節を感じられる日本伝統の年中行事として、私たちの暮らしの中に浸透しています。
男の子のお祝いの日になったのはなぜ?
旧暦の5月上旬はちょうど梅雨入り前の季節。鎌倉時代以降の武家社会では、この時期になると武具を風通しの良い場所に飾る風習がありました。
また江戸時代の「端午の節句」には、病気や災いを払うといわれる「菖蒲(しょうぶ)」を飾るしきたりがありました。そこから、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と読みが同じということや、葉の形が刀剣に似ているということなどから、次第に男の子のための行事として定着するように。
時代の変遷とともに、鎧兜や鯉のぼり、武家人形などを飾ってお祝いするようになったようです。
鯉のぼりにはどのような意味があるの?
江戸時代、武家に男の子が生まれたら、玄関前にのぼりなどを立てて祝う風習がありました。それが一般にも広まりましたが、庶民はのぼりを立てることを禁じられていたので、代わりに「鯉のぼり」を飾ることが考えられたのだそう。中国の竜門という滝を鯉だけが登りきり、竜になったという中国の故事になぞらえて、たとえ困難に遭遇しても逞しく立ち向かい、立身出世できるように、という願いが込められています。
初節句について
男の子が生まれて、初めて迎える5月5日を「初節句」といいます。我が子がすくすくと成長するように願いを込めて、家族や親族でお祝いする習慣は、江戸時代から続くものだとか。核家族が多い現代ですが、子どもの誕生を改めて喜ぶ節目の日となれば素敵ですね。
ちなみに、お宮参りよりも先に初節句を迎える場合は、翌年にお祝いする方が多いようですよ。
「端午の節句」のお祝いの方法は? 兜を飾る時期など
「端午の節句」のお祝いの仕方や、用いられる特殊な道具について、ひとつひとつ見ていきましょう。
五月人形(鎧や兜)、鯉のぼりなどを飾る
鎧や兜は武将にとって自分の身を護る大切な道具であり、武士のシンボルでもありました。現代では「大切な子どもの身体を事故や病気から守ってくれるもの」という意味で、健やかな成長への願いを込めて飾ります。
1人目が男の子で五月人形を購入した後、2人目も男の子が生まれた場合、また同じものを購入するべきか… と悩む人もいらっしゃるはず。五月人形は子どものお守りとなる大事な役割を担っているとも言われ、一人に一具という考えもあります。しかし飾るスペースなど、ご家庭の都合もさまざま。いろいろな考え方がありますが、何よりも、子どもたちの成長を願う気持ちが一番大切です。
飾る時期は3月20日頃、春のお彼岸過ぎから4月中旬にかけてがベター。お日柄やお天気の良い日を選んで飾るご家庭が多いようです。また節句後の片付けは梅雨に入る前、湿気の少ない晴れた日が狙い目です。
お祝いの席を設ける
「初節句」の場合には、祖父母などを招いてお祝いの膳を囲む人も多いようです。「出世魚(しゅっせうお)」といわれているブリやマグロ、「人生がうなぎ上りになるように」と願う鰻、「勝男(かつお)」と同じ読みの鰹、「まっすぐに伸びる」のが特徴の筍も、縁起が良い食べ物とされています。兜や鯉のぼりなどを模したケーキや、ちらし寿司などもお祝いの席を盛り上げてくれますよ。
柏餅やちまきを食べる
地域差もありますが、おおよそ関東では柏餅、関西ではちまきを食べる習慣があります。柏餅の柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の意味があるのだとか。また、もち米などを笹の葉で巻いた細長いちまきは、中国では忠誠心が高いという象徴であったり、災いを避ける魔除けとして5月5日に作られたのだそう。どちらのお餅も葉の香りがほのかに広がって季節感たっぷり。柏餅やちまきを食べることで、男の子の健やかな成長を願います。
写真館で記念撮影をする
家族写真を撮影するのもおすすめです。フォトスタジオでは兜や鯉のぼりの前で撮影ができたり、子ども用の豊富な衣装が選べる端午の節句プランを用意している店舗もあります。毎年の節句に、お子さんの成長する姿を残しておくのも記念になりますね。
菖蒲湯に入る
中国では邪気払いに使われたという菖蒲。日本でも江戸時代の「端午の節句」に、無病息災を願って飾られていたことを先ほどご紹介しました。また武士が出陣前に「菖蒲湯」に浸かり、無事を祈念したという話も残っています。
香りの強い菖蒲はリラックス作用も抜群。時期になると八百屋さんや生花店などで菖蒲が売られているので、「端午の節句」の夜にはお子さんと一緒にお風呂に入って、温まってみるのはいかがでしょう?
「端午の節句」でお祝いを贈ったりお返しする時のマナー
ここでご紹介するのは、「端午の節句」でお祝いする際のマナーについて。
お祝いをする側のマナー
「初節句」のお祝いには、祖父母は五月人形や鯉のぼりなどの飾りを贈り、親戚などは5,000~10,000円程度のお祝い金を包むのが一般的とされています。ただし、お祝いの飾りを贈ろうと思われる場合は、子どもの両親の考えもあるので、意思確認を忘れずに! 事前にどのようなものが良いのかを相談しましょう。
お返しをする側のマナー
お祝いの品をいただいたときは、なるべく3日以内にお礼状を出し、感謝の気持ちを伝えます。そして、お祝いの席が無事にすんだ後、報告とお礼を兼ねて内祝いの品を贈りましょう。時期は節句から1ヶ月以内、のしは蝶結びの水引きにして、子供の名前で贈るのがポピュラー。子供の成長がわかる写真などを添えると喜ばれます。
内祝いの金額は、いただいた品物の額の半額から3分の1程度が目安。高額になってしまうと失礼にあたりますので、ご注意を。
最後に
男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」。1948年に5月5日が「こどもの日」として制定れたことで、男女問わず子どもたちの幸福を願い、親にも感謝しようという意味を込めた国民の祝日になりました。
「端午の節句」と「こどもの日」のいわれは違いますが、古くからの願いや伝統を享受しながら、子どもたちのこれまでの成長に感謝し、これからの成長と幸せを願う1日にしたいですね!
トップ・メイン画像/(c)AdobeStock