【目次】
・ダイエットの敵! 食欲を抑える耳のツボ押し
・フェイスラインもすっきり、小顔見えのツボ押し
・冷え対策、血流促進で代謝UP! ダイエットを阻む婦人科系の不調に効くツボ押し
・細見えにはむくみ取りがマスト! 脚のツボ押しも
ダイエットの敵! 食欲を抑える耳のツボ押し
【1】耳ツボを刺激する【イヤーカフ】
耳は全身に効果のあるさまざまなツボが集中する場所。どのツボが何に効果があるかをチェックしてツボを刺激するイヤーカフをつければ、お洒落とキレイが同時に手に入る!
【2】食欲を抑える「飢点」のツボ
「飢点」は食欲を抑えてドカ食いを防いでくれるツボ。写真のように耳の内側につけることで刺激できる。
【3】耳周りのツボを刺激する、耳マッサージ
全身のツボが100個以上も密集している耳周りのツボを押すことで、顔や頭皮の不調の改善によく働いてくれる。内臓系にアプローチするから、体の中からダイエット効果アップも期待できる!
耳やその周りを優しくこね回すようにマッサージすると、短時間でも毛細血管の血流がよくなって顔がフワーッと温かくなり、肌にも透明感が戻りスッキリする。
冷え性の人ほど耳が冷たいって本当? 寒くなる前に知っておきたい、首から上が温まる簡単対策
フェイスラインもすっきり、小顔見えのツボ押し
【1】指の関節をつかったツボ押しマッサージ
マッサージツールは自分の手。肌に摩擦の刺激を与えず、的確にツボを押せる!
1. まずは、親指の第2関節で目頭のツボを押して疲れをとる。
2. 人さし指と中指を折り曲げて、あごをはさんで引き上げる。
3. 耳にはいろいろなツボが集中。仕上げに耳をぐるぐる回して、ツボを刺激したらスッキリ!
【スキンケア】答え合わせ! 順番、塗り方合ってる?|美容プロ発フィンガーメイク
【2】ボールペンを使った「小顔マッサージ」
自宅にもオフィスにも必ずある「ボールペン」を使って、マッサージができるのでお手頃! 仕事の休憩時間や自宅でのリラックスタイムに取り入れて、生活の一部にできそう。
【How to】
1. 唇を締めたまま耳前を軽くプッシュ
・ストローを吸うイメージで唇すべてを内側に巻き込む、唇の基本姿勢を取る。
・耳前のツボを押すようにボールペンでプッシュすると、固まった筋肉がほぐれて眠気までスッキリ解消してくれる。
2. エラ下からあごまでほぐすようにプッシュ
・フェイスラインの境目をはっきりさせるようなイメージで、エラ下〜あご下へとプッシュ。
・リンパの詰まりを解消し、顔立ちをシャープに見せてくれる。
3. 耳の後ろをプッシュ&流して詰まりを取る
・耳裏をツボ押しをするようにプッシュ。
・さらに、上下にさするようにマッサージ。リンパがたくさん通っていて詰まりやすい場所なので、しっかりとほぐして。
4.頭皮をジグザグとさするように流す
・頭皮全体をジグザグと、さするようにマッサージ。
・こめかみサイドをしっかりほぐしておくと、食いしばりなどで硬くなった筋肉を柔らかくほぐす効果が!
【簡単小顔ワークアウト】仕事の合間に小顔を目指す、ボールペンマッサージ♪
【3】顔周りのツボ押しグッズ【ジュエリー ビューティーカッサ】
指輪がモチーフのリングフォルムがかわいいカッサ。精密に設計された曲線がフェイス、ネックラインに優しくフィット。指輪の曲線部分を肌に当て、優しく滑らせることで気になる顔まわりをケアすることが可能。
指輪のように見えるけど… まさか、そう使うとは! 快感でしかない♡
冷え対策、血流促進で代謝UP! ダイエットを阻む婦人科系の不調に効くツボ押し
【1】生理不順など、冷え要因の不調に効くツボ「陽池(ようち)」
手首を反らせた時できるシワの真ん中あたり、少しくぼんでいる部分。ここを反対の手の親指でグリグリとプッシュ。生理不順など、冷えからくる婦人科系の不調に効くとされている。
【2】血行促進のツボ「命門(めいもん)」
手のひら側、小指の第二関節にあるツボ。血行促進のツボで、押しているとジワジワと温まる感覚があるはず。両手にありますので、これも反対の手の親指でグリグリと刺激すると◎。
【3】婦人科系に効くと言えば「三陰交(さんいんこう)」
生理痛や更年期の辛い症状、冷え、むくみなど女性の辛い症状に効くツボ。足の内側のくるぶしから指4本分上にある、骨との境目部分。ここを痛気持ちいいくらいの強さで押す。ホルモンバランスを整えるツボなので、Oggi世代にはとくに温めてほしいところ。ペットボトルにお湯を入れた「ペットボトル温灸」もオススメ。
【4】ツボ押しソックス【まるでこたつソックスシリーズ】
寝るときに履いて、むくみをスッキリさせる夜用「寝ながらうずまいて血行を促すソックス」と、レッグウォーマー「まるでこたつソックス」。特にレッグウォーマーは、ふくらはぎを覆うだけでなく、冷え対策のツボといわれる内くるぶし側にある「三陰交」を独自の温熱刺激で温めてくれる。ちょうどツボのところに網目があるのが特徴。特許取得の温熱刺激を利用している。
寒いし… 30代OLのリアルボイス「冷えとむくみに“まるでこたつ”がクセになる♡」
細見えにはむくみ取りがマスト! 脚のツボ押しも
【1】リンパを流してすっきり、膝裏のツボ押し
足のむくみはツライだけでなく、美脚を遠ざける原因に。足がむくむと、自然にふくらはぎをもんでいるけれどこれは正解? 「間違えではありませんが、むやみにもんでも効果を得られないことが。余分な水分を運んでくれるリンパがたくさん集まる膝の裏を押して流してあげることをおすすめします。膝を立てて座り、指の腹で膝の裏を押します。痛みを感じない気持ちいい力加減で30秒ほど押して」
【医師は語る】足のむくみの原因は、水分の取りすぎではなく水分の○○だった
【2】脚のむくみを解消するツボ押しマッサージ
1. 足首をふくらはぎにかけて両手で掴んでグッと押し上げていく。気持ちいいと感じる程度に力を入れるのがポイント。
2. 指全体で脚をつまむようにして足首からふくらはぎに押し上げていく。
3. 脚の裏側を両手の親指を使って足首からふくらはぎにかけて押し上げる。
4. 骨盤のすぐ下、脚の付け根を30秒間押す。椅子に座ると力が入れやすく、しっかりとツボを押すことができる。これを1セットとし、1日に3回を目安に行うと○。
約50,000人を診た【人気整体師が教える】だるい、重い脚に効く! むくみを解消するツボ押し法
【3】水分の排出を促す「足三里」のツボ押し
脚の外側、ひざの下のくぼみから指4本分下にある、「足三里」のツボ。親指か中指をツボにあて、多少痛みを感じる程度の強さで押してもむ。両脚のツボ1回6秒、繰り返して10回ずつ刺激。もし、ツボの位置が分からない場合は棒状のものでひざ下の外側あたりを転がすだけでも◎。
だるい… 胃腸の調子が悪い… 梅雨時期トラブルを避けるには!? 日常で取り入れたい3つの対策
【4】足のツボ押しグッズ【足裏いてーよ】
その名の通り、踏めば足裏に効果絶大のツボ押し足踏みマット。大小6種類の突起がバランスよく配置されていて、このマットの上に乗るだけで自分の体重がかかり、効率的に足ツボを刺激できる優秀グッズ。ほんの1分ほど乗るだけでも驚くほどのスッキリ感で爽快な気分に。
『足裏いてーよ』…インパクト抜群のマットは1分で脚スッキリ♡ 時短美容家がガチ愛用中
【5】足のツボ押しグッズ【足カルリーナ フットマッサージャー】
長時間のデスクワークで同じ姿勢を続けている、慣れないハイヒールで歩くなど、足の疲れに悩んでいる人におススメ、足専用の指圧・ストレッチアイテム。足指・足首・足の甲・足指裏のストレッチ、足裏指圧など様々な使い方で、疲れた足をほぐせる。指圧感の異なるソフトとハードの2種類から選ぶことが可能。デスクワーク中にこっそり使える、便利なコンパクトサイズ。