弱い自分を出せずに苦しい… イタリア人精神科医がアドバイス! | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ビューティ
  3. 健康
  4. メンタルヘルス
  5. 弱い自分を出せずに苦しい… イタリア人精神科医がアドバイス!

BEAUTY

2024.05.15

弱い自分を出せずに苦しい… イタリア人精神科医がアドバイス!

「弱い自分」を出せず苦しいときには? 書籍『イタリア人精神科医 パントー先生が考える しあわせの処方箋(Tips)』(あさ出版)より、一部引用・再編集し、全4回でお届け!

“日本人のあたりまえ”が生きづらさの原因に!?

日々、なんとなく生きづらさを感じているという人は少なくないはず。それにはさまざまな背景があると思いますが、日本人の“あたりまえ”が原因になっている可能性が……!

「“日本人のあたりまえ”はわかりやすい例でいえば、『本音と建前』『察する(空気を読む/暗黙の了解)』『周りと合わせる』『極端に人の目を気にする』など。

日々日本で診療をしていると、これらは優れた社会スキルとして機能している反面、しがらみとなり、日本人の心の不調や生きづらさの原因となってしまっていることが、多いのに気づかされます」

————そう語るのは、イタリア人精神科医のパントー先生。パントー先生は、イタリアと日本の医師免許を取得。今は日本で日々精神科医として診療(カウンセリング)などをしているそう。

そこで、パントー先生の著書『イタリア人精神科医 パントー先生が考える しあわせの処方箋(Tips)』より、イタリア人(外国人)そして精神科医の視点から、カウンセリングを通じて見えてきた、日本人の心の特性や日本特有の文化についてご紹介。

計4回にわたる連載を通して、日本社会で暮らしながら、どうすれば日本人はもっとしあわせになれるのかについてのヒントを探っていきます。

※書籍より一部引用・再編集してお届けします

「弱い自分」を出せず苦しいときには

個人主義の要素が強い社会においては、脆弱性(弱さ)もまた「個人的なアイデンティティー(personal identity)/固有性」として、褒め称えられる文化背景があります。

ただ、弱さを固有性と捉える文化がある一方で、脆弱性を望ましくない、隠すべきで敬遠すべき(暗黙の了解の一種)とする、日本のような文化もあります。

これらは「強がることを日常化」させ、「SOSを言い出せない」空気を醸成しています。

心の奥底で〝傷つきやすさ〟を抱える私たち

脆弱性には自分が傷つきやすいイメージがあり、一般的にはレジリエンスの対極にあるものと考えられています。

しかし、皆、心の奥底で肉体的・心理的な傷つきやすさを抱えているものです。

私たちの心理的な脆弱性の中核は、恥、罪悪感、恐怖といった古くからある感情です。

さらに、間違った決断をしたり、間違った人を信用したり、間違ったキャリアを選んだり、自分の能力が足りずに失敗したりすることへの恐怖にも直面しています。

このような実存的な不安は、多くの未知、リスク、危険が存在する世界に住む、私たちが経験するものです。

逆説的ではありますが、この根深い不全感こそが、他者や神に手を差し伸べ、自分の潜在能力を開発し、価値あるものを追求する道へと駆り立てるのではないでしょうか。

脆弱性は新しい経験への開放性につながり、寛容な心を育てます。

結果として、信仰(宗教的な意味だけではなく、信じる、何かに縋がるという広い意味で)、人間関係、人生の意義という、ポジティブな精神衛生の三本柱をもたらすのだと思います。

恥のポジティブ心理学

研究者のブレネー・ブラウンは、脆弱性を諸刃の剣とみなしています。

脆弱性は、私たちを身体的・精神的な害を受けるリスクにさらす一方で、回復力、創造性、自己変革への入り口となり得るとしているのです。

心理的脆弱性といえば、否定的な評価に対して非常に敏感で、拒絶されたり利用されたりすることに恐怖を示し、精神病理と関係があることが、研究によりあきらかになっています。

たとえば、自尊心が低いとうつ病になりやすいとされています。

(c)Adobe Stock

同様に、心理的脆弱性尺度(PVS)で測定される、対人ストレスに対する不適応な認知反応は、対処行動や心理的・身体的ウェルビーイングに、マイナスの影響を与えると示唆されました。

私たちの文化では、脆弱性は「恐怖」「恥」「不確実性」など、できるならば避けたい感情と結びつけられています。

しかし、脆弱性は実は「喜び」「所属」「創造性」「信頼性」および「愛の出所」でもあるという事実を見失っています。

近年、恥のポジティブ心理学に関する実証的研究が増えています。

今後の研究によって、社会的・心理的な脆弱性の両方をレジリエンスとウェルビーイング(2020年のトロントでのMeaning Conferenceのテーマ)に変えることができる、さまざまな要因があきらかになるという楽観的な根拠もあります。

まず「ちょっと恥ずかしい部分」を出してみる

まずは、家族など本当に信用できる人に対して、自分の「ちょっと恥ずかし(弱)い部分」を出してみましょう。

家族に対しても必要以上に気を遣い、認めづらい側面を隠してはいませんか?

自身の苦手な部分、弱さを出すことは、自尊心を築き上げる意味でも有効です。

相手をよほど不快にさせるようなことでなければ、まず今まで自分がさらし出さなかったちょっと恥ずかしい側面、苦手なところを出して―よりカジュアルに「シェア」してみましょう。

(c)Adobe Stock

案外、相手も安心して、自身の「ちょっと恥ずかし(弱)い部分」をまた、シェアしてくれるかもしれません。

信頼できない人であれば、自身の弱さを悪用される可能性もありますが、裏を返せば、本当に信頼できる人、信頼できない人を見極めることにもつながります。

***

TOP画像/(c)Adobe Stock

『イタリア人精神科医 パントー先生が考える しあわせの処方箋(Tips)』(パントー・フランチェスコ 著/あさ出版)

私たちは皆、幸せになりたいと願っています。しかし、異なる文化のレンズを通して観察すると、多くの理論家が最も普遍的な感情と考えている幸福でさえ、独自のニュアンスを持っていることに気づきます。

幸せは十人十色、つまり個人によります。それと同時に住む文化によって、異なる可能性があるのではないか――。

ある国(文化)の中で生きていると、それが「あたりまえ」となり、実は「世界的に見るとかなり変わっている」ということが、少なくありません。

いわゆる「カルチャーショック」ともいわれるものですが、日本は古くからその筆頭格ともいわれる国であり、その文化やそれにもとづく国民性について、かなりの研究がされてきました。

わかりやすい例でいえば、「本音と建前」「察する(空気を読む/暗黙の了解)」「周りと合わせる」「極端に人の目を気にする」などですが、優れた社会スキルとして機能している反面、日々診療(カウンセリング)をしていると、それらがしがらみとなり、心の不調となってしまっている日本人が多いことに気づかされます。

日々、日本で診療をしている、イタリアで生まれ育った精神科医が、カウンセリングを通じて見えてきた「日本人の心の特性」「日本文化の特有性」そして「日本社会で暮らしながら、どうすれば日本人はもっと幸せになれるのか」について、外国人・精神科医の視点からまとめた1冊。

詳細

あわせて読みたい!

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。