馬耳東風とは?
馬耳東風は、「ばじとうふう」と読みます。他人の意見や批評を気に留めず、聞き流すという意味です。中国の故事が言葉の由来で、もともとは春風が馬の耳に吹くという意味でした。
似たような言葉に「馬の耳に念仏」がありますが、意味は異なるため使うときは注意しましょう。
ここでは、馬耳東風の意味や言葉の由来などを解説します。
言葉の由来
馬耳東風は、中国の故事を由来とする言葉です。古代中国の詩人である李白が詠んだ詩に、「東風の馬耳を射るが如き有り」という一節があります。
ばじ‐とうふう【馬耳東風】
出典:小学館 デジタル大辞泉
《李白の詩「答王十二寒夜独有懐」の「世人之を聞けば皆頭を掉 (ふ) り、東風の馬耳を射るが如き有り」から》かぐわしい春風が馬の耳を吹きぬけても、馬になんの感動もないこと。他人の忠言や批評などを聞いてもまったく心に留めず、少しも反省しないことのたとえ。
現代語では「春風が馬の耳に吹きつけるようなものだ」という内容で、気持ちのよい春風が馬の耳に吹いても、馬には何の感動もないという意味です。現代ではこれが転じて、何を言っても聞き入れてもらえないという意味で使われています。
「馬の耳に念仏」との違い
馬耳東風と似た言葉に「馬の耳に念仏」があります。馬の耳に念仏とは、 馬にありがたい念仏を聞かせても無駄であるという意味が転じて、よい意見をしてもまったく効き目のないという意味の言葉です。
馬の耳に念仏
出典:小学館 デジタル大辞泉
馬にありがたい念仏を聞かせても無駄である。いくら意見をしても全く効き目のないことのたとえ。
どちらも「話を聞き入れてもらえず、効果がない」という意味ですが、「馬耳東風」は相手が「意見をあえて聞き入れない」ことを含むのに対して、「馬の耳に念仏」はただ「よい話をしても相手はその価値を理解できない」という意味で使われる傾向にあります。
▼あわせて読みたい
馬耳東風の例文
馬耳東風の例文をいくつか紹介します。文脈を通じて、言葉の理解を深めましょう。
・どれだけ多くの人が意見しても、彼は馬耳東風の態度を改めなかった
・目上の人の忠告に対して、馬耳東風の態度をとるのは望ましくない
・同じ失敗を繰り返すのは、周りの意見をいつも馬耳東風で聞き流しているからだ
・成長するためには、馬耳東風ではなくさまざまな人の意見を参考にすることが大切である
馬耳東風の類義語
馬耳東風には次のような類義語・言い換え表現があります。
・暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
・糠に釘(ぬかにくぎ)
・牛に経文(うしにきょうもん)
どの言葉も「手応えがない」「効果がない」という意味合いがあり、馬耳東風に似ているといえます。ただし、微妙にニュアンスが異なるため、意味をよく理解して適切な場面に使うことが大切です。
馬耳東風の類義語・言い換え表現について、さらに詳しくみていきましょう。
暖簾に腕押し
暖簾に腕押しとは、力を入れても少しも手ごたえのないという意味です。実際に暖簾に腕を押しても手応えはないことをたとえにしています。こちらからの働きかけに対して、相手の反応が薄かったり張り合いがなかったりすることに対して使われます。
〈例文〉
・彼には何度忠告しても暖簾に腕押しだった。もう何を言っても無駄だと思う
・暖簾に腕押しとわかっていても、しっかり言うべきことは言わなければならない
▼あわせて読みたい
糠に釘
糠に釘とは、手応えや効果がまったくないという意味。糠とは糠漬けを作るときに使う柔らかい糠床のことで、そのような糠に釘を打ち付けても手応えがないことをたとえた言葉です。
また、手応えのないものに働きかけても無駄であると戒めるときにも使われます。
〈例文〉
・その社員にはこれまで何度注意しても糠に釘だったため、最も厳しい処分が下されることになった
・状況をよくするためにこれまでさまざまな対策が取られてきたが、あまり効果がなく、糠に釘という状態だ
▼あわせて読みたい
牛に経文
牛に経文とは、いくら説き聞かせても効き目がないという意味です。経文とはお経のことで、牛には経文がわからず、いくら聞かせても無意味であることをたとえています。
〈例文〉
・学ぶつもりがない人にいくら丁寧に講義をしても、牛に経文だよ
・せっかく社長からいいアドバイスをもらえたのに、彼はそれを活かそうとしない。牛に経文だったようだ
馬耳東風の対義語
馬耳東風には、次のような対義語もあります。
・呼牛呼馬(こぎゅうこば)
・付和雷同(ふわらいどう)
これらの言葉は、「何を言われても受け入れる、従う」という意味で、「何を言われても反応しない、効果がない」という意味の馬耳東風とは反対の言葉といえるでしょう。
ここでは、馬耳東風の対義語を解説します。
呼牛呼馬
呼牛呼馬とは、相手が自分を牛と呼べば自分は牛だと思い、馬だと呼ばれれば自分は馬だと思うという意味の言葉です。これが転じて、相手の言うままに、自分では逆らわないことを表します。
馬耳東風は相手の言うことに耳を貸しませんが、呼牛呼馬は相手の言いなりになるという意味のため、対照的な表現といえます。
〈例文〉
・あの会社の社長はワンマンなので、社員は呼牛呼馬に徹している
・呼牛呼馬の精神でいれば、波風を立てず平穏でいられる
付和雷同
付和雷同とは、自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。付和雷同の「付和」は、すぐに他人の意見に同調するという意味、「雷同」は雷が鳴ると周りのものも同じように鳴り響くことから、自分自身の考えをもたず、むやみに他人の説や行動に同調するという意味があります。
これらを組み合わせ、「自分の意思がなく他人に同調する」という意味を持つ四字熟語です。
〈例文〉
・彼は人により自分の意見がコロコロと変わり、付和雷同の見本のようだ
・付和雷同な態度でいると、周りからの信用がなくなるよ
▼あわせて読みたい
馬耳東風の意味を正しく覚えよう
馬耳東風は人の意見や批評に耳を貸さず、何を言っても手応えがないことを表す言葉です。「馬の耳の念仏」と似ていますが、「馬耳東風」の方には相手が意図して話を聞き入れないという意味も含む点に注意したいところです。
似た言葉には「暖簾に腕押し」や「糠に釘」などがあり、対義語には「呼牛呼馬」「付和雷同」があげられます。一緒に覚えておくと、表現の幅が広がるでしょう。
メイン・アイキャッチ画像:(C)Adobe Stock