「ご足労」の意味や使い方は? 類語・例文・使うタイミングも紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「ご足労」の意味や使い方は? 類語・例文・使うタイミングも紹介

WORK

2024.02.27

「ご足労」の意味や使い方は? 類語・例文・使うタイミングも紹介

「ご足労いただきありがとうございます」は、ビジネスシーンや結婚式のスピーチなどでよく耳にするのではないでしょうか。「ご足労」の正しい意味や使い方を知るだけでなく、適切なタイミングも押さえたいところ。本記事では、「ご足労」の正しい使い方や例を解説します。

「ご足労」の意味とは? 目上の人にも使える?

ビジネスシーンでよく耳にする「ご足労」。ビジネスシーンだけでなく、結婚式のスピーチなどでも聞いたことがあるかもしれませんね。「ご足労」は使う機会が多いため、意味や使い方を知っている方も多いでしょう。

今回は、この「ご足労」の正しい使い方と、失礼な印象を与える心配のない適切なタイミングを紹介していきます。

握手したり名刺交換しているビジネスパーソンのシルエット写真
(c)Shutterstock.com

ご足労の意味

「ご足労」の「足労」の意味は、「足をわずらわせること」や「足を疲れさせること」。「足をわずらわせる」は言い換えると、「わざわざ来てもらう」や「わざわざ行ってもらう」ということです。

これに加えて、「労」という漢字には「ねぎらう」という意味があります。そのため「ご足労」は、わざわざ来てもらった相手への申し訳なさや感謝を表現することができます

ご足労を使える相手

「ご足労」は、よく「ご足労おかけしますが」、といった表現で使われることの多い言葉です。この表現は敬意を示しているため、ビジネスシーンはもちろん、目上の方に対しても使用することができます。

ただし、ビジネスシーンで「ご足労」を使うときは、取引先や顧客などの社外の方に対して使うのが一般的。社内の上司に対してはほとんど使わないといえるでしょう。

「ご足労」の使い方を例文でチェック

「ご足労」の意味や使える相手について紹介しました。次は実際にどのように「ご足労」を使うのか、例をあげて紹介していきます。

(c)Shutterstock.com

「本日はお足元の悪い中、ご足労いただきましてありがとうございます」

「ご足労」はよく、「ご足労いただきありがとうございます」という使い方をします。「ご足労いただき」の「いただき」は、相手に何かしてもらった後に使用することが基本です。

この「ご足労」は「いただき」をつけることによって、「わざわざ足を運んでもらった感謝の気持ち」を表現しています。

「ご足労おかけしますが、この日に再度ご来店いただけますか?」

「ご足労おかけしますが」は、「ご足労いただき」とは反対に、「申し訳ない」という気持ちを表す表現です。「自分が赴くべきところを、わざわざ来てもらい申し訳ございません」という意味で使われますよ。

「お忙しいところ恐縮ですが、ご足労いただきますようよろしくお願い致します」

この「ご足労」の使い方は、他の「ご足労」とは少し違う意味で使われています。この「ご足労」は気持ちではなく、「相手にこちらに出向いてほしい」とお願いをする言い回しです。

「いただきますようよろしくお願い致します」は丁寧で柔らかいニュアンスのお願いの仕方。さらに丁寧に表現をしたい場合は、「ご足労賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」といった言い回しも可能です。

▼あわせて読みたい

「恐縮ですが」の意味とは? 類語・言い換え・使い方の例文もチェック

「平素は格別のご高配を賜り」はどのように使う? 意味や例文、注意点を解…

「致します」と「いたします」の違いとは? 意味や使い方を解説!

「ご足労」を使うタイミングはいつ?

「ご足労」は、使うタイミングを間違えれば相手に失礼な印象を与えてしまう可能性も。適切なタイミングとケースに応じた言い回しをチェックしましょう。

握手している人の写真
(c)Shutterstock.com

相手の来社が確定したあと

相手の来社が決定する前に「ご足労」を使うのは避けましょう。確定する前に使うと、来社することが前提となり、押しつけがましい印象を相手に与えてしまうかもしれません。そのため、来社をしてほしいときは別の表現を使いましょう。

相手の来社が確定したときは、「ご足労おかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます」といった言い回しを使うと相手によい印象を与えることに期待できます。

▼あわせて読みたい

「来訪」とは相手が自分のもとに訪ねて来ること|詳細や言い換え表現など…

実際に相手が来社されたとき

「ご足労」は、実際に相手が来社されたタイミングで使われることが多いです。「ご足労いただき、ありがとうございます」「ご足労いただきまして恐縮です」といった言い回しを使って感謝を伝えましょう。

雨が降っている場合は「お足元の悪い中、ご足労いただきましてありがとうございます」と表現するなど、いくつかパターンを覚えて、スムーズに言えるようにしておくとよいでしょう。

▼あわせて読みたい

「お越しいただき」はどう使う? 正しいお礼の伝え方や英語表現を解説

来社された後

相手が帰るときや帰った後にも、この「ご足労」を使うことができます。直接相手に来社のお礼を伝えたいときや、帰った後や後日相手にメールを送りたいときに使いましょう。このときの言い回しは、「本日は遠路はるばるご足労いただき、誠にありがとうございました」のように、「ありがとうございました」をつけることが多いです。

「ご足労」の類語にはどのようなものがある?

最後に「ご足労」の類語・言い換え表現について紹介。場面に応じて様々な表現を使い分けできるようになると、ビジネスマナーのなっている人だ、と好印象を与えることができるかもしれません。

(c)Shutterstock.com

お手数

おてすう」とも「おてかず」とも読み、「手間や面倒をおかけします」という意味の言葉です。「お手数をおかけします」といった表現で使われます。

相手に何かをお願いするときや、相手に何かをしてもらったときのお礼に使われることが多い言葉です。この「お手数」は社内の上司にも使用することができます。

お手間

「お手間」は「おてま」と読みます。「あるものに対して費やした時間や労力」という意味があり、「お手間をおかけする」や「お手間を取らせる」といった使い方をします。

「ご足労」が相手に足を運んでもらったことに対する感謝や申し訳なさを伝える言葉であるのに対し、「お手間」は相手が使ってくれた時間や労力自体に対して感謝や申し訳なさを伝える言葉です。

お呼び立て

「お呼び立て」は、取引先など、こちらが呼び出してきてもらった相手に対してかける言葉です。「お呼び立て」の「呼ぶ」には、「強制してその場に来させる」という意味が含まれるため、「無理して相手に来てもらったことにより、迷惑をかけたかもしれない」という気持ちを表現しています。

使うタイミングは「ご足労」とよく似ていますが、「お呼び立て」は「本日はお呼び立てに応じていただき、大変ありがとうございました」など、主に何かをしてもらった後に使います。

最後に

「ご足労」について、いかがでしたか? 「ご足労」は、特に社外の方と関わりが深い方には重要な言葉といえるでしょう。

(c)Shutterstock.com

もちろん、直接社外の方と関わりがない業種でも、エントランスなどで社外の方と会う可能性はあります。そんなときに、しっかり感謝を伝えることができるよう、「ご足労」の正しい使い方と適切なタイミングをマスターしておきましょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。