目次Contents
「いただけると幸いです」とは?
「いただけると幸いです」は、相手に依頼やお願いをするときに使う丁寧な表現。
ビジネスシーンでは「資料をお送りいただけると幸いです」や「ご確認いただけると幸いです」などと日常的に用いられています。
何かをお願いするにあたり高圧的に感じさせないよう文章全体を柔らかくしつつ、相手に負担をかけないニュアンスを出しやすいフレーズです。
ありがち!「いただけると幸いです」のうっかり注意点と改善法

「いただけると幸いです」はよく使われている表現ではありますが、使い方のせいで印象が下がってしまう場合もあります。
筆者が実際に見聞きした事例から、アラサー世代にありがちな“うっかり注意点”を解説します。
♦︎注意点:何度も繰り返し使いすぎる
「お忙しいところ恐縮ですが、〇〇についてご対応いただけると幸いです。
また、明日までに△△もご確認いただけると幸いです。
さらに、もし可能でしたら□□もお願いできれば幸いです」
上記のメールはかなり極端な例ではありますが、このように「いただけると幸いです」が連続で書かれていると、読んだ側はギョッとしてしまいがち。
「お願いできれば幸いです」など、言い回しが少しだけ変わっていても連続で書かれていることによる強烈な印象は変わりません。
>>どうすればスマート?
1通のメールで使う似たようなフレーズは、1~2回までに抑えるのがスマートです。
そのほかは「ご確認をよろしくお願いします」「ご対応をお願いします」などの全く印象が異なる言い回しも混ぜると読みやすくなります。
♦︎注意点:場面に合っていない
「今日のランチ、割り勘していただけると幸いです」「明日一緒に行く映画の時間を、調べていただけると幸いです」など、主題となっている話題と見合っていない使い方をすると違和感を生じさせてしまいます。
>>どうすればスマート?
友人同士や親しい同僚とのカジュアルな会話などのラフな場では「〜してもらえると助かる!」くらいの温度感が自然でしょう。
♦︎注意点:何をお願いしているのかわからない
ただ「ご対応いただけると幸いです」と書かれているだけで前後の文を読んでも、何をお願いしているのかがわかりにくい使い方も要注意。
相手からの返信が遅れる原因にもなりますし、雑な連絡を入れているように受け取られメールを送った人の印象も悪くなりがちです。
>>どうすればスマート?
簡単な補足を加えて、何を依頼しているのか一目でわかるよう心がけましょう。
たとえば「お手数ですが、明日までに回答をお送りいただけると幸いです」と具体的な内容を添えたり「○○の件について、ご確認をいただけると幸いです」と依頼している事柄のテーマがわかるだけでも相手が趣旨を理解しやすくなるでしょう。
「いただけると幸いです」を正しく使うポイントを整理!

「いただけると幸いです」を正しく使うためのポイントを整理しましょう。
♦︎一度に多用しすぎない
「いただけると幸いです」は便利なフレーズではありますが、多用すると冗長に見えがちなだけでなく“頼みすぎ”のイメージも与えかねません。
複数のお願いを一度のメールに記す必要があるときでも、相手にプレッシャーをかけているメールだと思われないよう連続使用は避けて、受け取った相手が読みやすいよう別の表現も組み合わせましょう。
♦︎相手の負担を考慮する
どんなに丁寧な言い回しであっても、お願いが重すぎれば相手にはプレッシャーに。
小さなお願いは柔らかめに、重要な依頼はわかりやすく簡潔にまとめるなど文章に強弱を意識しましょう。
「いただけると幸いです」は万能なフレーズではありますが、内容次第では相手にプレッシャーを与えることもあります。「これさえ書いておけば、何を依頼しても大丈夫」と過信はしない心がけで!
♦︎基本的にプライベートでは用いない
「いただけると幸いです」は失礼な言い回しではないものの、基本的にはビジネスシーンで使うのが無難です。私的な関係やプライベートな話題で使うと、場面に合っていない印象から違和感を生じさせる可能性が低くありません。
デートの約束や友人とのランチ、親しい同僚とのアフター5の予定の話題などでは、よりカジュアルな表現を用いたほうが適切でしょう。
「いただけると幸いです」の言い換えバリエーションをチェック!

「いただけると幸いです」の言い換えには、たくさんのバリエーションがあります。
アラサー世代が使いやすいフレーズを、場面別にチェックしておきましょう。
♦︎丁寧かつフォーマルなビジネスメールでの言い換え
相手に丁寧な姿勢を示しつつ、繰り返し使っても自然になる表現が好まれます。
言い換え例:
「ご対応のほどよろしくお願いいたします」
「ご確認のほどお願いいたします」
「お手数ですが、よろしくお願いいたします」
♦︎社内チャットやカジュアルな間柄のビジネスメールでの言い換え
硬すぎる印象は避けつつ、ややフレンドリーな印象を出せる表現が好まれます。
アラサー世代の社内コミュニケーションにも適しています。
言い換え例:
「〜してもらえると助かります」
「〜をお願いします」
「〜していただけると嬉しいです」
♦︎ちょっとしたお願いごとをする際の言い換え
小さな依頼やちょっとしたお願いでは、カジュアルな表現が好まれます。
言い換え例:
「〜してもらえるとありがたいです」
「〜してくれると助かります」
「いただけると幸いです」は適切に使いたい言葉
日常のビジネスメールやチャットでは、文章が与える印象を少し意識するだけでも全体の印象はぐっと良くなります。日々のやり取りにおいても、
「いただけると幸いです」は、ビジネスシーンでのメールや依頼文を作成する際に便利なフレーズであるのは間違いありません。しかし使い方次第では読みにくい印象や堅苦しさを与えてしまうことがある点にはご用心。メールを受け取った相手がどう感じるかを意識しながら、適切に使っていきましょう。
TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき
ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。