Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「助かります」は正しい敬語? ビジネスメールでの言…

WORK

2025.10.21

「助かります」は正しい敬語? ビジネスメールでの言い換え表現もチェック

「助かります」という表現は、相手に対して丁寧に伝えることはできますが、敬意を高める「尊敬語」や「謙譲語」ではありません。この記事では「助かります」の意味や敬語の構成、使っていい場面・避ける場面、言い換え表現、返答の仕方、英語表現、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「助かります」は丁寧語です。
・上司や取引先には「ありがとうございます」「感謝申し上げます」などと言い換えるのといいでしょう。
・ビジネスメールでは「幸甚でございます」など改まった表現を使うと安心です。

「助かります」という言葉は、日常の会話やビジネスメールでよく使いますよね。同僚へのちょっとした依頼の際などに使える表現です。しかし、「取引先など、目上の人に使っても大丈夫かな?」と迷った経験はありませんか? 失礼にあたらないか、不安に感じる人も多いことでしょう。

この記事では、まず「助かります」の敬語としての位置づけを確かめます。その上で、実際に使える場面と避けるべき場面を紹介していきます。さらに、メールでそのまま使える文例まで、まとめていますのでぜひ参考にしてください。

「助かります」の意味と敬語の構成

「助かります」という表現は日常でもビジネスでもよく使いますが、敬語としてどのような位置づけでしょうか? 最初に、言葉の意味と注意点を整理します。

「助かります」の意味と「丁寧語」としての位置づけ

まず、「助かる」を辞書で確認しましょう。

たすか・る【助かる】
[動ラ五(四)]
1 死や危険な状態から免れる。「このけがでは―・るまい」「奇跡的に―・る」
2 被害・災害などにあわなくてすむ。「物置が焼けただけで母屋は―・った」
3 労力・費用・負担などが少なくてすむ。楽である。「手伝ってくれるので―・る」「物価が安くて―・る」
参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

辞書によると「助かる」には本来「危険を免れる」「負担が少なくてすむ」という意味があります。ビジネスで使う場合は主に「負担が減ってありがたい」という意味を含みます。

「助かります」は、この動詞に丁寧の助動詞「ます」を付けた形で、敬語区分では「丁寧語」にあたります。つまり、相手に対して敬意を伝えることはできますが、敬意を高める「尊敬語」や「謙譲語」ではありません。

同僚や後輩への依頼や感謝を伝える際に使う表現です。

目上の人に使う場合の注意

一方で「助かります」は、「私にとって都合がいい」という響きを含むため、目上の人に対して使う際は注意が必要です。例えばメールで取引先に「ご確認いただけると助かります」と送ると、相手によっては「自分本位」に聞こえる場合があります。

上司や取引先には「ありがとうございます」「感謝申し上げます」など、より改まった表現に置き換える方が安心です。

ハイタッチする女性たち
(c)Shutterstock.com

「助かります」の使っていい場面、避ける場面

「助かります」は便利な言葉ですが、相手や場面を選んで使うことが大切です。同じ職場でも、同僚と上司、取引先とでは受け止め方が大きく変わります。ここでは実際のシーンごとに整理してみましょう。

同僚・後輩への依頼や感謝

同僚や後輩に「助かります」を使うのは問題ありません。柔らかく、感謝や依頼を伝えることができます。

例えば、資料を送ってもらうときに「このデータをいただけると助かります」と言えば、押し付けがましくなく依頼できますし、手伝ってもらったときには「本当に助かりました」と伝えることで気持ちが伝わります。

ただし、同じメール内で何度も「助かります」を繰り返すと単調に響きます。「ありがとうございます」や「感謝いたします」と言い換えて、語尾を変えると印象が柔らかくなりますよ。

取引先や上司など目上の人への依頼

一方で、上司や取引先に「助かります」を使うのは避けましょう。例えば「本日中にご確認いただけると助かります」という依頼は、人によっては自分の都合を優先しているように受け取られてしまうことがあります。

こうした場合は「ご確認いただけますと幸いです」「ご対応いただければ幸甚です」など、より丁寧な言い回しに置き換えるのが安全です。相手への敬意が伝わり、信頼感のあるやり取りにつながります。

「助かります」の言い換え表現

ビジネスシーンでは「助かります」を使わず、他の表現に言い換えることが大切です。ここでは、感謝・依頼・改まった場面で使える、代表的な3つの表現を紹介します。

感謝の表現「ありがとうございます」

「ありがとうございます」は、感謝を伝える基本の表現で、どんな相手にも失礼になりません。改まった文面では「心より感謝申し上げます」とすれば、より丁寧な印象になります。

例文:「このたびはご尽力を賜り、心より感謝申し上げます」

依頼の表現「お願いいたします」

依頼の場面では「助かります」ではなく、「お願いいたします」を使うのが適切です。柔らかくお願いしたいときは「〜いただけますと幸いです」とすると、相手への配慮が伝わります。

例文:「お忙しいところ恐れ入りますが、◯日までにご確認いただけますと幸いです」

改まった場面「幸甚でございます」

正式な依頼状やフォーマルなメールでは「幸甚でございます」が適しています。「この上なくありがたい」という意味を持ち、特に重要な依頼で効果的です。

ただし、日常的に多用すると堅苦しくなるため注意が必要です。

例文:「ご賛同いただけましたら幸甚に存じます」

男性に頭をさげる女性
(c)Shutterstock.com

「助かります」への返し方

相手から「助かります」と言われたとき、ただ「いえいえ」と返すだけではそっけなく感じられてしまうことがあります。感謝に対しては喜びを、依頼に対しては確実な姿勢を示すと、信頼感のあるやり取りになりますよ。

感謝に対する返答

感謝の意味で「助かります」と言われたら、「恐れ入ります」など、役に立てたことを喜ぶ表現を返すのはいかがでしょうか? 上司や取引先からの言葉であれば、「今後も尽力いたします」と、次につながる姿勢を示すと、信頼関係を強めることができます。

例文:
「お役に立てて光栄です。引き続き、尽力いたします」
「恐れ入ります。今後ともよろしくお願いいたします」

依頼承諾の返答

「〜していただけると助かります」と依頼を受けた際は、承諾の意思を明確にしましょう。期限があるときは「◯日までに対応いたします」と具体的に伝えると信頼感が高まります。

難しい依頼なら、代替案を添えて誠意を示すのも有効な方法ですよ。

例文:
「承知いたしました。◯月◯日までに対応いたします」
「難しい状況ですが、代替案として△△での対応をご提案いたします」

OKの積み木
(c)Shutterstock.com

英語表現での「助かります」

ビジネスで「助かります」を英語に置き換える、最低限の表現を知っておきましょう。海外とのやり取りでもスムーズに対応できますよ。ここでは感謝と、依頼の2つのケースに分けて紹介します。

“Thank you.”

感謝を伝える表現は、”Thank you.” や、 “I appreciate it.” が基本です。

例文
“Thank you for your help.”
(ご協力ありがとうございます。)

“I would appreciate it if…”

依頼の場面では、”I would appreciate it if…” が最も無難です。柔らかくお願いするときに適しています。

例文
“I would appreciate it if you could reply by Friday.”
(金曜までにご返信いただけると助かります。)

「助かります」に関するFAQ

ここでは、「助かります」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 上司や取引先に「助かります」は失礼ですか?

A. はい。

自分の都合を押し出すため、失礼とされます。感謝は「ありがとうございます」、依頼は「〜幸いです」に言い換えるのが安心です。

Q2. ビジネスメールで「助かります」をそのまま使っても大丈夫ですか?

A. いいえ。

「助かります」はややカジュアルに響くため、正式な依頼や感謝では避けましょう。「お願いいたします」「感謝申し上げます」などに置き換えるのが無難です。

Q3. NGな使い方はありますか?

A. はい。

「部長、明日までにご確認いただけると助かります」のように目上の人へ使うのは避けましょう。上から目線に聞こえる恐れがあります。

最後に

「助かります」は一見すると丁寧に聞こえますが、自分本位な気持ちが伝わるため、目上の人には避けたほうが安心です。日常的には同僚や後輩とのやりとりで使えますが、ビジネスメールや改まった場面では「ありがとうございます」「幸いです」「幸甚でございます」といった表現を選ぶのが確実です。

場面や相手に応じて言葉を選ぶことは、信頼感を高める第一歩です。今日からの会話やメールに、ぜひ取り入れてみてくださいね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.03

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。