Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「ご厚意に甘えて」の使い方|ビジネスで役立つ例文・…

WORK

2025.08.26

「ご厚意に甘えて」の使い方|ビジネスで役立つ例文・言い換え表現・注意点

「ご厚意に甘えて」とは、「相手の思いやりのある言葉や行動をありがたく受け取る」という意味です。本記事では、「ご厚意に甘えて」の意味や使い方、言い換え表現、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「ご厚意に甘えて」とは相手の親切や思いやりをありがたく受け取る表現です。
・「ご好意」と表記しないよう、注意。
・場面に合わせて、「ご配慮に感謝いたします」や「お言葉に甘えて」などに言い換えられます。

ビジネスメールや会話の中で、「ご厚意に甘えて」という言葉を使おうとしたものの、立ち止まってしまった経験はありませんか?

一見丁寧に聞こえるものの、状況によっては「図々しい」と受け取られるリスクもある表現です。

この記事では「ご厚意に甘えて」の意味や背景、適切な使い方、さらに言い換え表現まで幅広く解説します。

「ご厚意に甘えて」とは? 意味を確認

まずは「ご厚意に甘えて」というフレーズへの理解を深めましょう。

「ご厚意に甘えて」の意味

「ご厚意に甘えて」とは、相手の配慮や思いやりのある言葉、行動をありがたく受け取ることを示す表現です。

「厚意」について、辞書では次のように説明されています。

こう‐い【厚意】
思いやりのある心。他人が自分に示してくれた気持ちについていう。厚情。「―にすがる」「―に感謝する」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「ご厚意に甘えてご相伴に預かります。誠にありがとうございます」というように感謝を伴って用いられます。

「ご好意」と「ご厚意」の違い

「ご厚意」とよく間違われる単語に、「ご好意」があります。「好意」とは、人に対する親切な心。また、好ましく思う気持ちです。特に、相手に対する愛情のやや遠回しな表現に用いられます。

「ご好意に甘えて」と表記すると、相手は「別に好意がある訳ではないのに…」と、相手が困惑してしまう場合があるので注意しましょう。

パソコンのキーボートを押しながらメモをとる女性
(c)Shutterstock.com

ビジネスシーンでの使い方と注意点

職場でよく用いられる表現だからこそ、適切な場面と不適切な場面を知ることが、信頼関係を損なわないカギになります。

「ご厚意に甘えさせていただきます」

ビジネスでは、「ご厚意に甘えさせていただきます」というフレーズはよく使われます。例えば、勤務中に発熱し、上司に体調が悪いことを伝えたとしましょう。話を聞いた上司から「今日はもう帰宅して構わない。ゆっくり休むように」と言われたときに返事として使えます。

相手に敬意を表しつつ、相手からの思いやりをありがたく受け入れる表現として最適です。

「ご厚意に甘えて、ご馳走になります」

「ご厚意に甘えてご馳走になります」は、以下のようなシーンで使われます。一つ目は、上司や、目上の人に、飲食店などでご馳走してもらうシーンです。目上の人が、飲食店で「ここは私が払うよ」というのに対して、「ありがとうございます。ご厚意に甘えてご馳走になります」と伝えるといいでしょう。

二つ目は、上司や、目上の人の自宅やパーティーなどに招かれ、食事をするシーン。「本日は、お招きいただきありがとうございます。ご厚意に甘えてご馳走になります」と伝えてから食事をすることで、相手への敬意と感謝が伝わるでしょう。

「ご厚意に甘えて、参加させていただきます」

イベントや、パーティーなどに招待された時に使えるフレーズです。先方から、「来月社内パーティーを開くのですが、お越しいただけますか?」と尋ねられた時に、「お誘いいただき、ありがとうございます。ご厚意に甘えて、参加させて頂きます」とこたえる場面で使えます。

使うと失礼になるケース

上司や顧客に繰り返し使うと「いつも頼ってばかりだ」と受け止められてしまう危険性があります。例えば「毎回ご厚意に甘えてばかりで申し訳ございません」といった文言は、自己評価を下げてしまう可能性も…。

使い方としては正しくても、相手が「またか」と感じれば信頼を損ないます。状況に応じて言い換えを検討しましょう。

THANK YOUと書かれた紙を持つ手
(c)Shutterstock.com

「ご厚意に甘えて」の言い換え表現集

相手や状況に合わせた言葉選びで、スマートで信頼感のあるコミュニケーションが可能になります。

ビジネスでよく使われる言い換え

「ご厚意に甘えて」は「ご配慮に感謝いたします」や「ご高配を賜り、誠にありがとうございます」といったフレーズに言い換えることができます。取引先とのやりとりでも違和感なく使える表現です。

カジュアルな場面での言い換え

社内の人間や親しい相手であれば「お言葉に甘えて」や「お気持ちに感謝して」など柔らかい表現が適しているでしょう。特に「お言葉に甘えて休ませていただきます」のように、相手の提案を受ける場面で自然と馴染みますね。

be carefull
(c)Shutterstock.com

「ご厚意に甘えて」に関するFAQ

ここでは、「ご厚意に甘えて」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

使い方で気をつけることは?

上司や取引先など、目上の人に使用しましょう。

「ご好意に甘える」との違いは?

「厚意」はビジネス寄り、「好意」は個人的な親しみ寄りだと覚えておくと、わかりやすいでしょう。

取引先には「厚意」、友人には「好意」が適切です。

お礼と一緒に使うのは正しい?

「先日はご厚意に甘えさせていただき、ご馳走になりました。誠にありがとうございます」とすれば、受けた行為と感謝の両方を伝えられます。

「ご厚意に甘えて」の英語表現は?

“Thank you for your kindness.”

「甘える」を直訳せず、“thank you”や“appreciate”を使って、“kindness”(厚意)のお礼を伝えましょう。

最後に

「ご厚意に甘えて」は上司や目上の方から、思いやりのある行動や言葉を受けた時に使うフレーズです。ビジネスシーンでは、さまざまな場面で使える言葉でしょう。シーンに合わせて、言葉を使い分けられたら素敵ですね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.03

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。